昭和の子供たちです。
勿論学校にプールなぞはありません。
都会の子は洗濯用のタライで水遊び。(タライ=水や湯を入れて顔や手足を洗う器の総称。今は多く、比較的大きな木製・金属製・プラスチック製などの洗濯盥をいう)。
下町の昭和っ子は、大人も夏は行水をしました。
(行水=夏期にタライに水を入れ、身体の汗を流すこと)
行水・浴衣・ビール又井戸水で冷やしたスイカ・線香花火。
この光景が懐かしい。
あぁ~昭和は遠くなりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ