-
9月のセミナーの開催日は9月10日(金)日本時間9月11日(土)となりますのでお間違えの無いようにお願いします。タイトル: 「近年の日本の観光政策と今後」講演概要日本の観光立国の実現に向けて、魅力ある観光地の形成、国際観光の振興その他の観光に関する事務を所管する国土交通省の観光庁から見た近年の日本の観光について、また新型コロナウィルスによるパンデミックの影響と今後について。1:日本の観光の躍進2:新型コロナウィルス感染症の大打撃3:コロナで観光のトレンドが変わるか4:コロナ後の反転攻勢に向けて講師名:片山敏宏(かたやまとしひろ)氏国土交通省 観光庁 観光戦略課長略歴福岡県出身平成6年 1994...
-
タイトル: 「AI・XRが変えるビジネスの未来 〜プレ・シンギュラリティの到来によるAI社会で生き残るために〜」世界を変える100人の日本人経営者のお一人であり、世界初、民間の宇宙旅行に行く予定とのすごい人がSBMSのZOOMセミナーに登場してくださいます。セミナー概要:1時間半でまるごとわかるAI...
-
タイトル:「無限に広がる民間宇宙ビジネス~いよいよはじまる宇宙旅行時代~」 セミナー概要:いよいよ2021年、誰でも宇宙に行ける宇宙旅行時代が始まります! さらに、宇宙に行かなくても宇宙を簡単に利用することもできます。 そんな民間宇宙時代に向けて様々なビジネスチャンスが無限に広がっています。 今ならやったもの勝ち。誰でも世界で第一人者になれます。 凝り固まった意識に刺激を与え、未来に向かってどんどん挑戦していきましょう! 地球開国!宇宙維新! 宇宙革命を起こすのはあなたです!山崎大地(やまざき たいち)氏 プロフィール1972年 神奈川県鎌倉市生まれ。1997年 東海大学工学部航空宇宙学科卒業...
-
タイトル:HI=ホンモノ・インテリジェンス=はAIより賢い、スマホやズームは怖くない今、私たちをとりまく情報伝達の仕組みは、大きく変わってきていて、いったい、何を信じたらよいのか、分からない、という経験をされた方が多いと思います。私は、たまたま、20代のころから通信社や新聞社の仕事に興味があって、実際にこうした会社で働いた経験があります。その経験から、このままでは大手メディアは役割を終えていくだろろうと、約20年前に予測していました。次々に新しいアプリが登場していますが、新しいアプリにどのように対応していけばいいのか、スマホはどう使ったらいいのか、ふつうの人の感性で、つまり、HI、ヒューマン・...
-
〔セミナー概要〕 日本人が好む白米のブランドは795種以上にも至り、私たちは離乳食の重湯から白飯の味でドーパミンが刺激されているので毎食3度のご飯でも飽きることなく食べ続けています。ご飯は気軽に食後血糖値を引き上げ、栄養と空腹感を満たす反面で上昇した血糖値を引き下げるインスリンを誘発して体脂肪を蓄積させる食材でもあり、昨今では「糖質制限」=ご飯抜きの食事がもてはやされています、米国ではアトキンスダイエットなどの糖質制限の賛否両論に決着がついているのですが日本では再燃焼です!そのような中で私が長年研究を続けたGI値(glycemic index)を利用した食事法とその効果を述べると共に数多く存在...
-
タイトル「米女子アメフト界のレジェンド・鈴木弘子氏が語る「コロナ感染で得た教訓」〔概要〕米国の女子プロアメリカンフットボールリーグで20年間プレーし、2019年に米女子アメリカンフットボールの殿堂入りを果たして54歳で引退した鈴木弘子氏(56)が昨年12月、新型コロナウイルスに感染した。人一倍体力に自信があったという鈴木氏だが、今も後遺症に悩まされており、「この病気について皆さんに少しでもシェアできたら」ということで、誰もが感染する可能性があるコロナの症状や後遺症、知っておくべき備えや米国での現状などを語ってくださいます。講師:鈴木弘子(すずき ひろこ)プロフィール愛称は Betty。1964...
-
タイトル:「 COVID-19により明確になった日本の医療の問題点 」概要:日本は、世界にほこる皆保険制度を有し、病院へのアクセスはフリーであり、低額な負担で医療を受けることができます。しかし一方ではこの制度から医療の乱用と思われるほど多くの人が気軽に受診していたことが、今回のCOVID-19の件で受診抑制がかかったことで、浮き彫りとなりました。今回のCovid-19の蔓延がきっかけとなり、世界中でマスク、手洗いなどの予防対策が行われ、それがインフルエンザなどその他の感染症を激減させました。今回のセミナーでは、日本での患者動向から感染症予防対策として、何をすべきか、また高血圧症など本来受診す...
-
タイトル:「見えない世界の科学が医療を変える ~ 東洋哲学と西洋科学の統合 ~」長堀先生から頂いた概要: 私を含む西洋医学に関わる病院の医療者は、病気を悪いものとしてとらえがちです。その根底には、良いものと悪いものを厳格に分ける西洋的な二元論があります。この原理はとても理解されやすいですし、“悪い”病気をなくそう、という思いこそが西洋医学をここまで進めた原動力になったことは間違いありません。 その意味からは、死は究極の敗北、肉体の消滅そのものとあり、そこに救いは一切ありません。 しかし、そうはいっても、我々を含め現在地球に生きている人間は、ただの一人たりとも未来永劫生き続けることなど出来ず、残...
-
タイトル:「“狂乱”の大統領選挙が終わったものの。。。」概要:今回の“狂乱”の大統領選挙が終わって一段落という時点で、改めて「アメリカとは」を問い直す好機ではないかと思います。ドイツ語の哲学用語に「Sollen」と「Seinen」という概念がありますが、それを手掛かりとして借用し、「Ideaとしてのアメリカ」を中心に据えて、政治制度が実態に追い付いていない「ゆがみ」としての「一票の格差」「大統領選挙人団」など「アメリカ国家基本問題」についてお話したいと思います。こう書くと、極めて難しいトピックだと思われるかもしれませんが、今回の「総選挙」の総括も含めて、皆さんのアメリカ理解の一助となるよう心...
-
タイトル:スポーツ選手のセカンドキャリア概要:多くの人々に興奮と歓喜、そして驚きをくれた一人の日本人女性アスリート。その舞台はアメリカン・フットボールのフィールドであり、彼女の活躍に影響を受けた多くのアスリートが日本から渡米し、ここ米国で今も戦っている。今回のセミナーは、殿堂入りを機にプロの女子アメフト選手兼オーナーを引退したばかりの鈴木弘子さん=愛称:ベティさんを講師にお迎えし、アスリートが選んだセカンドキャリアについてお話しいただきます。ベティさん曰く、「趣味がアメフトだった私。“辞めたら、燃え尽き症候群になるよ”って周りから言われていた。コーチには興味がなくて、オーナーをやった後は、やり...