-
タイトル:二つの祖国を持つ一日系人の証言と提言副題: 言葉が招く国際誤解、摩擦 祖国日本を離れて異郷の地で、日夜、ことばや文化の壁に悩まされて、悪戦苦闘している日本人にとって、国際誤解、摩擦は切実な問題であります。戦後、長く、日米政府の安全保障問題にたずさわってきた講師が明かす証言は多くの方々に興味津々の内容と思います。戦後の日本人はアメリカ占領軍の統治下で、洗脳され、平和ボケになり、祖国愛を失ったとされています。その占領軍にいた講師北山氏が語るマッカーサーの呪縛とは!!日本人はいかにして祖国愛を復活し、かつての美しい日本の品格を取り戻せるか、講師の提言をみたいと思います。講師:北村サムエル...
-
タイトル「手放すことで幸せが見えてくる」 仏教の教えでは、すべてのものへの執着を捨て、自分を見つめなおすことが、平穏な心を持ち幸せに生きる方法と説きます。 しかしながら私たち人間は弱い存在で、様々な煩悩に日々振り回され、抑えようとします。 欲望を抑えることが幸せにつながるのでしょうか? 「欲」とうまく付き合えば、人生が変わる! 自分が大事だからこそ、自分に甘くていい! ストレス社会に生きる現代人の心と体の健康、そして明るい未来をサポートするべく、お話をしてまいります。講師:妙乗院住職 酒井圓弘(さかい えんこう)プロフィール1963年 愛知県蒲郡市生まれ マグロ漁船の乗組員や食品の営業を経験...
-
開催日が変更になりますのでご注意ください。タイトル:「八重洲イブニングラボ in LA ジョネトラダムスの米国経済大予想 2019」〔概要〕アメリカが滅茶苦茶になるといわれていたトランプ政権。ところが、ふたを開けてみれば経済は絶好調。なぜ?そこにはCNNが絶対に伝えないアメリカ経済の真実があった!!なぜトランポノミクスが機能しているのか?そして死角はないのか?米中貿易戦争の行方は?経済学の知見を使えば、アメリカ経済の未来が見えます。マクロ経済学のツールを使って、アメリカ経済を読み解きます。 講師:上念 司(ジョウネン ツカサ) 1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業(在学中は創立1...
-
「最近のエコカー事情」タイトル「最近のエコカー事情」概要燃費、運転のしやすさ、最新機能、あなたは何を基準にクルマを選んでいますか?これからのクルマに環境への配慮は欠かせません。カリフォルニアに暮らす私たちは特に車への依存度が高い日常を送っているだけに、近年益々注目度が高まっているエコカーに着目し、環境性能に優れたエコカーの最新事情、そしてクルマと地球環境の未来について、プロの視点から解説いただきます。講師:鈴木 敦 (すずき あつし)氏プロフィール2012年にハイブリッドカー専門店「エコドライブ オートセールス」を創業。2013年に1号店をトーランスに出店、2016年にはオレンジカウンティに2...
-
2018年9月のセミナーの振り替えのお知らせSBMS幹事会は9月の月例セミナーを9月8日(土)に多団体との合同講演会として振り替えさせていただくことになりました。 〔経緯のご説明〕今回の講演会の講師の一人、今年100歳になられる浅井菊次さんは 当初の計画はSBMSセミナーに講師としてお迎えする予定でしたが、今年が明治維新と日系移民150年の年でもあることから、より多くの在米日本人にもお話を聞いてもらいたいということから、他の団体と協議して会場規模を大きなところに移し講演会の後援をさせて頂くことになりました。つきましては、今回のセミナーはSBMSの9月の月例セミナの振り替えとなりますので講演会に...
-
タイトル:「父を求める旅で学んだディープリスニング(心聴)の奇跡」 2003年、私は3歳の時に戦死した父を求める旅を妻と一緒に始めました。その旅は予想もしない不思議な出逢いの連続で2013年まで続きました。父が機関長として乗っていた潜水艦が、ボルネオ沖で沈めたオランダの潜水艦の機関士官の娘さんとの出逢い。逆に父達の潜水艦をマラッカ海峡で撃沈したイギリスの潜水艦の艦長との出逢い。インドネシアで日本軍の捕虜収容所で悲惨で過酷な日々を過ごし、日本と日本人を生涯憎んだ人との出逢い。フィリピンでの日本軍との戦いで父親を失ったアメリカ人の海軍将校との出逢い。真珠湾攻撃でアメリカ側の英雄と称えられた人との出...
-
開催日が7/18(水)第3水曜日に変更!!タイトル:「人生100年時代、人生の後半が楽しくなる脳習慣」「脳は歳をとると衰える」が長い間の常識だった。しかし、脳は二十歳を過ぎても成長を止めず、一生成長を続けることがわかってきた。脳には番地があり、脳番地ごとに、経験し、成長していく。もし脳の中に病気の脳番地があったとしても、病気以外の脳番地は健常な脳番地であり、元気な脳番地を使い続けることで、生涯、脳の形が個性的に成長していきます。人生の前半にどんなに成功しても、まだ人生は半分あります。人生前半の失敗と成功にとらわれることなく、人生100年時代の後半がもっと楽しくなる生き方、日々、脳が健康になる脳...
-
タイトル:「宮中歌会始と両陛下からのご下問」新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が今年も行われ、2万人を超える応募の中から厳しい選考の末に10人の一般入選者の歌が詠まれました。その一つが、”母国語の異なる子らよ母われに時にのみ込む言葉もあるを”。この短歌はカリフォルニア在住のエッセイスト、鈴木敦子氏が詠まれたもので、全米でも短歌人口の多いカリフォルニアからは22年ぶりの預選者となりました。その鈴木敦子氏を講師にお迎えし、歌会始とはどんなものなのか、また天皇・皇后両陛下からどんなお言葉を賜ったのか、また、短歌の魅力や歌会始に選ばれる栄誉を手にするまでの研鑽なども交えて楽しくお話いただきます。鈴木敦子...
-
タイトル:「朝食を美味しく食べられていますか?」「1963年ジョン・F・ケネディ大統領から、2018年トランプ大統領までの55年間を米国で過ごし、その間、駐在員、起業家と、立場を変えて米国内で精力的に働き続けるその原動力とは。起業から今年で満40年を迎え、今では得難い経験となったこれまでの数々の失敗談、また、乗り越えた先に見えたものなどの経験談。そして、近年、多くの人に健康で生きがいを持った毎日を送っていただくために力を注いでいる「健康長寿を目指す会」について。鳥居欣一 (とりい・きんいち)マグナス社 会長1936...
-
タイトル: 「最新旅行事情」「旅」には個人、団体、そして出張と様々な種類があります。飛行機を使う旅には「機内持ち込み荷物」、海外旅行には「税関規制」など、旅にはどれも様々な規制があります。 今回は、あなたの旅をスムーズに、より快適にするために、旅行業界45年、おおよそ400~500回旅をしている旅のエキスパートが日本とアメリカの関係各法令、そして、Airlineの座席指定についてなど、知って得する情報を満載し講演を行います。1.Real Id法とは2.機内持ち込み荷物とSecurity Check3.アメリカ入国時の税関規制4.日本入国時の税関規制5.2重国籍と複数パスポート6.Global ...