11月
27日,
2015年
12月29日〆切 西日本女子大会のご案内
今年も残すところ一月余りになりましたが、貴地連におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます。
さて、当県連盟におきまして別紙のとおり西日本女子弓道大会を開催致します。
また大会翌日の平成28年2月29日(月)同会場におきまして、四段から七段及び錬士女子特別臨時中央審査(当県連盟主管)が実施されます。
今年度は例年より一週間早い2月の開催となっておりますが貴地連におかれまして女子弓道会員の皆様にご周知のうえ多数のご参加をしていただきます様ご案内申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第53回西日本女子弓道大会実施要項
1 主催 福岡県弓道連盟
2 後援 (公財)全日本弓道連盟・全九州弓道連盟連合会
後援(予定) 福岡県・福岡県教育委員会・福岡市・福岡市教育委員会
(公財)福岡県体育協会・(公財)福岡市スポーツ協会
西日本新聞社・RKB毎日放送
3 日時 平成28年2月28日(日) 9:00開始
4 会場 博多の森弓道場
(〒816-0052)福岡市博多区東平尾1-1(℡092-612-0630)
会場への交通機関
①JR博多駅から地下鉄?福岡空港下車?地下鉄4番出口前バス停より3系統バス乗車
東平尾公園入口下車?徒歩1分(同バス停よりイオンモール行シャトルバス可)
②JR博多駅から西鉄バスセンター14番乗り場?39B系統?東平尾公園下車?徒歩7分
③福岡空港からタクシーで約5分、博多駅筑紫口からタクシー約15分
5 参加資格 西日本地域内の女子で弓道初段以上の会員。
6 種類・種目 個人競技による。近的(射距離28m、36cm霞的)競技とする。
7 種別 称号者の部・参段以上の部・初、弐段の部の三部とする。
8 競技方法 一手3立(合計6射)の立射とし、的中数により順位を決める。
同中の場合、優勝決定は射詰競射、4射まで霞的(36センチ)、5射目より八寸的とし
全員不中の場合は霞的(36センチ)の遠近競射とする。
その他の順位は霞的(36センチ)の遠近競射とする。
時間の都合により競技方法を変更することがあるので予備矢を持参すること。
9 表彰 各部とも参加者の15%程度を表彰する。
10 参加料 1,500円(昼食弁当代を含む)
11 申込方法 熊本県連の皆様は事務局まで12月29日まで参加料を添えて申し込みください。
郵送 又は メールで平成28年1月12日(火)必着でお願いします
福岡県弓道連盟 田中 恵美子
* 参加料は、申し込みと同時に下記郵便振替口座に振り込んでください。
口座番号 記号17470 番号67914101 加入者名 田中 恵美子
12 傷害保険 参加者は、各自スポーツ傷害保険に加入してご参加ください。
13 その他 ① 服装は弓道衣、白足袋着用とする。
② 10名程度の方に演武をお願いする予定ですので決定次第連絡致します。
③ 一部教士の先生方には審判をお願い致します。
④ 一部参加者にはお手伝いをお願いします。
⑤ 所持品には必ず名前を記入してください。
* 称号者の方は取得年月日の記入漏れがないようにお願いします
11月
15日,
2015年
熊本県武道祭【担当 上益城郡】
演武名
巻藁射礼(まきわらしゃれい)
内容
射手が巻藁に向かって、甲矢・乙矢の二本を矢声と共に発し、定められた作法を行います。
由来・特徴
巻藁射礼は、射場開き、武道場、体育館等で射礼を行う場合に、最高位の者が他の武道の演武に先駆けて、清めの儀式として行います。
◎射礼の精神
射礼は昔から祭礼、式典その他晴れの場所において、その時代の式服を着用し、起居進退を礼法に従って射を行うものであります。
時・所・位をわきまえ、その動作はおごそかで重々しくしとやかで気品(荘重優雅)に溢れ、その心は邪心がなく澄みきっていて清らか(純心清澄)であり、射と礼が渾然融和して、一煎に誠をつくすことが弓道の本旨であります。
古事礼記に「それ射は聖人の遺教にして、進退周遷必ず礼にあたる。これ皆道徳を修るの道なり。その利を以て天下を威す。これ射の体用なり。」とあります。
すなわち、弓は代々これをもって、みずから徳行を磨き、家をととのえ、天下国家を収める貴重な器とされてきました。
このように精神的に重きをおかれてきた射には、常に至誠・礼節に徹し、射を通じて心が現れるものであり、調和の美が現れるものでなければなりません。
演武者
射手 教士六段 田上 忍
介添 錬士六段 山本 亮介
弓持 四段 原田 真志
解説者 五段 古田 一英
11月
15日,
2015年
全九州弓道連盟連合会の四五段講習会
九州はひとつというキャッチフレーズを掲げ各地連の基盤強化を図り若手の人材育成及び交流を目的にした講習会です。
準備運動から始まりました。
11月
14日,
2015年
第44回 熊本県武道祭
演武名
巻藁射礼(まきわらしゃれい)
内容
射手が巻藁に向かって、甲矢・乙矢の二本を矢声と共に発し、定められた作法を行います。
由来・特徴
巻藁射礼は、射場開き、武道場、体育館等で射礼を行う場合に、最高位の者が他の武道の演武に先駆けて、清めの儀式として行います。
◎射礼の精神
射礼は昔から祭礼、式典その他晴れの場所において、その時代の式服を着用し、起居進退を礼法に従って射を行うものであります。
時・所・位をわきまえ、その動作はおごそかで重々しくしとやかで気品(荘重優雅)に溢れ、その心は邪心がなく澄みきっていて清らか(純心清澄)であり、射と礼が渾然融和して、一煎に誠をつくすことが弓道の本旨であります。
古事礼記に「それ射は聖人の遺教にして、進退周遷必ず礼にあたる。これ皆道徳を修るの道なり。その利を以て天下を威す。これ射の体用なり。」とあります。
すなわち、弓は代々これをもって、みずから徳行を磨き、家をととのえ、天下国家を収める貴重な器とされてきました。
このように精神的に重きをおかれてきた射には、常に至誠・礼節に徹し、射を通じて心が現れるものであり、調和の美が現れるものでなければなりません。
演武者
射手 教士六段 田上 忍
介添 錬士六段 山本 亮介
弓持 五段 飯村 直樹
解説者 五段 古田 一英
11月
13日,
2015年
【訃報】香川県弓道連盟名誉会長 範士九段森崎 義行 殿(享年99歳
森崎 義行 殿(享年99歳)には、平成27年11月11日(水)
逝去されました。
ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。
●通 夜 日時 11月12日(木)19時~
●告別式 日時 11月13日(金)11時~
場所 『 讃岐セレモニー丸亀郡家会館 』
〒763-0093 香川県丸亀市郡家町3270‐1
Tel. 0877-89-5880/FAX.0877-89-5881
●喪 主 森崎 修 殿 (ご令息)
11月
10日,
2015年
【重要】矢羽の使用に関するトレーサビリティ証明書記入例
こちらをクリックするとEXELEが表示されます。
そのシートをご利用下さい。(記入例も記載されています)
<――――――――――――≪≪≪≪―⊂
<――――――――――――≪≪≪≪―⊂
矢羽の使用に関する準則関連の資料一式
1.矢羽の問題に関する会長声名