-
タイトル:「前例の無い挑戦」概要 :米国ではNBAやMLBよりも人気の高いのがモータースポーツ の”NASCAR”。今回は、”NASCAR”の本拠地 North Carolinaに乗りこみ戦う唯一の日本人レーサー尾形 明紀氏をお迎えします。アメリカ南部発祥のカーレースNASCARの歴史は、米国の歴史とも繋がり、「誰よりも速く!」その想いが、様々な人、企業、社会、そして人々の夢をつなげ続けています。このNASCARに果敢に挑戦し続ける尾形 明紀氏が語るNASCARのその魅力とは!そして、その苦労と喜びとは! 尾形明紀(おがた あきのり)氏 プロフィール神奈川県出身。2010年よりノースカロライナ...
-
開催日時 9月9日(水) 6:00p.m. ― 6:30 p.m. (準備-ZOOMへの入室) 6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)ー概要ー「将来お金の心配をせずに暮らすためにはいくら貯まっていれば安心でしょうか。 将来に向かって時間は確実に、今1秒1秒過ぎていっています。 失業率から見るとアメリカの労働力人口の6人に1人以上が職を失い、 仕事・日常も新しい形態が求められるといった今、お金に関する不安を感じてい る方も多いのではないでしょうか? こんな時だからこそ、お金に関する知識を身につけましょう。 今回のセミナーでは、米国に暮らす私たちが知っておきたいお...
-
〔概要〕花の魅力とは?一つは生理的効果、すなわち、ストレス解消、緊張緩和、不安や怒り鎮静など人の心をいやす面。もう一つは心理的効果、すなわち、花の色彩(色彩心理)、花の香り(アロマテラピー)、花の姿(フラワーアレンジメント)による人の心を喜ばせる面。これらの面から見ていきながら、世界の花の流通機構、花業界での年間行事、花を使うオケージョンを 日米比較しながら、新型ウイルスでロックダウンされたLAフラワーマーケットや花の小売店の再開、復活以降の“New Normal”に則した新しい時代への転換に向けた花のビジネスについてのお話をしていきたいと思います。 ...
-
タイトル:「コロナパンデミック、ニューヨークの危機とその対応〜現場の医師より」 〔概要〕新型コロナウイルスのパンデミックのエピセンター、ニューヨーク市の病院の現状。現場でしか知り得ない情報の数々。感染者、入院患者、死亡者が急激に増える恐ろしい日々。不足するマスク、ガウン、病院のベッド数、人工呼吸器、それに病院のスタッフ。患者を治療しながら感染していく仲間たち。本当に不安の二ヶ月であった。数多くあったチャレンジを乗り越える為の対策、皆様が心配されている感染防止法、コロナウイルスの最新情報などについてお話しします。 講師略歴:園田豊興 (そのだ とよおき)医学博士 1989年 Stanf...
-
Zoomによるオンラインセミナーの開催になります。タイトル 『知らないと損する相続の話』 =あなたが聞きたい20の質問=セミナー概要:アメリカにいても日本の相続税を払うの?日本とアメリカではどちらが相続税が高いですか?相続と贈与は同じですか?相続すると誰でも税金を払うの? などなど相続に関して知りたいと思う質問を20問ほど用意して回答をお伝えします。 もし事前に質問をいただければ、当日回答を用意できると思います。(質問内容によりますが。) 講師略歴:浜野 好春(ハマノ ヨシハル)Two Miles会計事務所シニアーアドバイザー。日米両国の税理士資格保有。1991年にBIG8会計事務所の東京か...
-
タイトル: 「OFUKU in USA:最高のビジネスパートナーが生み出したものとは 」〔概要〕日本のブライダル会社が社内プロジェクトの一環として、短編映画を制作!これまで1年に一作品というペースで、短編映画シリーズ「OFUKU」の制作をはじめ2020年には5作品目を公開。この短編映画は日本に先駆け世界から公開され、ここLAでも5月にそのプレミア上映が行われる。結婚、出産、離婚、そして最高のビジネスパートナーとなったお二人の紆余曲折の人生、会社経営、そして、映画「OFUKU」についてお話しいただきます。講師:長谷川高士(はせがわたかし)]氏 プロフィール株式会社ハセガワエスティ代表取締役会長。...
-
タイトル: 「包丁一本で渡米 / 米国・寿司学校ビジネス」〔概要〕現在、世界には15万4000件ほどもあると言われる日本食料理店。今回のセミナーでは、日本伝統の寿司の技術を学校システムとしてを米国LAで伝承しているANDY Matsuda氏をむかえます。 昨年 2019年には農林水産省より日本食の普及親善大使を授与され、日本食、和食、日本食品の普及に尽力注いでおられます。日本を知らない、文化や食生活が全く違う人々に日本食をどう教え、また彼らはどんな風に学んでいるのかなどのエピソードや、世界中の人々が乗り込む大手豪華客船での寿司、和食提供のアドバイザーとして、毎年数回クルーズに乗り込み、日本産食...
-
タイトル:日系アメリカ人の歴史: 資料の収集・保存・利用概要:大学の図書館。最後に訪れたのはいつでしょうか。図書館に所蔵された膨大な資料や書物は、私たちが触れることで呼吸をし、多くのことを教え続けています。特にサウスベイエリアでは、後世に伝えて行くべく米国での日本人の奇跡が多く所蔵されている図書館があります。今回のセミナーでは、図書館に所蔵された米国における日本人の軌跡の紹介と、図書館の活動という視点から日系アメリカ人の歴史資料について、またカリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校大学図書館とCSU Japanese American Digitization Project (CSUJAD)...
-
タイトル「令和に語る 米国日系社会」 約120年の日系コミュニティーの歴史を見守り続けている西本願寺ロサンゼルス別院。宗教としての役割以上に日本人移民のための文化センターやコミュニティー・センターの役割を果たし、かつて強制収容所に送られた日系人の家財道具などを収容しておく場所にもなりました。令和の今もその存在は日系コミュニティーの中で変わらず、日本人の心の拠り所であり続けています。2009年の引退以降も日系社会を見守り続け、また関わり続けている松林ジョージ忠芳氏がリトル東京の西本願寺を中心とした日系社会の歴史やその移り変わりをお話しくださいます。講師:松林ジョージ忠芳 (まつばやし じょーじ ...
-
12月度 サウスベイマネジメントセミナー の お知らせ タイトル: 「地球外生命体はいるの?人類はいつ火星に降り立つの?」〔概要〕(1)地球外生命体はいるの?・知的生命体(いわゆる宇宙人)はいるの?・近くにいるかもしれない生物の話・仕事紹介:火星探査ローバー(マーズ2020)・職場紹介:NASAジェット推進研究所(2)人類はいつ火星に降り立つの?・アポロ計画月面着陸50周年・アルテミス計画~これからの有人宇宙探査・宇宙史に残る令和時代のビッグイベント大予想・なぜ人類は宇宙に行くのか石松拓人(いしまつたくと)博士 プロフィールシステムズエンジニア。N...