フリースペース
それぞれの終わりには、
必ず新しい始まりがある
凍てつく朝です。
13日が終業式でしたが、受験生は毎日冬期講習で学校へ通っています。
凍てつく中庭で、眠りの池を覗いたら、なにやら朱色の物体が・・・紅葉した葉が沈んでいるのでしょうか?
じっと眺めていると、もぞもぞと動いています。
昨年の夏、金魚釣りをした金魚(緋鮒)が寒いのでここでじっとしているようです。
おひさまが恋しいね!!
ついに初雪です。
湿気を含んだ雪が降り出しました。
13日が正月事始めだったのに、覚えていたにもかかわらず、あまりの忙しさに(わたしが追い立てられているだけなのだけれど)UPの機会を逃してしまいました。
朝起きてから、夜寝るまでの間、時間に追い立てられる毎日です。
これは「充実」というのでしょうか?
いえいえ、わたしがとろいだけのように感じます。
寒い冬が到来!!
今日もすることが満載です。
先日、我が家に宇宙から落下してきました。
ソレハナイカモ・・・。
ムカゴの親分のような形。
山芋風なの?
まだ食べていませんが、皮をむくと黄金色でサツマイモ風だとか。
紅葉の季節に外せないのが、下関市立美術館の並びにある【長府庭園】です。
先々週は、時間が足りなくなって見送りました。
塀の周りがまだ紅葉していたので、少しは紅葉が残っているかもしれないと立ち寄りました。
が・・・すっかり紅葉は終わっていました。
それでも、残っている紅葉を拾いながら、庭園内を散策しました。
******コメント欄へつづく******
昨日は、下関市立美術館で開催中の『高知県立美術館コレクションによるシャガール版画展』に行きました。
シャガールは、97歳まで生きた長寿の画家でした。
70年にも及ぶその画業のなかで、約2000点の版画作品を残したそうです。
今回のシャガールは、お気に入りの作品に出合えず、全く理解できない領域だと感じました。
下関美術館の青空には、飛ぶ人がいました!!
この人に深い感銘を受けました。
この作品は・・・カール・ミレス 『人とペガサス』 1949年制作・ブロンズ
長府の川には、被害者コイの傷付いた死体が横たわっていました。
加害者クロは、人通りがある時は、遠くからコイを眺めています。
そして、人がいなくなると、ご馳走を堪能していました。
弱肉強食の食物連鎖です。
被害者コイは、飛び跳ねたのでしょうか?
おでかけ日和の今日は、下関美術館で開催中のシャガール展に行きました。
シャガール展の前に先ずはらんちのじかんを堪能しました。
近くまで行ったので、先日お気に入りになった【Ristorante J’s 】でランチをすることになりました。
12月になったので、ランチも月変わりしていました。
前菜と牛蒡のスープは変わっていませんでした。
本日のパスタは、卵とブロッコリーと蟹のパスタ。
前回、苦苦の珈琲だったので、今回は紅茶にしました。
紅茶のお味は、まぁまぁでした。
ケーキは、安納芋が南瓜に変わり、アイスクリームが紅茶のプリンアイスクリームのせに変わっていました。
美味しかったです。
可愛いピンク色のミニ薔薇が一年中楽しめます。
通り道の塀際に咲いているのですが、小さくても人目を惹く薔薇です。
ピンクの薔薇の花言葉はいろいろありますが、このミニ薔薇には・・・「美しい少女」が似合います。
またミニ薔薇の花言葉は・・・「無意識の美」言い得て妙ですね。
久しぶりに青空が広がっています。
お決まりのスモッグも広がってはいますが・・・。
おでかけ日和です♪
今朝の室温は、10℃を超えて、少しだけ暖かい朝となりました。
それでも、やっぱり寒いです。
17日の最低気温は-2℃らしく・・・もう最高気温が15℃を超える日はなさそうです。
ヤツデの白い花がほとんど終わり、緑色の実へと変化しています。
緑の毛糸の帽子を被っているようなイメージです。
ブルーベリー色の車輪梅の実です。
初夏の柊の実に似ています。
5月に咲いていた↓の花がこの実になるなんて想像できませんでした。

何度も検索して車輪梅に辿り着きました。
車輪梅の花言葉は・・・「純心」「そよ風の心地よさ」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ