日本清酒発祥の地奈良独特のお寺で造られた僧坊酒である菩提酒を2種類飲みました!
菩提酒は 浩然の気(八咫烏)、 つげのひむろ(金嶽)、 菩提酛の独特な風味があります!
【菩提酛と菩提酒とは】
菩提酛(ぼだいもと)は、清酒製造に使用される酛(酒母)の一種、およびその酛を用いて造る酒の製法(菩提酛仕込)。
平安時代中期から室町時代末期にかけて、もっとも上質な清酒であった南都諸白のとりわけ
奈良菩提山(ぼだいせん)正暦寺(しょうりゃくじ)で産した銘酒『菩提泉(ぼだいせん)』を醸していた。
時代が下るにつれ、やがて正暦寺以外の寺の僧坊酒や、奈良流の造り酒屋の産する酒にも用いられた。
室町時代初期『御酒之日記』、江戸時代初期『童蒙酒造記』などにその名を残し、当時の日本酒の醸造技術の高さを物語っている。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ