総合武道館建設に関する署名活動中間報告のお願い

平成26年5月21日
各支部長様
熊本県弓道連盟
会長 江郷 國紘

総合武道館建設に関する署名活動中間報告について

このことについて、熊本県武道競技会建設実行委員会委員長より
5月末までの署名活動中間とりまとめがきておりますので、ご多忙とは存じますが5月31日取りまとめて、各支部ごとに6月5日まで事務局浅野まで報告願います。

報告内容
 ○○支部の5月31日現在 署名数は      名です 
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

伝達講習会講師の通知及び弓道指導員専門科目の免除講習

伝達講習会講師の通知及び弓道指導員専門科目の免除講習
 各支部長  様

伝達講習会の講師を下記の先生に委嘱しましたのでよろしくお願い致します。 
なお、この講習会は、(財)日本体育協会公認弓道指導員の専門科目免除講習となります。


実施年月日 支部名 開始時刻 会場 主任講師 講師
6月1日 教士講習会 9:20 北岡 会長・副会長
6月15日 球磨 9:20 人吉 信國幸人 山下勝市
6月15日 熊本 9:20 植木 今村朱美 宮崎忠宣
6月22日 宇土・宇城 9:20 宇土 江郷國紘 江郷幸子
6月22日 菊地・阿蘇 9:20 菊地 今村朱美 山下勝市
6月22日 玉名 9:20 玉名 道田久佳 荒木英幸 間部光矢
8月3日 八代・葦北 9:20 八代 信國幸人 江郷幸子
8月3日 天草 9:20 本渡 道田久佳 宮崎忠宣
8月3日 山鹿 9:20 山鹿 荒木英幸 間部光矢

平成 26 年 5 月 20日

    熊本県弓道連盟

         会長  江郷 國紘
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

講習会実施の名簿作成及び報告書について

平成26年5月20日
熊本県弓道連盟
 役員・各支部長様
 伝達講習会主任講師様
                                 熊本県弓道連盟事務局
                                   浅野幸一郎

         講習会実施の名簿作成及び報告書について

 このことについて、伝達講習会の報告書が最近統一されなくなりましたので再度 様式関係をお知らせいたします。
 各伝達講習会実施支部におかれては、参加者名簿と伝達講習会報告書を作成し、講師にお渡しください。終了の通しナンバーは下記の通り主任講師におかれましては、伝達講習会報告書に講師所見をご記入いただき事務局浅野まで提出お願いいたします。
   (伝達講習会について実施報告を日弓連宛毎年出す必要があるため)
 また、スポーツ指導員の検定を受ける方は、別紙検定試験用紙に名前記入の上、主任講師が氏名捺印し事務局に提出。これが無いと免除や申請ができませんのでよろしくお願いします。テキスト(資料集)による講話も講習で受けられたよう主任講師がお伝え願います。

26は年度、3桁目は地区、下2けたは受審番号
教士講習会     26001から    
宇土・宇城・上益城 26301から
八代・葦北     26701から
天草地区      26401から
球磨地区      26801から
菊地・阿蘇地区   26501から
玉名地区      26901から
熊本地区      26101から
鹿本地区      26601から
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ねんりんピック熊本予選結果

ねんりんピック熊本予選結果
画像でご確認ください。

クリックすると大きくなります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第11回全国中学生弓道大会 JOCジュニアオリンピックカップ大会 実施要項

東日本大震災復興支援 とどけよう スポーツの力を東北へ!
第11回全国中学生弓道大会 JOCジュニアオリンピックカップ大会 実施要項

1. 目  的 中学校教育の一環として、中学校生徒に広く弓道競技の実践の機会を与え、技能向上とアマチュアスポーツ精神の
高揚を図り、心身とも健康な中学校生徒を育成するとともに、相互の親睦を図る。
2. 主  催 公益財団法人全日本弓道連盟
3. 後援(申請予定) 文部科学省・公益財団法人日本オリンピック委員会[JOC]・公益財団法人日本中学校体育連盟
東京都教育委員会・公益財団法人東京都体育協会・明治神宮・明治神宮崇敬会・公益財団法人日本武道館・国際弓道連盟
4. 主  管 第11回全国中学生弓道大会実行委員会 
5. 期  日 平成26年8月22日(金)~24日(日)
 ※8月21日(木)は公式練習日とする。
6. 会  場 全日本弓道連盟中央道場
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
TEL:03-5302-5865
7. 競技種目 近的競技
8. 競技種類 団体競技・個人競技
9. 競技種別 男子の部・女子の部
10. 競技内容 的中制(坐射・直径36cm霞的)
11. 競技日程 8月22日  9:00~ 監督会議
10:00~ 開会式
開会式終了後 矢渡
11:00~ 団体・個人 予選1回目
23日  9:00~ 団体 予選2回目
予選終了後 団体 決勝トーナメント抽選
13:30~ 個人 予選2回目・決勝
競技終了後 個人 表彰式
24日  9:00~ 団体 決勝トーナメント
競技終了後 閉会式
12. 競技方法 (1)団体競技
  1)チーム編成
   ①競技は、両種別とも3人立で行う。
   ②チームの登録は、両種別とも監督1・選手4名以内とし、立順は登録順とする。
  2)予選
   ①両種別とも各自4射2回にて的中数の上位16チームを決勝トーナメント進出とする。
   ②決勝トーナメント進出の為の同中競射は、両種別とも各自1射にて、総的中数の多いチームを上位とする。
    なお、1回の競射で順位が決らない場合は、順位が決定するまで繰り返す。
  3)決勝トーナメント
   ①両種別とも各自4射1回のトーナメント法で行う。
   ②同中の場合は、両種別とも、各自1射にて、総的中数の多いチームの勝ちとする。
    なお、1回の競射で勝敗が決らない場合は、勝敗が決定するまで繰り返す。
(2)個人競技
  1)チーム編成
   両種別とも監督1名、選手1名とする。
  2)予選
   各自4射2回にて男子は6中以上、女子は5中以上の的中者を決勝進出とする。
  3)決勝
   射詰競射にて順位を決定し、継続的中数の多い方を上位とする。
   継続的中数が8中となった場合、9本目以降は、直径24cm星的を使用する。
   的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射を行う。
   ただし、最上位者を決定する場合は、射詰競射を継続する。
(3)制限時間については大会出場の手引きに記載する。
(4)選手監督の変更及び交代については大会出場の手引きに記載する。
13. 表  彰 (1)団体競技(両種別共通)
  1)優勝チームに本連盟よりカップ(持ち回り)、賞状及びメダルを授与する。
     2)2位~5位のチームに本連盟より賞状及びメダルを授与する。(3位2チーム・5位4チーム)   
  3)技能優秀チームを選考し、本連盟よりカップ(持ち回り)及び賞状を授与する。
(2)個人競技(両種別共通)
  1)優勝者に本連盟より賞状及びメダルを、公益財団法人日本オリンピック委員会よりカップを授与する。
  2)2位~8位に本連盟より賞状及びメダルを授与する。
  3)技能優秀者を選考し、本連盟より楯及び賞状を授与する。
14. 参加資格 (1)選手及び監督は所属する都道府県弓道連盟が選抜し代表として認証を受けた者であること。
(2)選手は当該都道府県に在住または在学中とする。
(3)両種別とも各都道府県から団体競技は1チーム、個人競技は1名とする。
(4)北海道は両種別とも団体競技は1チーム、個人競技は1名増を認める。
(5)東京都は開催地参加枠として、両種別とも団体競技は1チーム、個人競技は1名増を認める。
15. 適用規則 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」ならびに大会要項による。
16. 参 加 料 無料
17. 参加申込 (1)方法
  参加チームは、所定の参加申込書に必要事項を記入又は入力の上、所属地連へ申請すること。
  地連は、申請者の資格等確認の上、承認を行うこと。
  参加チームは、承認を受けた参加申込書を締切日までに下記宛に送付すること。
  なお、送付前に必ず複写等で控を取り、所属する都道府県弓道連盟及び参加チームの控として保管すること。
(2)申込先
  〒150-8050 東京都渋谷区神南一丁目1番1号 岸記念体育会館内
  公益財団法人全日本弓道連盟 全国中学生大会実行委員会 宛
  TEL:03-3481-2387 FAX:03-3481-2398
18. 締 切 日 平成26年7月22日(火)厳守
19. 宿  泊 各自手配のこと。
20. 注意事項 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成26年度大会参加にあたって」を確認すること。
(2)大会参加にあたり、後日各地連経由で配布の「大会出場の手引き」を確認すること。
(3)弓具、服装について第3控で点検を行う。違反箇所が修正されなければ失権とする。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第39回 博多祇園山笠弓道大会実施要項

第39回 博多祇園山笠弓道大会実施要項

日  時 : 平成26年7月 6日(日曜日) 午前 9時00分開始
場  所 : 博多の森弓道場
参加資格 : 西日本地区弓道愛好家(大学生以上)
競技種目 : 近的競技(36㎝霞的、射距離28m の的中制)
競技種別 : 団体(1チーム3名)及び個人戦
競技方法 : 1.団体戦
 ①予選 1団体12射(各自4射)中 7中以上を予選通過とする。
 ②決勝 1団体 6射(各自2射)の的中数により順位を決定する。
     同中の場合は1団体3射(各自1射)による競射とする。
2.個人戦(団体戦出場者は団体競技と併行して行う。)
 ①予選 団体戦予選における4矢皆中者及び
     個人戦のみの出場者の4矢皆中者を予選通過者とする。
 ②決勝 24cm星的による射詰競射による。
     最上位者の順位決定以外は遠近法による場合もある。
審  判 : 全日本弓道連盟競技規則による。
表  彰 : 団体    5位まで
個人 15位程度まで
   入賞者以外の4矢皆中者に敢闘賞を授与
   団体、個人予選3中者全員に3中賞授与
参加者全員に参加賞
申し込み : 段級、氏名、年齢、所属を記入の上、メールまたはFAXで6月12日
(木)までに申し込むこと。締め切り厳守、締め切り後の申し込みは受け付けま
せん。申し込み先は福岡県弓道連盟 倉田俊一 宛
参加料  : 一団体 4,500円  個人 一人 1,500円
チーム名は常識的なものとし出来るだけ地域を推測できるものとして下さい。
   注意 申し込み締め切り後及び同日の参加は受け付けません
選手変更は、大会当日9時までに受付にて行うこと
参加費未納の場合は出場できません
弁当は主催者が準備します
     主催 朝日新聞社
        福岡県弓道連盟
     主管 福岡地区弓道連盟
     後援 全九州弓道連盟連合会
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

中学校・高校の弓道部顧問の先生へお願い

中学校・高校の弓道部顧問の先生...
中学校・高校の弓道部顧問の先生へお願い

会員登録のCSVファイルですが
退部した生徒、卒業生については
 支部コード 50
 団体コード 50
を入力してください。

提出された現在の部員名簿とシステム登録上の名簿の突合せはできません。
よろしくお願いします。

また、新入部員については既得段級の確認をお願いします。

*写真は例です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

四・五段受有者講習会実施要綱

平成26年5月8日

  支部長  様

              熊本県弓道連盟教錬士会
     会長  道田 久佳

      四・五段受有者講習会実施要綱

 支部長におかれましては、ますますご修練にお励みのことと存じます。
 さて、4月5日に開催しました教錬士会総会において、本年度から教錬士会主催による標記講習会を開催することが決定されました。
 目的は、錬士受有者の増加、ひいては教錬士会会員の増加を図ることですが、肌ぬぎ動作や襷がけを重点とした体配を確実に習得し、連合審査や臨時中央審査において、体配に気を取られることなく行射できることを目指します。
 支部長におかれましては、連合審査・臨時中央審査の審査員でもある範士の先生に顔を見知っていただくという意味も含めて、所属の会員にお知らせいただき、ぜひ受講されるようご勧誘いただきますようお願いいたします。
 尚、県連会長の承認をいただき、各支部長に取りまとめを依頼するものですので、ご多用の折とは存じますが、ご協力くださいますようお願いいたします。



   日  時  平成26年5月31日(日)9:30集合
   会  場  八代市弓道場 
         住所:八代市緑町11-1  電話:0965-35-0321
   講  師  主任講師  範士八段 尾方 悦子 
               範士八段 江郷 國紘
               教士七段 今村 朱美
               教士七段 道田 久佳
   受講料   500円
         弁当の斡旋はしませんので、各自ご準備下さい。
   申込締切  平成26年5月23日(金)
   申込先   今村朱美
※受講者は和服着用、弓道教本、筆記用具持参のこと
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第15回熊本県中学生弓道選手権大会 結果

第15回熊本県中学生弓道選手権大会 結果

男子団体(36射)
① 小川  26中 (初優勝) 
② 八代一 18中 
③ 有明  18中
※2,3位は競射による

女子団体(36射)
① 小川 21中 (2年連続3度目) 
② 鹿南 17中  
③ 鹿北 16中

男子個人(12射)
① 奥村 智人(小川)9中
② 田中 楓 (小川)9中
③ 右谷 晃聖(八代一)9中
④ 島田 憲史郎(九州学院)9中
⑤  西村 聡 (小川)8中
1~4位は射詰、5位は遠近法による

女子個人(12射)
①  松本 あすか(鹿南)9中
②  中村 文香 (小川)9中
③  前崎 光葵 (小川)8中
④  森田 かな (不知火)8中
⑤  坂本 果凛 (鹿南)8中
1, 2位は射詰、3~5位は遠近法による

団体男女優勝の小川、男女個人優勝の2人は
全国中学生弓道大会(東京・明治神宮 8/22~24)の出場権獲得。

団体男女2,3位 (八代一、有明、鹿南、鹿北)は
全日本少年武道(弓道)錬成大会(東京・日本武道館 7/21)の出場権獲得。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

子どものスポーツ環境整備支援事業の案内

支部各位

このたび「(公財)熊本県体育協会」から題記事業について、総額100万円の補助をする旨内示がありました。
各支部におかれましてはすでに計画中のところもあるかと思いますが、予定の無い支部におかれましても、ぜひこの機会に事業を計画されまして、支部内新人の発掘、用具の充実にご活用頂きたくご案内します。
申し訳ありませんが、申請期日が迫っておりますので、予定が未定の支部におかれましては概略でかまいませんので、5月5日までにご報告下さい。

支援事業の内容

1.趣旨 競技団体が、地域と連携しながらスポーツ教室や体験会、体験合宿等を行うことで、地域活性化を図るとともに、子どもの可能性を引き出すきっかけづくりとする。

2.事業実施期間 本年4月1日から来年2月末まで

3.対象者 小学生から高校生まで

4.助成対象項目 スポーツ教室や体験会、体験合宿等にかかる費用
報償費(謝金・日当)・旅 費(交通費)
需用費(消耗品、用具費等[弓・ユガケ・矢・巻き藁等])
使用料及び賃借料・役務費(通信費)(運搬費)等その他

実施予定がありましたら、添付資料にて事務局:荒木までFAX下さい。
添付資料が印刷できない方、ご質問のある方は、事務局:荒木携帯までご連絡ください。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ