◇美人の日本語◇ 山下 景子:作 幻冬舎 一年365日と閏の毎日に美しい日本語で名前が付けられています。 日本語がこんなにも美しいということに再発見させられます。 毎日1ページずつ読んでいくと、日めくりカレンダーのようです。 今年も十一月になりました。 11月1日は「霜降月〜しもふりづき」女神の贈り物 旧暦では一二月半ばで、霜が降る時期です。 霜を降らす女神は「青女〜せいじょ」というのだそうです。 十一月の異称は、神楽月、雪待月、風寒、神帰月〜出雲に行っていた神さまたちが帰ってくる月です。 来るべき寒さに備えつつも、その表情を楽しむことを、人々は、忘れてはいませんね。 神さまが出てきましたので、もうひとつ。 秋の神さまは「竜田姫〜たつたひめ」 これは十月十七日のことばです。 春は、佐保姫〜さほひめ、夏は、筒姫〜つつひめ、冬は、うつ田姫。 都を囲む山々のうち、東の山には春、南の山には夏、西の山には秋、北の山には冬の神が住んでいるという中国の考え方に基づいています。 中国の四季をつかさどる神は、男性の神(青帝、炎帝、白帝、黒帝)なのですが、日本は、女神です。 平安京の西には、竜田山がありました。 そこに住んでいる竜田姫は、染色と織物が得意なのだそうです。 錦織りなす野や山のみごとな色彩は、竜田姫のしわざというわけです。〜本文より抜粋 美しい日本語と秋の風景に触れてこころを豊かにできる本です。
投稿日 2008-11-01 09:56
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2008-11-01 23:22
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2008-11-01 10:16
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2008-11-01 23:27
ワオ!と言っているユーザー