記事検索

波猫まち子の日記

https://jp.bloguru.com/naminekomachiko

新しい掃除機

スレッド
新しい掃除機
やっと新しい掃除機を購入。「最近になってベルトを交換したけど、もう10年くらい使っていて気に入っている」と言う親しい友達が勧めるPanasonicのアップライトの掃除機にしました。


少し重い(でも、7kgで軽い方らしい)かな?と最初は思ったけど、吸引力が素晴らしく、意外と小回りもきく。ヘッド部分が甲高なので、家具の下などに入らないのはちょっと残念。でも、この吸引力ならこれぐらいヘッドがしっかりしてないとダメなのかも、とも思う。

以前持っていたD社のキャニスターは、軽くてヘッド部分も低く、家具の下なども掃除できて便利だったけれど、ヘッドが軽すぎて床にくっついて中々離れなかったのです。カーペットと床の切り替え機能も、それほど役に立ったかどうか。

今度の家は前より広く、メインは床ですが、埃やゴミが貯まりやすい毛足の長いラグや麻のラグがあるので、カーペット専用とうたっているこのタイプは大活躍です。床も問題なく掃除してくれます。天井や家具の細々した部分は簡単にブラシをセッティングしてすいすいどこでもきれいになっちゃいます。引っ越してきて以来初めてと言っていいくらい 隅々まで掃除している私。

おしゃれでも何でもない(色は可愛いけど)古いタイプ(レトロ?)の掃除機かもしれないけど、アマゾンで100ドルちょっとという信じられないくらい(?)お安い値段で買えます。しかしさすが松下電器。機能は素晴らしいです!!「ブオ~ン」というちょっとウルサイかな?と思える音も、良く働いてくれている証拠と思えば気になりません。

嬉しくて部屋から部屋まで必死になって掃除していたら、「まるでハウスクリーニングの人みたい」と夫にからかわれちゃいましたが、何だか嬉しそう。PCに向かっているより家事に精を出してる方がやっぱり機嫌が良いみたい

ワオ!と言っているユーザー

久々のお仕事...とHの風邪

スレッド
久々のお仕事...とHの風邪 久々のお仕事...とHの風邪
今日は、久しぶりにコラム執筆のためのインタビュー取材がLittle ItalyBird Rock Cafeでありました。地元の日本語雑誌Lighthouseの「私の転機」というコラムを書かせてもらうのは今回で4回目。インタビューからさせてもらうのはまだ2回目なので緊張気味に趣きました。

実は朝方、いつも隣で一緒に寝ているHが突然嘔吐、熱もある。昨夜までなんともなかったのに、よりによって取材の日に... お勤めしているお母さんたちの、子供が病気した時の大変さが少しだけわかった気がしました。普段でさえ私の姿が見えないと不安になるのに体調が悪いことも重なって「ママ~~行かないで~~~ 」と泣き叫ぶHを夫に託して出掛けました。

数々のマイクロロースター(自家焙煎) で賞を受賞しているBird Rock CafeのLittle Italy店。


窓際の席に座る。オープンになっているので外から入る風が爽やか!う~ん、シゴトしてるって気分 (と、一瞬にして病気のコドモの存在を忘れる)


今日インタビューさせていただくのは、元ブロードウェーダンサーという華やかな経歴を持つ不動産エージェントの吉岡香代子さん。今回は編集長も同行してくださるので心強い。事前に読んでおいた過去のインタビュー記事こちらも)や不動産エージェントの宣伝写真などを拝見する限り、お美しくきらびやかな人生...しかし二度の結婚と二度の離婚を経験された後キャリアチェンジされたとのこと、そのいきさつお伺いできることになっていました。

お会いすると、写真よりも更にお美しい!開口一番「大阪弁で良いかしら~?」。すぐにとても気さくなお人柄であることがわかりました。初めてお会いする方にインタビューするのはとても緊張します。どこから何を聞いてよいのかパニクッてしまいがちなのですが、今回は編集長が一緒ということもあり、助け船も出していただきながら「転機」というテーマに絞って、長い紆余曲折の末に現在リアルター(不動産エージェント)という職業に就かれた、彼女のご苦労なども含めとても興味深いお話しを聞かせていただきました。(記事は6月16日号とまだ先ですが、楽しみにしていてください!)

「今度はぜひ一緒にカラオケに行きましょう!」と3人で言い合ってお別れしました。お仕事つながりでカラオケに行く...また一つ、自分の世界が広がるような気がします

インタビュー終了後、超特急で戻り午後はずっとHと横になりながらテレビを観て過ごしました。幸い、薬を飲まなくても夕方には熱も下がり、お姉ちゃんと遊べるまで元気になり一安心、となりました

ワオ!と言っているユーザー

チリ(チリコンカン)

スレッド
チリ(チリコンカン)
最近少し寒い(涼しい?)日が続いたので、時間に余裕のある土曜日ということもありChili(チリコンカンとも呼ばれます)を作りました。これは、南部テキサスがオリジンの、ひき肉・玉ねぎ・金時豆などが入った煮詰めたトマトシチューのようなもので、チリパウダーがたくさん入りますがあまり辛くはありません(好みで辛くしても)。今回は、トマトジュースを使ったこちらのレシピで作ってみましたが、簡単でとても美味しかったです

普通、チリには南部で良く食べられているコーンブレッド(トウモロコシ粉の食感がブツブツしていて私は好き)を添えるのですが、家に材料がなかったので、クリスティーナ(Shineでクッキングクラスを行ってくれている)に教えてもらったディナーロールを作ることに。と言っても、手捏ねがめんどうな私は、パン焼き機の一次発酵までやってくれる捏ね機能を利用。一次発酵が終わったら、取り出して15個に丸く成型して二次発酵、そして10分焼くと、フワッフワのディナーロールの出来上がり


チリには、サワークリームとチーズがのっかっています。コールスローも一緒に。

今日は、久しぶりにOちゃんも一緒に。食べながら、今読んでいる長谷川町子さんの本の話をすると、「長谷川町子美術館行ったことある?面白いよ~」と教えてくれました。「駅降りると、もうサザエさんの世界なの。」とのこと。夏に日本に帰った際にはぜひ行ってみよう!と思いました。

そのまま、子供の頃好きだった漫画、特に『キャンディキャンディ』で大盛り上がり。この話の中に、うちの家族と同じ名前の登場人物が二人もいることがわかって大笑い  多分、私世代の女の人は誰もが夢中になったであろう『はいからさんが通る』『ベルサイユのばら』(私は歴史ものが苦手だったのでそれほどはまらなかったけど)『ガラスの仮面』...はいからさんの牢名主(知っている人はすぐわかるよね)の話で大うけ  いやー漫画本が擦り切れるほど繰り返し読んだっけ。

うちは漫画が奨励される家ではなかったので(奨励される家なんてないか )、基本的には隠れて読んでいました。当時人気を二分していた月刊誌『りぼん』と『なかよし』(他にも『マーガレット』などもありましたが、私は読んでいなかった)も、自分は買う勇気がないので、姉が買ったものを盗み読み。そして自分でも、小学校三年くらいから漫画を描き始めていました。クラスに少女漫画がとても上手な子がいたのでその子に憧れ、彼女と交換漫画を始めたのがきっかけでした。

何を隠そう「波猫まち子」は当時漫画家になりたいと思っていた私のペンネーム  その後、中学に入ってから漫画を描くのを止めてしまったのは、どうしても右向きの顔と男の子の絵が上手に描けなかったからと、ストーリーをうまくまとめられなかったから。そしてもちろん親に「そろそろ漫画は卒業したら」と事あるごとに言われてからです。まあ、基本的にそこまで情熱がなかったのでしょうね。

Oちゃんと少女漫画の話で盛り上がって、久しぶりにそんな当時を懐かしく思い出しました。

ワオ!と言っているユーザー

原因不明の湿疹とBOOKOFF

スレッド
一週間ほど前から、原因不明の湿疹に悩まされています  主に足首、手首、耳たぶと背中の上の方に少し。顔や洋服で隠れている部分にはありません。痒みがひどい時は、小さな蚊に刺されみたいのがたくさん出てくるけど、痒みがひいている時は小さなブツブツに。私以外の家族には全く出ていません。何かのアレルギー反応なのかな...

足首に醜く引っ掻き傷が残っているので、三週間先にある学校のオークションディナー(一年に一回先生や親たちが羽目を外して大騒ぎできる、ファンドレイジングのイベント )にドレスを着ていけるか心配...

さて、先日欲しい本があってサンディエゴで唯一日本の本が買えるBOOKOFFへ行ってきました。Hが本の間に挟んである仕切り板を楽しそうに外しているのを見て見ぬふりしながら(BOOKOFFさんごめんなさい )大急ぎで選んだのがこの6冊。

サザエさんの東京物語』(長谷川洋子著)
「うつ」がスーッと晴れる本』(斉藤茂太著)
ドラママチ』(角田光代著)
7日間でカラダを浄化する!リセット・ヨガ』(深堀真由美著)

そして、Hのために
こぐまちゃんのみずあそび』(わかやまけん著)(同じシリーズで『しろくまちゃんのほっとけーき』がありますね)
がたんごとんがたんごとん』(安西水丸さん)(安西氏のほのぼのとしたイラストに惹かれて)

実は、一週間あった春休みの間にずっと子供の世話ばかりしていたら気分が欝々としてきてしまったので、セルフヘルプの本でも探そうと思ったのです。名の知れた精神科医である斉藤茂太氏の父は、かの有名な斉藤茂吉氏(歌人、精神科医)。また弟の作家・北杜夫氏は、躁うつ病で良く知られています。自身もうつ病を患ったことがあるそうで、うつは風邪と似ていて条件さえ揃えば誰でもかかる可能性があり、同時に治りやすい病気である、とおっしゃいます。うつ病のメカニズム、長期に渡って気分が落ち込む場合は危険なのでどうやってそこを抜けだしたらよいかなど、わかりやすく、やさしく書かれた本でした。

Facebookか何かで、サザエさんの作者・長谷川町子氏のことを読み、以前から彼女のことをもっと知りたいと思っていたので、偶然この本を見つけてラッキーでした。昔懐かしい昭和の東京での暮らしぶりや傍若無人な作家の素顔が描かれていて、愉快な半面、家族以外には心を開くことが出来なかったという孤独な性格の悲しさ。しかし、そんな性格であったからこそ、国民的に愛される素晴らしい漫画が生まれたのかもしれません。

角田光代さんは大好きな作家。彼女の作品には、荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺など私にとって馴染みの深い中央線沿いの街が出てくるのでまず親近感が沸きます  彼女の小説に登場する、普通の人たちが普通に抱える倦怠感、こんなもんだろうと思いながら淡々と流れていく日常に深く共感、しかしその鋭い人間観察にはどこか警告を受けているような気持ちにさせられます。

そして、このところまたヨガを始めたいと思っていたので、マニュアルがあったらやりやすいと思って手にとったのがこの本。全く聞いたことがない著者だったのですが、ヨガの世界では有名な先生のようですね。実は、最近瞑想も始めたいと思っていたのですが、本の中には瞑想のやり方も書かれてありました。

ちなみに私のファンである詩人の伊藤比呂美さんも、最近瞑想に関する著書を出されました。(『禅の教室 坐禅でつかむ仏教の神髄』)

そして今日、週二日に増えたMの馬のレッスンの一日を夫が連れて行ってくれることになったので、Hがお昼寝している間に瞑想にチャレンジしてみました。5分くらいは良い感じだったのですが、テキストが来る。無視していたら電話がかかってきて夫から。Mの馬小屋の住所を教えろ!と。(もう何回も以前に教えたんですけどね)遅刻しそうで焦っていたらしい。よし、また心を落ち着けて...と戻るが、カーペットに触れるので足首が痒くて集中できず中断。痒みの原因を調べるか...とちょっとネット検索。5分くらいして、また戻る。隣でゴロゴロしていたブルースに、散歩に連れて行けとせかされたので結局全体で20分くらいしかできませんでした。でも、外に出て散歩する足取りがいつもよりシャッキリする感じ。

これからも、時間を見つけてはちょこちょこ瞑想を実行しようと思います

ワオ!と言っているユーザー

五嶋みどりさんのコンサート

スレッド
今夜は、五嶋みどりさんのコンサート「Midori Plays Tchaikovsky 」を聴きに行きました。普段クラシック音楽にそれほど興味があるわけでもないのですが、みどりさんは特別。昔、テレビかラジオで彼女の演奏を聴いて衝撃を受けて以来、いつも心のどこかに引っかかっていました。去年の暮れに、同じ劇場でMのNutcrackerが行われた時、彼女のコンサートがあると知りその場で即ネットで購入。まだ先だったからか、なんと前から2列目の席が32ドルでした。

みどりさんがほんの数メートル先で見られる...とドキドキでした。まず、最初の1曲目は、サンディエゴ交響楽団によるドヴォルザークの『真昼の魔女』。スコットランド出身の若い指揮者ローリー・マクドナルド氏が、曲の前に物語の流れを丁寧に説明してくれ、その内容の残虐性にびっくり

そして、みどりさんのソロ演奏がある、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲二長調作品35がいよいよ始まります。目の前にみどりさんが登場!演奏を始める前の姿はまるで一仕事始める職人(?)のよう。一番最初の導入部分を、これでもかというくらい、ためてためてためて、丁寧に弾き始める。ヴァイオリンに疎い私にも、彼女がタダモノでは無いことが分かります。

その音の繊細さ、テクニックの素晴らしさにただただ圧倒され、でも時々テンポの速さについていけない自分もいて、そんな時は指揮者やオーケストラもオロオロしているような気配がしないでもありませんでした。しかし、あのみどりさん特有の眉間に皺を寄せながら全身を使って一心不乱でヴァイオリンを弾く姿は神がかってさえあり、見る者の心を激しく揺さぶるものがありますね。

演奏終了後、会場は拍手喝采で包まれ、カーテンコールが五回も行われたのにはびっくりしました。クラシックコンサート初心者にとっては、指揮者の脳卒中でも起こすんじゃないかと心配になるほど激しい動きや息遣いの荒さにドキドキしたり、演奏中のみどりさんのヴァイオリンの上でひらひら動くものがあるから何かと思いきや、演奏の合間にみどりさんは何事もないように弓(馬の毛でできているらしい)を引っこ抜いていて、面白いなあと感心。

私とは同世代、天才少女と呼ばれた五嶋みどりさんは健在でした。彼女の演奏を聴きながら、このまたとない貴重な時間を堪能しつつ色々なことを考えました。こういう特別な時間を持てることが、舞台やコンサートが好きな理由です。快く送り出してくれた夫に感謝ですね

ワオ!と言っているユーザー

新しいご近所さん

スレッド
新しいご近所さん 新しいご近所さん 新しいご近所さん 新しいご近所さん
最近、Nが近所に引っ越してきた同い年くらいの男の子M君と良く遊んでいるので、クッキーでも焼いてご挨拶に行かねばと思っていました。私たちが最初にこの地域に引っ越してきた時、お隣さんがスパイスの効いた大きなパンプキンブレッドを焼いて挨拶に来てくれたのは忘れられません(季節は秋でした)。この家に住み始めた時も、ご近所の方々が、お庭で取れたイチジクやポインセチアの鉢植えを持ってウエルカムしてくれたのはとても嬉しかったので、自分も新しく引っ越してきた家族には同じようにしてあげたいと思ったのです。

朝、久しぶりに近所のキャニオンに散歩に行きました。ブルースもここでは安心して放し飼いにできます  キャニオンは新緑が美しく、Mは食べ頃のびわの実を見つけて大喜び(もったいないことに、アメリカ人はびわを食べる習慣がありません)。私も小さい頃、家の庭になっていた甘い実を食べた懐かしい思い出があります。そして、今日のMのお目当てはマカデミアナッツ。これをクッキーに入れて焼こうという計画なのです。

  
            ラッキーなことに、こんなにたくさん落ちていました!


  
↑まだ実が青いパッションフルーツのつる。

家に帰って早速、慣れた手つきでレンガで殻を割るM。30分くらい黙々と割っていました。
そして、オートミールとチョコチップを入れたクッキーを焼いたのですが...家にあったオートミールがいつもクッキーに入れる薄いタイプではなく、固い粒タイプしかなかったので、食感がどうも悪い。どうしたものか、バナナブレッドでも作り直そうか...と思っていた矢先、当事者のM君が遊びに来ました。妹は家にいるよ、と聞いたMが「行きたい」と言うので、しょうがない、挨拶に行くこと自体が大事よね、と手ぶらで行くことに。

ノックすると出てきた娘のAちゃんは早速、自分が見つけたダンゴムシを見せてくれました。電話中だったご両親も加わりご挨拶。なんとご主人の名前はうちの犬と同じで大笑い  ご主人が日本で3年ほど日本語を教えていたことや、娘さんはMと同い年、しかも二人とも乗馬を習っている!など共通点がいっぱいですぐ会話に花が咲きました。近所に仲良しの子がいない、とぼやいていたMにとって、こんなに嬉しいことはありません。

早速近いうちに、夕食にご招待しようと家に帰って夫に報告。息子がベストフレンドと知り合ったのは、二人がまだ4歳くらいの時に一軒先に彼が越してきたのがきっかけでした。一番最初にお母さんに連れて来られた時のことを今でも覚えています。あの日以来、二人はずっと仲良し。ご近所さんとの素敵な縁には、感謝せざるを得ませんね

ワオ!と言っているユーザー

仲良しMファミリーとディナー

スレッド
今日は、家族ぐるみで仲良くしているMファミリーが夕ご飯を食べに来てくれました。奥さんのSちゃん(韓国人)とは、お互いが結婚する前に働いていた寿司屋で知り合ってからの付き合いだから、かなり長い。夫同士も仲が良く(同じアイリッシュ系アメリカ人)、結婚した年も一年違い、しかも一番上の子の誕生日は2週間しか違いません  二人とも3人子供がいて、男の子一人、女の子二人というのも同じ。(も一つ言うと、彼らの結婚記念日は私の誕生日!)

でも、住んでいる場所がちょっと離れているので、去年のハロウィンパーティ以来ご無沙汰していました。今回旦那さんは仕事で忙しく来られなかったので、夫は残念そう

今日はお米が無くては食事にならない、というSちゃんの為に久しぶりにカリフォルニアロールを作りました。これはご存知、カリフォルニアが発祥のマヨネーズであえたカニカマ、きゅうり、アボカドが入った裏巻(海苔が中、ご飯が外)ロール。お米4合で作ったカリフォルニアロールはディナーが始まるまでに殆ど子供たちに食べられてしまいました

カリフォルニアならではのロール寿司は他に、レインボーロール(中がカニカマ、きゅうり、アボカド、上にマグロ、ハマチ、サーモンの切り身が乗っている)やキャタピラーロール(中がウナギの蒲焼とカニカマ、きゅうりで上にアボカドが乗っていて、蒲焼のたれをかけて食べる)などがあります。お店によっては、ハラペーニョ(唐辛子)が入ったものや、海老天ロールや揚げたソフトシェルクラブを入れた大きめのロールなども人気があります。こちらで人気のSriracha(チリ)ソース(元々はタイで作られたのですね)(マヨネーズと合わせることが多い)を使った寿司も多く、スパイシーツナ(マグロ)ロールなんかがあります。

先週Mの誕生日会に来られなかったので、と彼女のためにアイスクリームケーキを持って来てくれたSちゃん。チョコレートのスポンジにストロベリーとバニラのアイス、生クリームがのったケーキは、Mの誕生日会に買ったアイスクリームケーキ(BR社製)よりも全然美味しい!どこで買ったの?と聞くと「VONS(近所のスーパー)製でございます 」次回から、ケーキはVONSで買おう(笑)。

ハロウィンパーティの時は余裕がなかったので、改めて家の中を案内。夫がここのところずっと悪戦苦闘しながら取り組んでいるガラージを改装中の部屋を見て、しきりに感心するSちゃん。「完成式には絶対呼んでね!リボンカットしよう!買ったばかりで着てく場所がないおニューの青いドレス、やっと着れるチャンス♪」となどと言う彼女の言葉に、苦笑しながらも嬉しそうな夫。陽気なSちゃんに疲れた心がちょっと癒されたよう(?)

大好きな韓国ドラマを夜中の2時、3時まで観てもちゃんと朝早く起きて子供たちの世話をする彼女は、仕事もしているパワフルママ。会うたびにいつも笑顔と元気をくれるMファミリーなのであります。

ワオ!と言っているユーザー

Mの1ヶ月遅れの誕生日パーティ

スレッド
Mの1ヶ月遅れの誕生日パーティ Mの1ヶ月遅れの誕生日パーティ Mの1ヶ月遅れの誕生日パーティ Mの1ヶ月遅れの誕生日パーティ
さて、Hの水疱瘡のために延期されてしまったMの誕生日パーティ。このまま知らんふりしてやり過ごそうかとも思いましたが 、4歳の時を最後にいわゆる誕生日会というものをやっていなかったので、学校が春休みに入る土曜日に開いてあげることにしました。

ちょこっとだけ飾り付けも。

「Movie & Roasting Marshmallow Night」と称して、夕方5時に集まり(子供たちはパジャマ着用)ハンガーガーを食べた後、Mの部屋で映画鑑賞(Mのチョイスで『Cinderella 2015』)、その後ケーキを食べて暖炉でマシュマロをロースト...の予定でしたが、いつものごとく(?)時間が押せ押せとなり、ハンガーガーが焼き上がるまでに時間がかかったので、先にプレゼントを開けることに。

  


学校の友達(&姉妹)11人が集結。

途中でボーイズ(N&Nの友達)が乱入、好きな音楽をかけてキッチンがダンスフロアと化す


テレビのセッティングにも時間がかかってしまい、(その間にアイスクリームケーキでハッピーバースデーの歌でお祝い。ケーキを顔にぶつけるパイ投げが始まってしまう )やっと映画をスタートできたのは8時を回っていたでしょうか。残念ながらマシュマロまでは辿り着けず 9時過ぎにはお迎え。途中、ガールズの間でちょっといざこざが起きてしまい、ボーイズが面白がって「Fight! Fight!」って庭先で叫ぶもんだから、心配した近所のママたちが飛び込んで来たりしちゃったけど(土曜日はEasterの前日だったので、近所でパーティを開いている家が多かったのは幸い)怪我人も出ず(?)無事パーティは終了。

仲良しSちゃんは家族全員で来てくれたので、親同士もワイン片手にエンジョイできたけど、子供たちのワイルドぶりにはびっくりさせられましたね  先が思いやられますー。

ワオ!と言っているユーザー

東京でサンディエゴを味わえる店

スレッド
東京でサンディエゴを味わえる店
中目黒のSun2dinerというお店は、カリフォルニアをイメージしたダイナーだそうで、サンディエゴならではの、フィッシュタコスやブリトーなどのメキシカン料理も食べられるそう!(詳しくは、Visit San DiegoのFacebookの記事をご覧下さい。)私が最近、時々記事を書かせてもらっているLighthouseさんが作ったガイドブックも置いてあります!(表紙のサーフボードを頭に載せたべっぴんさんが編集長サマ )

サンディエゴと言えば、地ビールも有名。クラフトビールで世界一に選ばれたこともあるというCoronado Brewing Companyもあります (詳しくはライトハウスの記事を見てね)私は、クラフトビールにはあまり詳しくないのだけど、
Ballast Pointという同じくサンディエゴで作られているビールのSculpinはお気に入り。
今日もCostcoで1本(650ml)6ドル弱で購入。

このSun2dinerは東急東横線の祐天寺の方ですが、私が専門学校を卒業してすぐに勤めた会社がJR目黒駅からほど近い、雅叙園の隣にありました。たった3年間だったけれど(その内の1年は銀座支社勤務)、目黒は思い出深い場所です  サンディエゴで知り合ったお友達のご主人様が経営するスペイン料理のお店、目黒バル ピノもその近くにあるので、今年の夏に帰国した際はぜひ目黒へ足を運ぼうと思っています

ワオ!と言っているユーザー

春爛漫

スレッド
春爛漫 春爛漫
安定した晴天の日が続いています。小鳥がさえずり、でもまだ空気がキリッと冷たい近頃の朝は、私が一番心地良いと感じる気温

先日、Oちゃんのおうちに遊びに行った時、お庭に出ると甘い香りが。見事な藤の花が咲いているではありませんか!
   

右側は家の裏のアリー(路地)に毎年咲くナスターチウム(キンレンカ)。このオレンジ色が大好きで、毎年楽しみにしています。以前、裏庭がキャニオンに続く家に住んでいた時、この時期びっしりと斜面に咲いていたのを良く思い出します。その他、沖縄などでも良く咲くブーゲンビリアも満開。

もちろん、暖かくなって雑草も背丈に届きそうなくらい元気に成長  草むしりが欠かせません(私はしませんが )。そしてそして、先日家の外壁に何やら小さな黒い物体が大発生。キッチンのシンクの目の前にも現れ「ギャ~~~~~~!」と絶叫したことも。毛虫ちゃん達です  子供達は早速捕まえてコンテナーに入れ毎日眺めています。多くがすでに蛹に変身した模様。果たして蝶々となるのか、蛾となるか...お楽しみ(?)と言うわけです。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり