-
SBMS8月のセミナーのお知らせ8月のセミナーはNew Gardena Hotelで対面式で行います。ZOOMでは行いませんのでご注意ください。参加費は無料です。セミナータイトル「原子爆弾の製造と投下後の威力並びに体験談」 セミナー概要僅か一個の爆弾が投下された瞬間、14万人の市民が焼身で死亡、周辺数Kmの数十万の民間人も、摂氏4,000度の熱線で半身、全身を熱傷、77年経った現在もなお、10数名が毎日生命を絶って行く経験者のみが知りうる本当の被曝論。マンハッタン計画は、ルーズベルト大統領の命令でニューメキシコ州ロスアラモスに研究所を設立しました。原爆製造計画を全く聞かされていなかったトルーマ...
-
<セミナータイトル>「アメリカで自分を生かす」 <セミナー概要>ハイテクを操り、物資豊かでモダンな社会に育った現代の日本人と違い、戦後の経済困難な昭和時代に、なけなしの貯金で渡米した多くの日本人にとってのアメリカは、早く言えば、言葉、食べもの、マナーだけでなくトイレやシャワーの使い方から、運転免許証に至るまで、全てがチャレンジの対象であった。しかし、それゆえに困難を突破して得た知恵、根性、忍耐力は何ものにも勝る宝物である。アメリカの社会に溶け込んで自分を生かし、あらゆるチャレンジと闘い、夢を叶えた経験談をシェアーしたいと思う。講師:ヒロコ・ファルケンシュタイン氏プロフィール1942 年日本で生...
-
タイトル:「自動運転の今と未来 (自動運転は運転弱者の味方か?)」概要:車の運転が生活に欠かせないLA在住者にとって、自動運転は夢の技術といって良いでしょう。昨今、自動運転搭載車が話題に上ることが多いものの、実際どこまで自動化されているのか、実用的なのか、安全なのか、疑問を持っている方も多いと思います。各社自動運転技術の開発にしのぎを削っていますが、現在圧倒的に先行しているのがTesla社。先進のTesla車でどこまでの自動化に対応しているのか、他社との比較、今後の動向を中心に自動運転の現状と今後を見ていきます。また、運転が苦手な方、負担になってきたシニアの方にとって、自動運転は待望の機能だと...
-
タイトル:「これだけは知っておきたい薬の豆知識」概要: アメリカのドラッグストアに並ぶOTC医薬品。ボトルに含まれる薬の量の多さに驚かされます。これで大丈夫?副作用は?かなり心配になったことを覚えています。そこで、今回は飲んだ薬は体の中でどのように変化し、どのように働くのか。副作用、相互作用、薬の個人差(人種差も含めて)について紹介するとともに、薬を服用するときはどのようなことに注意すべきかを紹介します。堀美智子(ほり みちこ)氏 プロフィール薬剤師医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー取締役/医薬情報部門責任者。一般社団法人日本薬業研修センター医薬研究所所長。一般社団法人日本セルフケア協会 理...
-
タイトル好奇心いっぱいの冒険家・いざ南極へLAXからマイアミ空港へ、そして乗り継ぎのブエノスアイレス空港がコロナの為、閉鎖されていたのでクルーズ船専用のチャーター便で飛行時間12時間もかけてウシュアイアまで飛び、そこで一泊してから、クルーズ船に乗り込み南極に到着した。南極にはペンギン、鯨、アザラシなどの動物が住んでいる。毎日、ゾディアック(小さなゴムボート)で、南極半島や、氷河に上陸してかわいいペンギン達を沢山見た。でも、皆 同じ顔をしていて見分けが付かない。どうやら ペンギンの世界では母親は3ヶ月も絶食して卵と雛を守り、動き回る様になったら 鳴き声で自分の子供を探し出しエサを与えると言われて...
-
2021年の大河ドラマでは栄一の秘書役で流ちょうな英語を披露。そんなヒロウエノさんがセミナーの講師をしてくださることになりました。**********************************タイトル:「俳優として、英語指導として」セミナーの概要:俳優・英語指導として大河ドラマ「青天を衝け」「いだてん ~東京オリムピック噺~」「西郷どん」、映画「ドライブ・マイ・カー」「Red」他、などの作品に携わり、これまでの本人の生い立ちや、「人生」「仕事」に対する考え方など。・英語との出会い。・日本語と英語の2つの言語で演技を行うこと。・演技指導における日本と海外の違い。・俳優/英語指導として活動す...
-
2022年3月のセミナーのお知らせタイトル:「<情報社会>近視から失明する時代の視力回復法<超高齢社会>老眼から認知症になる時代の脳力回復法概要:中途失明NO1である緑内障の7割が近視からです。パソコン・スマホ・タブレットを一日中使用することで近視が止まらなくなり近視の合併症である緑内障から中途失明する人が40歳代以降急増しています。情報社会での視力回復・維持・リハビリ・プロテクト法をお話しします。同時に、老眼で物覚えが悪くなり記憶力が働かなくなり認知症が進む人も増えています。超高齢社会での脳力回復法もお話しいたします。中川和宏(なかがわ かずひろ)氏 プロフィール1953年 広島県生まれ。早...
-
タイトル:世界最古の仮面音楽劇「能楽」が生き続ける理念と現在 〔概要〕1.能楽の650年の歴史を振り返り、なぜここまで守られてきているのか?(簡単な歴史)2.現代社会が急激にAI化が進む中、今後の能楽はどのように発展していくのか? 海外公演のことなど3.私たちにとって能楽は何をもたらしてくれるのか?(能楽と私たちとの関連性、魅力など)4.コロナ禍での苦戦や逆によかった点(SNS)の活用や副産物5. 個人的な人生での過去の成功談や失敗談、人生観、今後の目標、世阿弥の残した言葉講師: 森澤勇司(もりさわ ゆうじ)氏プロフィール公益社団法人能楽協会正会員。能楽師。小鼓方。重要無形文化財「能楽」保持者...
-
11月の講師・竹本直一氏は、1996年衆議院議員初当選以来、8期連続衆議院議員を続けてこられ、そして本年8月に次期衆議院選挙には立候補せず、政界を引退されることを表明されました。セミナー当日は大臣でもあられた元衆議院議員の立場として講義を行っていただきます。タイトル: 「 政治がなぜ必要か」① 私が政治家を志した動機② アメリカでのショッキングな出会いと政治家を目指す決意③ 現在の日本における政治的無関心(ポリティカルアパシティー)の原因講師 :竹本直一(たけもと なおかず)氏 プロフィール京都大学卒業後、建設省(現国土交通省)に入省。政府派遣留学にて、カリフォルニア大学大学院・コロンビア大学...
-
今回のセミナーは多くの方からのご希望により実現できることになりました。老後の不安などの解決策としての参考にして頂ければ幸いです。タイトル:豊かな老後を迎えるための年金情報 ~日・米の年金の概要と老後対策~ 概要: 皆さんは高齢化社会に向けて退職後(老後)の生活の不安はありませんか? そして下記の質問に回答できますか?① 老後の生活費はいくらかかるかご存じですか?② 日本とアメリカの生活費は同じですか? 違いますか?③ 将来受給予定の年金はいくらもらえるかご存じですか? ④ 公的年金だけで生活できますか? ⑤ 繰上げ受給、繰下げ受給では受給額はいくら違いますか?⑥ 日本とアメリカの年金の両方...