記事検索

nemigiコーチの伴走ノート

https://jp.bloguru.com/nemigi
  • ハッシュタグ「#自己理解」の検索結果5件

フリースペース

🧭 nemigiは、現役エンジニアでもあるプロコーチ。
複業や自己変容の実体験をもとに、人生に効くコーチングを発信中です。

🎙️音声配信「Souju Radio」で、日々の気づきや行動のヒントもお届けしています。
▶ 番組はこちら → https://stand.fm/channels/6838667e217d2adac7b66e28

💼 セッションのご相談・ご予約は「コーチ探せる」から
https://www.c-sagaseru.com/nemigi

初心を思い出す学び──「守破離」の“守”が今こそ大事だと気づいた日

スレッド
初心を思い出す学び──「守破離...
みなさま、こんにちは。
今日は、ある学びの場に参加して、改めて「初心」の大切さを実感する機会がありました。
 
私自身、現在はコーチングを学び、実践しながら、日々研鑽を積んでいます。
少しずつ経験も重ね、セッションでも「型」を応用したり、より自由なアプローチを試みたりすることが増えてきました。
いわば、武道で言うところの「守破離」の“破”のフェイズに入りつつある状態です。
 
けれども、今日ご一緒させていただいた方々の多くは、自分よりキャリアが浅く、
中にはまだ学び始めて間もない方もいらっしゃいました。
その皆さんが真摯に「型」に向き合い、丁寧に問いかけや傾聴を積み上げていく姿勢に、私は大きな刺激を受けました。
 
「ああ、自分もかつてこうやって、ひとつひとつ確認しながら積み上げていたな」
そんな感覚を、久しぶりに思い出しました。
 
もちろん、応用や創造性を広げていく“破”や“離”のフェーズも重要です。
けれども、型を守るという「守」がなければ、その応用は土台のない飾りにすぎない。
今日、私はその当たり前だけど本質的なことを、体の奥に刻み直したように思います。
 
そして同時に、「初心者だからこそできる気づき」があることも改めて実感しました。
人は経験を重ねると、どうしても見落としてしまう問いや視点があります。
それを、初学者のまっすぐな疑問やリアクションが教えてくれるのです。
 
私は今日、「学び合う」という言葉の本当の意味を感じました。
立場や経験年数に関係なく、共に学び、共に成長できる場がある。
それは、コーチングという営みの魅力のひとつでもあります。
 
これからも、私は「破」や「離」を目指す挑戦を続けながら、
その土台にある「守」を大切にし続けたいと思います。
そして、自分自身が学び手であり続けられる環境を、意識して持ち続けたいと、強く思いました。
 
学びの場をご一緒してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
#キャリア支援 #コーチング #コーチ探せる #習慣化 #自己理解

ワオ!と言っているユーザー

【アートとコーチングの交差点】対話型鑑賞から見えた“聴く”ということ

スレッド
【アートとコーチングの交差点】...
こんにちは、nemigiです。
 
先日対話型鑑賞の勉強会に参加してきました。
アート作品を前に「この絵から何が読み取れるか」「作者は何を意図していたのか」「そして自分は何を感じるのか」を、
他の参加者と一緒に、言葉を交わしながら深めていく場でした。
 
 
この体験が想像以上に深かった。
そして何より、コーチとしての在り方を改めて見つめ直すきっかけになりました。
 
 
鑑賞のプロセスはどこかコーチングのセッションと似ています。
 
最初は「自分はどう感じたか?」という素直な印象から始まり、
そこに他者の視点や異なる見方が加わることで、
「そういう見方もあるのか」「自分はなぜそう感じたんだろう?」と思考が内側に深く潜っていく。
 
まさに問いと対話によって「見えていなかったものが立ち上がってくる」時間でした。
 
 
面白かったのは、
「言葉にしようとすることで、感じていたはずの何かが急にぼやける」
あるいは
「誰かの表現に刺激されて、自分の感覚が整理されてくる」
そんな感覚の行き来があったことです。
 
言葉にすることで輪郭が見えることもあれば、
言葉にしようとして失われることもある。
 
それでも「感じたことを言葉にする」「誰かの言葉を受け取る」ことをあきらめない。
このプロセスがまさに“対話”の本質なのだと思いました。
 
 
私は今、アートとコーチングの両方を学びながら、
この2つが決して別のものではなく、
“人と人が出会うための方法”として根っこでつながっていることを強く感じています。
 
作品を鑑賞することも、クライアントの言葉を聴くことも、
「理解する」より先に「受け取ろうとする」姿勢が必要で、
そこには正解がなく、時間と余白が必要で——
だからこそ、丁寧に向き合いたいと思える営みです。
 
 
今回の対話型鑑賞は私にとって
「コーチングは“聴くこと”であり、“共に見ること”なのだ」という原点の確認になりました。
 
言葉にならない感覚に耳を澄ませる。
他者の視点を否定せず、自分の感覚とも重ねてみる。
その中で少しずつ立ち上がる「自分だけの答え」。
 
それは、まさにコーチングのプロセスと重なるものだと思います。
 
 
これからもアートや感性の学びを通じてコーチとしての根っこを深めていきたい。
そんな想いを、改めて感じた一日でした。
 
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
#アート #キャリア支援 #コーチング #コーチ探せる #習慣化 #自己理解

ワオ!と言っているユーザー

【久しぶりの勉強会参加】再び、学びの場へ

スレッド
こんにちは、nemigiです。
 
今日は久しぶりに、コーチとしての自分に“水をやるような時間”を過ごしました。
参加したのは、PCCM3の朝練と、Points of Youを使ったトレーニング。
どちらも半年以上ぶりの参加で、なかなか予定が合わず見送ってきた場です。
それだけに、今日という時間はとても新鮮で、濃密でした。
 
 
朝練では「アクティブリスニング」にチャレンジ。
……が、うまくいったとは言えません。
頭では「聴こう」としているのに、つい“何を返すか”に意識が向いてしまう。
そんな自分に気づいたことが、今日の大きな収穫でした。
 
「どこに意識を向けるか」
それが、コーチングでは本当に大切なんだと改めて実感。
 
 
その後のPoints of Youでは、
いろいろな人の感じ方、見方、言葉の選び方に触れました。
カードを通じて見えてくる「その人らしさ」に耳を傾けながら、
“人の意見を受け止める”ということを、体で思い出したような感覚がありました。
 
 
長く勉強会から離れていたことで、
学びの場に身を置く意味や、他者と対話する時間の価値を、改めてかみしめています。
 
今日の体験は、私にとって、
コーチとしての「根」をもう一度広げるような、そんな時間でした。
 
 
また定期的に、こうした場に足を運んでいこうと思います。
「うまくできなかった」ことも含めて、それが今の自分の輪郭。
そこからまた、次の問いが生まれていく気がしています。
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
#キャリア支援 #コーチ探せる #習慣化 #自己理解

ワオ!と言っているユーザー

【音声配信はじめました】話すことは、ひとりの対話でもある

スレッド
こんにちは。nemigiです。
 
先日、「Souju Radio」というタイトルで音声配信をスタートしました。
普段はコーチとして誰かとの対話を通じて気づきを引き起こすお手伝いをしていますが、
今はあえて“ひとりで話す”というスタイルに挑戦しています。
 
正直なところ……コーチングと違って一人で話すのは、想像以上に難しい。
 
コーチングでは目の前のクライアントの表情や言葉、間合いに注意を払いながら、
その人の可能性や本音に寄り添うことを大切にしています。
でも音声配信では相手の反応は見えません。
 
誰かに語りかけているようで実はひたすら“自分自身と向き合う時間”でもある。
自分の声を、自分で聴く。
どんな言葉を選んでいるのか、どんな表現に戸惑うのか。
それらがいまの自分の状態や内面の揺れを映し出している気がします。
 
 
配信を始めたことで、
「自分はなぜコーチングをしているのか」
「何に違和感を感じ、何に希望を持っているのか」
そんな根本的な問いが改めて浮かび上がってきました。
 
まさにこれは“自己基盤”の見直しの時間だと感じています。
 
誰かをサポートするにはまず自分自身の土台が安定していることが大切です。
でもその土台は一度築いたら終わりではなく、定期的に整える必要があるんですよね。
音声配信は私にとってそのメンテナンスのひとつになればいいと思っています。
 
「Souju Radio」ではコーチングをベースにした対話の力や問いの大切さ、
そして社会人として、親として、学び直すひとりの人間としての等身大の気づきをお話ししていきます。
 
もしよければ耳を傾けていただけると嬉しいです。
#キャリア支援 #習慣化 #自己理解

ワオ!と言っているユーザー

【はじめまして】コーチnemigiのブログを始めます

スレッド
はじめまして。
プロコーチのnemigiです。
 
このたび、コーチングに特化したブログをこの「BLOGRU」でスタートすることにしました。
 
私は、現役エンジニアとして働きながら、複業でコーチングを行っているパラレルワーカーです。
日々の実践の中で感じてきたこと——たとえば、変化への向き合い方や、習慣化のコツ、思考の整理、複業やキャリアに関する葛藤など——を、
コーチとしての視点から少しずつ書き綴っていきたいと思います。
 
このブログでは、以下のような内容を発信していきます:
 
コーチング的な視点での気づきや問い
習慣づくりや行動変容のヒント
セッションの裏話や、クライアントとの成長ストーリー(匿名・配慮あり)
「Souju Radio」や他メディアと連動した発信
「自分の人生に、ちゃんと向き合いたい」
そう思ったときに、そっと背中を押せるような言葉を届けられたら嬉しいです。
 
これから、どうぞよろしくお願いします。
#キャリア支援 #習慣化 #自己理解

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり