-
奈良の一刀彫 段飾りもありますが、内裏雛に今回は登場して貰いました...
-
投稿日 2009-02-12 10:10
四季織々〜景望綴
by
keimi
節分を過ぎたので、お雛さまを出しました。 和紙でできたお雛さま〜二千の舞。 2000年を記念して、わたしの許にきました。 毎年、必ず出しています。 お雛さまの思い出は・・・ 初節句に買ってもらった段飾りのお雛さまは、中学時代から蔵で眠り・・・大人になったときには、湿気で傷んでいました。 大切にしなか...
-
素朴な張子のお雛様 福島県の三春のデコ屋敷で造られたものです このデコ屋敷で作られた「段飾り」のお雛様は処分しました...
-
中国の節句は奇数の同じ数字が重なった日が芽出度いと されています 1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日 この内で9月9日は重陽の節句ですが日本ではあまり祝いません 殆ど、日本の習慣、行事を当てはめて楽しんでいます 3月3日は上巳の節句...
-
立春が過ぎて、早いようですが3月3日の上巳の節句を 先取りして、お雛様が登場しました 郷土雛を相当蒐めましたが、殆ど処分しその残りの数種を 飾っています 居間にはこのお雛様を...
-
子供のころ、裕福(笑)な家族が 昨日はお城見てご飯食べてきたわ とか 名古屋〜ホテルで食べたわ とか 聞いてそうかあ・・と子供ながらにイメージを 焼き付けられた当時名古屋一の老舗ホテルが ある。もちろん皇族、ジャイアンツ(笑)も 御用達で何が有名か?というと いわゆるお城の中?にあり、その最上階のレ...
-
投稿日 2009-02-05 16:50
四季織々〜景望綴
by
keimi
わたしの中では「如月きもの」に位置づけられているようです。 昨年二月にも着付練習会で、これを着ました。 文様は、菊文なので、どちらかといえば、秋のイメージなのですが・・・ 全体的なイメージが「如月きもの」なのです。 生地が少しウール交織で、温かみを含んでいるからでしょうか? 少し前に届いた昭和初期の...
-
投稿日 2009-02-03 11:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
「鬼」の語源は、「隠」 隠れていて見えないものを恐れて「鬼」という怪物をしたてたようです。 若くして逝った父は、必ず節分には、豆まきをしていました。 「鬼は外、福は内」 その声を思い出します。 そして、立春は父の誕生日でした。 節分で連想するのは・・・ 『おにたのぼうし』 あまんきみこ:文 岩崎ちひ...
-
投稿日 2009-02-02 00:00
カイの家
by
hiro
昨日届いたロイヤルコペンハーゲンの「氷岩に座る人魚」である。製作年代は1923年から1928年、作家はクリスチャン・トムセンで、おそらく1900年から1910年の間に制作されたものだ。 この人魚のフィギャリンを最初に見たのは10年前で、釉下彩ではなく白磁であった。その後、釉下彩のものも2体見た。...
-
投稿日 2009-02-01 13:28
my favorite
by
birdy
ウルトラもまいてます(携帯より) 【追記】 ウルトラは年男です。 地区の氏子代表の方が回ってこられて、頼まれました。 ウルトラは旧市内生まれ、本籍なので岩清尾八幡さん(高松で一番大きな氏神さん)の氏子です) でもウルトラは二つ返事でOKしたんです。 が…高いの!!! 厄除け神事、太鼓奉納、豆まきで ...