【アートとコーチングの交差点】対話型鑑賞から見えた“聴く”ということ
7月
10日
こんにちは、nemigiです。
先日対話型鑑賞の勉強会に参加してきました。
アート作品を前に「この絵から何が読み取れるか」「作者は何を意図していたのか」「そして自分は何を感じるのか」を、
他の参加者と一緒に、言葉を交わしながら深めていく場でした。
アート作品を前に「この絵から何が読み取れるか」「作者は何を意図していたのか」「そして自分は何を感じるのか」を、
他の参加者と一緒に、言葉を交わしながら深めていく場でした。
この体験が想像以上に深かった。
そして何より、コーチとしての在り方を改めて見つめ直すきっかけになりました。
鑑賞のプロセスはどこかコーチングのセッションと似ています。
最初は「自分はどう感じたか?」という素直な印象から始まり、
そこに他者の視点や異なる見方が加わることで、
「そういう見方もあるのか」「自分はなぜそう感じたんだろう?」と思考が内側に深く潜っていく。
そこに他者の視点や異なる見方が加わることで、
「そういう見方もあるのか」「自分はなぜそう感じたんだろう?」と思考が内側に深く潜っていく。
まさに問いと対話によって「見えていなかったものが立ち上がってくる」時間でした。
面白かったのは、
「言葉にしようとすることで、感じていたはずの何かが急にぼやける」
あるいは
「誰かの表現に刺激されて、自分の感覚が整理されてくる」
そんな感覚の行き来があったことです。
言葉にすることで輪郭が見えることもあれば、
言葉にしようとして失われることもある。
言葉にしようとして失われることもある。
それでも「感じたことを言葉にする」「誰かの言葉を受け取る」ことをあきらめない。
このプロセスがまさに“対話”の本質なのだと思いました。
このプロセスがまさに“対話”の本質なのだと思いました。
私は今、アートとコーチングの両方を学びながら、
この2つが決して別のものではなく、
“人と人が出会うための方法”として根っこでつながっていることを強く感じています。
作品を鑑賞することも、クライアントの言葉を聴くことも、
「理解する」より先に「受け取ろうとする」姿勢が必要で、
そこには正解がなく、時間と余白が必要で——
だからこそ、丁寧に向き合いたいと思える営みです。
「理解する」より先に「受け取ろうとする」姿勢が必要で、
そこには正解がなく、時間と余白が必要で——
だからこそ、丁寧に向き合いたいと思える営みです。
今回の対話型鑑賞は私にとって
「コーチングは“聴くこと”であり、“共に見ること”なのだ」という原点の確認になりました。
言葉にならない感覚に耳を澄ませる。
他者の視点を否定せず、自分の感覚とも重ねてみる。
その中で少しずつ立ち上がる「自分だけの答え」。
他者の視点を否定せず、自分の感覚とも重ねてみる。
その中で少しずつ立ち上がる「自分だけの答え」。
それは、まさにコーチングのプロセスと重なるものだと思います。
これからもアートや感性の学びを通じてコーチとしての根っこを深めていきたい。
そんな想いを、改めて感じた一日でした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ