12月30日です。日本では忘年会や大掃除に大忙しの年末ではないでしょか。
今朝は、Mの今年最後の乗り納め(?)に行ってきました。
Nは友達と遊ぶのに忙しく日中殆ど顔を合わせることもありません。
今年最後に私が重~い腰を上げて取り組み始めたのは...
カーテン作り! なぜ重~い腰かと言うと、裁縫が大の苦手なんです(中学の時にミシンの針をポキポキ折りながら何とか作り上げたパジャマが最後。黄緑色のダサいプリント柄、今でも覚えています )。新しい家に引っ越してきて唯一旦那Tに頼まれたカーテン作り。実は、すでに10枚くらい手縫いで作りました(って言うと皆に驚かれるんですが)。夏になおみちゃん(デザイナー )が居てくれたおかげで、基本的な作り方を指導してもらえたのです。しかし、更にまだ10枚以上縫わなくてはならないので、Tがこんな物を買ってきました。
ミニ・ソーイングマシン(ミシン)です!裁縫が苦手な上に機械(ミシンだって機械です)はもっと苦手 と言うわけで、ずーーっと無視していたんですが、とうとうTから「カーテンを作れ」命令が来たので(本当はもっと優しい言い方ですけどね。私にはそう聞こえる)冬休みの宿題として自分に課しました。年明け早々一人旅(H付き)が控えていることもあって、ようやく観念して取り掛かり始めたという訳です。
まず付いてきた説明書を読みましたがちんぷんかんぷんなので、写真に写っているようにYouTubeでビデオを観たら、あれは便利ですね~とても分かりやすい。でも2~3個は観なくちゃいけなくてやっと理解できました。
こんなカーテンを作ります。
リネンで、マッシュルームという色合いです。
アイロンで周辺の糊付け(?って言うんですか?)をしています。
まだここまで。実際には縫っていません でも一応ミシンの使い方は理解できたので、多分今夜1枚くらいは縫えることでしょう!(希望)
11月から毎週日曜日に練習を続けてきたMのNutcrackerが今日無事終わりました。旦那の両親も去年同様、観に来てくれました。当然のことながら毎回同じ使い古された(失礼)ストーリーなのですが、そこが古典バレエの素晴らしさ、何度観ても良いものは良いです
それに私は劇場という場所が大好き。去年と同じダウンタウンのJacobs Music Center's Copley Symphony Hall です。
去年は初めてだったので張り切って前の方の席を取ったのですが、今回はMezzanine(メザネン、二階席)。でもかえって天井の装飾が良く見えました。
去年はSugarbabeと言うとても可愛らしい役だったのですが、今年は年齢も上がったのでCandy Cane(赤白柄のパジャマを着、クッキー皿を持ってひたすら配る役)の役。舞台に居る時間だけは長く、メイクが濃いお陰で遠くからでもどれがMかちゃんと分かりました
去年は後半ずっと寝ててくれたHですが、今年は若干落ち着きがなかった でも、退場しなくてはならないほどうるさくはなかったので何とか観ることができました
舞台の後、お祖母ちゃんからハグを受けるM。
残念ながら楽屋は関係者以外立ち入り禁止。よって衣装を着た写真は撮ることができないのです Mは毎年やりたいと言っているので、来年はぜひ舞台裏でボランティアとしてお手伝いしたいと思っています !
クリスマスにもらったお金を半分出してMが買ったNutcracker。
ジンジャーブレッドクッキーが付いている可愛いタイプです
これで、今年最後の大イベントも無事終了。後は寝年末にしようと思っている母であります(怠け者?)
クリスマスが終わりました。気分的にはお正月が明けたくらいの気分。
朝日もこんなにキレイでした。
昨日は、旦那の家族が集まり賑やかにクリスマスを祝いました。とは言ってもトラディショナルなターキーやハムのディナーでなく、何とハロウィンパーティの時に作ったのと同じバターチキンカレー このレシピは万人受けするので本当に助かっています。後、旦那がホタテと海老、ステーキをサイドディッシュ的にグリルしてくれました。カレーを前日に作ったので直前まで掃除に集中できました(笑)普段怠っているだけに、まとめて掃除する大変さと言ったら...これからはもっとまめに掃除しようといたく反省 子供達の手も借りて、何とかゲストが来る4時半までに準備ができました
子供達は欲しかったものがゲットできて大満足のようでした
プロスクーターをもらったN。
リクエストしていたOur Generationの馬小屋をもらったM。
こちらは、Mにあげた馬に乗るH
Hにはもう少し小さいサイズの馬と馬小屋をあげました。馬好き姉妹です。
ここで裏話が一つあります。
実は冬休みに入る直前に学校からもらってきたNの科学の成績があまり宜しくなく 激怒した父は彼の大好きなスクーターを1か月取り上げたのです。悲壮にくれたNは(いいえ、他にもXboxとかで遊んでましたけどね)友達も毎日誘いにくるし、クリスマスに新しいスクーターを得たこともあり、父に必死で交渉を持ちかけました。「冬休みの間毎日、地球温暖化に関して10個問題を定義し、その解答をリサーチする」という提案に父は承諾を下し晴れてスクーターで遊ぶことが出来るという訳です 早速今日、友達のお母さんがスケートパークに連れて行ってくれました。めでたしめでだし
1時にMをNutcrackerのリハーサルに下した後、近所の公園に寄りました。本当に気持ちの良い日です。
今夜はNutcrackerの初日です(Mの出番は明日)。観客席から一度も観たことがない(いつも舞台の袖から観ているので)というMと二人でドレスアップして観に行く予定です
冬休みも、これで半分終わったことになります。
クリスマスを明後日に控え、夜な夜なプレゼントを包んでいると、自分が子供だった頃のクリスマスを思い出したりします。我が家は去年の12月に家を買ったのですが、大がかりなリモデルが必要ですぐに住むことは出来なかったので半年もの間モーターホームに住んでいました そう言うと、殆どの人が半ば同情的でも興味津々に「どう?モーターホーム生活って?」と聞いてくるのですが、これがまた不便ながらも中々面白い経験でありました
寝室も別にあるのですが、これはカウチを引っ張り出したベッド。ね?中々楽しそうでしょう?
去年のクリスマスはこのモーターホームで迎え、狭いながらも小さなクリスマスツリーを飾りました。
実は私も小学校に上がる直前(今のMより1歳下)に、家を建て替えるために(さすがにモーターホームではないんですが )狭さという点では同じくらい狭いアパートでしばらく生活していたことがありました。その四畳一間のアパートで迎えたクリスマスのことは良く覚えています。キキララやマイメロディ(サンリオが登場した頃)などの細々したグッヅが暗がりの中で宝物みたいに輝いて見えました
母親になり、プレゼント用に買ったものを無造作にその辺の戸棚にとりあえず入れておくのですが、自分の母も同じようにしていて「(買ってある耳あてとかを見つけて)お母さんこんなとこに隠してんだ」なんて思ってたよなあ、とか。ある時、母がプレゼントを買って帰ってきたので、「お母さん、どうしてプレゼント持っているの?(その時はまだサンタさんを信じていたんですね)」と聞くと、「今お風呂屋さんの前でちょうどサンタさんに会ったのよ。そしたらプレゼントを渡してくれたの」何て苦し紛れな説明をしてくれたこともあったっけ...
うちの長男Nは、どうしたものかかなり小さい年齢(多分5歳くらい)でサンタさんは本当はいないと理解していました(まだ信じてる人がいたらごめんなさいね )。今年、彼がリクエストしたのはプロスクーター。これは親からのプレゼントとして、サンタさんからは何をあげようか(信じても信じてなくても一応サンタさんからはプレゼントをもらえることになっています)。「世のため人のために使いなさい」って手紙を添えて20ドルでもあげようかな
小雨も降る寒い今日。日本のお祖母ちゃんから、子供達へ素敵なプレゼントが届きました!
お揃いのとても可愛らしいドレス
ヘアクリップも。(Mが結びました)
クリスマスツリーの前で。
Nにもあるのですが、今日はお泊りで居なかったので明日渡すことにします。
今日は何をしていたかと言うと...
Kearny Mesa Toyota(車の点検)に監禁4時間!
つーかーれーたー。
先日、近所のクリスマスイルミネーションで有名なGarrison Stに行った時の写真を載せますね。
金曜日の25日は、旦那Tの弟、両親、叔母さん夫婦が来る予定です。中々親戚に会えない子供達にとっても楽しいクリスマスになるといいな
今日はMのバレエについて少々。
一番最初にバレエスタジオを訪れたのは、Mが3歳になるちょっと前でした。友達の子供が近所のバレエ教室San Diego Balletに小さい頃から通っていたこともあり、Mも多少興味を見せていたので通わせてみました。私自身は近所にひまわり教室って言う小さなバレエ教室があったのですが一切興味はありませんでした しかし、そこのK先生は結構厳しい。Mにはその厳しさを理解するには小さすぎたようですぐに行きたがらなくなりました。まだ小さいし色々やらせてみたらいいかなと、体を動かすことが大好きで柔軟だったので体操教室に変更。こちらは当たりで、大好きになりメキメキ上手になりました。2年通ったのですが、チームに入るよう誘われ練習が週3回になると言われて本人に聞くと、「もう飽きた。やめたい」と言います。
彼女にとても合っていたので辞めさせるのはどうかと考えましたが、本人がやりたくないならしょうがない、と思いました。それに4~5歳で週3回も通わせるのはどうかと疑問でした。そして、次にやりたいと言ったのが「バレエ」でした。
丁度Mの同級生もいたクラスに行かせることにしました。それは厳しいK先生のクラスではなく、割とゆるいお遊び感覚の先生だったのが良かったのかもしれません。一年くらい通ったら偶然そのクラスがお終いになり、その時Mが「もっとちゃんとバレエを習いたい」と言い出したのです。お遊びでは物足りなくなっていたようです。「やりたいのは良いけど、厳しいK先生のクラスについて行けるかな。K先生は厳しいけどそれはみんなに上手になってもらいたいからだよ。」と言うとちゃんと納得し、去年の9月から本格的なバレエのレッスンが始まったという訳です。
去年は初めてのNutcracker(くるみ割り人形)を経験。大舞台でパフォーマンスする楽しさを知ってしまったようです 今年もまたクリスマス後に行われます。Nutcrackerの練習は11月から毎週日曜日あり、普段のバレエのクラスも土曜日の朝9時半から通っています。バレエは本当に好きみたいで、リハーサルの時にNutcrackerに出演しているカンパニー(プロ)のバレリーナの演技を見て憧れているようです。
最初にバレエを始めた時。3歳ちょっと前。
すぐにジムナスティックに変更。
得意の側転(片手 )↓
再びバレエに目覚める。(4歳)
去年のNutcrackerの時。芝居の後で。
普段ひょうきんなのに踊るとちゃんとエレガントになってる。
踊っている時は輝いてるよ、M !
今年最後の登校日は、こんな良いお天気に(学校からダウンタウンが見えます)
朝8:20から、全校生徒でクリスマスの歌の発表(全員パジャマ )
ピラティスに行った後、11時にまた戻ってクラスでジンジャーブレッドハウス作り。小さい頃、お菓子の家って憧れましたね~。キャンディーを盛る盛る
二人の作品。
その後はランチブレイクがあってお昼休み。珍しくHも一緒に遊ぶことに!
とっても楽しい今年最後の登校日でした。
風の谷のナウシカ!?
今日も忙しい忙しい。来週からクリスマスまで子供達が家に居るので、明日までにプレゼントを用意しておこうと今日もまたTargetへ (あ!昨日のキャッシャーの所に忘れ物をしてきたかもというのは私の勘違いで、帰ってきてすぐMに見られないよう戸棚の中に隠したのをすっかり忘れていたのでした )
今日は、Mが友達の誕生日会で近所に出来たばかりの冬限定スケートリンクFantasy On Iceへ行っている間に、Nも一緒に連れて行きました。Nにもプレゼントを選ばせるためです。こちらでは親が子供にあげるだけではなく、兄妹間や祖父母・親戚にもあげるので結構すごい量のプレゼントになります。
クリスマスツリーの下も結構にぎやかになってきました。(何かピンクが多いな )
学校の先生方や習い事先の先生に渡すちょっとしたチョコレートやギフトカード($20~40が相場でTargetやStarbucksのギフトカードなど)もせっせと詰めました。
我が家のお気に入りのチョコレートはLindt(日本の母も大好き 原宿に支店が出来ましたね)と日本でもお馴染みのFerrero Rocher(これはCostcoサイズ)。
明日は最後の日ということで、Mの学校はパジャマデー。(パジャマで登校)クラスではジンジャーブレッドハウスを作るので手伝いに行く予定です。Nもクラスでパーティをやるみたいで楽しみにしています。
はああ、クリスマスまで後1週間。母はすでに息切れ状態 心の中はお正月明けに2泊3日一人で(正確に言うとHも連れて)遊びに行くことになっているサンフランシスコへ飛んでたりして 密かにクリスマスが早く終わってくれることを願っていたりします (冗談です)
風邪も少し良くなってきて久々に食欲が増し、お昼にタイ料理が食べたくなりました
本当は大好きなBahn Thaiまで行きたいのだけどちょっと遠いので、近所の前から気になっていたタイ料理屋に行ってみることに。Meechai Thaiです。
小さい入口。
入ると、座り心地の良さそうなカウチが所狭しと置いてある。
思わずイートインしたくなりましたが、Hも居たので持ち帰り用にDrunken Noodle(きし麺風タイ辛焼きそば?)を注文。お天気も良いので外のベンチで食べることにしました。Hはすでにお昼を食べていたけど私が食べてるといつも覗きに来るので、彼女の大好きな海老をあげる 海老、ぷりぷりしてて美味しかった。ちょっと濃い目の味付けだけど中々美味しい。隣のネイルサロンから従業員のベトナム人(こちらでは、ネイルサロンと言えばベトナム人経営)の女の人が出てきて、花壇の中に足を踏みいれているHに「棘がある植木があるから気を付けてね。」と優しく声をかけてくれました。その女の人と世間話をしていたら、遠くから見たことのある人が...
何と、家族ぐるみで仲良しの友人のお母さん!!この近所に住んでいるのだけど、こんな風に偶然に会ったことはなかったし、しばらくぶりにお逢いしたので何だか素敵なサプライズでした 彼女は元々NYの出身で、お子さんは7人(か8人 )。最近最愛の旦那さんを病気で亡くされました。久々にお顔を見ることが出来何よりでした。
ランチは美味しくてぺろりと食べてしまったのですが、やっぱり外食は塩分が多いせいか午後はずっと喉が渇きがちでした
今日は、Nの友達のお祖母ちゃんが男の子たちをスケートパークに連れてってくれ、Mは友達の家に行ったのでHとTargetへクリスマスショッピング。この時期のTargetはやはり賑わっています。ところが!急いでいたせいかM用に買ったオーバーオール(長いのと短いの2着。今またオーバーオールが再流行?)が帰ってみたら無い お金は払っているから、どうやらキャッシャーの所に忘れてきたらしい...こういう時って、ちゃんとキープしてくれるものなのだろうか 不安。明日、一応領収書を持って行ってみることにします。
子供達は、あと2日で学校もお休み。クリスマスに向けてカウントダウンが始まります
昨夜は雨が降っていた様子。今朝の空もダイナミックです。
朝、Mをドロップオフした時に撮った写真。遠くに見えるのはダウンタウンと光っているのがSan Diego Bayです。
こちらは家の二階から撮りました。同じように遠くにダウンタウンが見えます
しばらくしたら晴れてきました。朝ごはんを食べるH(今日は珍しくシリアル)
Nを学校に送る時一緒についてきたブルース(暖房に顔を近づけています )
おまけ。昨日のH(私の風邪が移ってちょっと熱を出しました)
“私の愛しのブーちゃん ”と呼びたくなる写真です
最後に...
昨日(13日)は実家にいる弟Mの38歳の誕生日でした!数日前母に電話するように言われていたのにすっかり忘れてしまいました (風邪引いてたんです、ゴメンナサイって言い訳?)この場を借りて「M君お誕生日おめでとう!!また一年頑張ってね!! 」姉より
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ