-
投稿日 2016-07-04 10:48
LAN-PRO
by
KUMA
PoE規格802.3btの概略結線図です。画面左はB方式と呼ばれる送電方法で、4-5,7-8のケーブルを使って送電します。ちょっとLANに詳しい方なら、あ、空いている部分を使う。とお思いかもしませんが、それはPoEの規格が正式決定する以前の発想で、実際にはデータ伝送の有無に関わらず、電源伝送回路は構...
-
投稿日 2016-07-04 05:54
LAN-PRO
by
KUMA
最近は殆どがGIGAHUBをお使いと思います。GIGAHUBには「GIGA」伝送中のLEDがありますが、これはあくまでも目安。LEDが点灯するのは、通信先んも機器もGIGA対応しています、LANケーブルもつながっています。とのサインです、GIGAの伝送が保証されているわけではありませんのでご注意くだ...
-
投稿日 2016-06-29 16:10
LAN-PRO
by
KUMA
米国ワシントン州シアトルはMSのお膝元です。※厳密にはMSはレドモンドですWin10のトラブルはどこでもおなじの様相を示しています。よりにもよって、シアトルの日曜版のTOPにデカデカと掲載されています・・・・...
-
投稿日 2016-06-29 15:14
LAN-PRO
by
KUMA
NASは便利な周辺機器ですが、メーカーによっては厄介な制限で立ち往生することがあります。一番困るのがファイル名や長さ(ディレクトリーも含む)の制限です。保存した時はOKでも、その後ディレクトリーや、ファイル名を変更することによりバックアップや全選択でコピー出来ないケースが発生します。※現時点ではB社...
-
投稿日 2016-06-25 19:33
LAN-PRO
by
KUMA
スマホやタブレットの機能の中にテザリングがあります。実際には三種類のテザリングがあります。USBWiFiBluetoothです一番知られているのはWiFiだと思いますが、これは複数のクライアントにサービスするには便利ですが、本体の電池消費が半端ではありません。速度も中間にWiFiが入るので当然低下し...
-
投稿日 2016-06-24 07:39
LAN-PRO
by
KUMA
PoE100Wは802.3btとして、2017には公開されます。機器はOKでも、障害が予想されるのは伝送路です。特にプラグ&ジャックの接触部分は要注意。このための実験部材を作っています。一番の問題は電流値、熱の発生は接触部分の通過電流で決まります。この電流を安定供給する必要があります、このためにはW...
-
投稿日 2016-06-23 17:45
LAN-PRO
by
KUMA
先日、中国が最速のコンピュータを開発したとのニュースが流れた・・・・詳細は不明なので推測です。速いだけなら、実は色々な方法があります、CPUに液体窒素をぶっかけ、異常なクロック数まで上げる方法もあります、でもこれは実用にはなりません。ただ、高速 というだけです。Intelチップを使っていないとの触れ...
-
投稿日 2016-06-22 07:46
LAN-PRO
by
KUMA
我が家(会社ではない)正常稼働するPCのが4台あります。その1台はWin10 ですが、これがアップグレード時点からトラブル続きでした。元々はWin7Proで、このOSはでは何の問題もなく稼働し、画面もデュアルで使用していました。アップグレード後のトラブル@DVDDriveが認識出来なったDrive本体を交換してもだめ、更にしらべるとSATAのアドレスの問題、接続変更して解決@起動時/再起動時に時間がかかる〈15分)LOGを調べても異常なし。これは4月頃のVerUpで修復された、ただし起動時のみ、再起動は依然15分@半分あきらめていたが、プロの意地としてどうしても解決せねばならぬとの意気込みで、...
-
投稿日 2016-06-21 16:52
LAN-PRO
by
KUMA
贔屓の引き倒しと言われようが、変人といわれようが、私はChromebookの使用を強くおすすめします。省電力であり、扱いも簡単です。WindowsのAPLは動きませんが、林檎印のスマホやタブレットよりは重宝します。とにかく起動が早い、アップデートも自動、有線LANにも接続可能などメリットがあります。...
-
投稿日 2016-06-21 06:21
LAN-PRO
by
KUMA
2016.07.29がアップグレードの最終日です、これ以降では準備が出来ていても、MS側での認証(アクティベーション)が行われす、アップは出来なくなります。当日以降でのWin10移行は、アップグレードではなく、新規購入でしか対応しないとMSは再三アナウンスしています。今はアップしたくないけど、その内...