English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#館ヶ丘団地"の検索結果
  •  <認知症シンポジウム>

    25日のシンポジウムに、団地内の<シルバーはっと八王子>室長の今泉さんがパネリストの一人として出席される。 <会場は有楽町の読売ホール>高齢者同士の話から・・抜粋すると・・話があちこちに飛び火する。団地からでは遠いな~2時間位かかるかな・・数寄屋橋の当たり・<君の名は~春樹と真知子>昔・・読売新聞の本社のあった所全部正解です。  周りにいた若い人達は話にかみ合わない・ポカンとしている。不思議な事に私を含めた高齢者は <先程の事>は忘れても <昔の事>は記憶している。自分では少し <ボケ>が始まったのかな?と意識~若干の不安があっも、家族を含めた他人から <軽い認知症?>と注意を促されても聞く耳...
  • <バス停の待合所はソーラー発電>

    館中学校前のバス停の待合所(ソーラーバスシェルター)は、屋根に太陽光発電パネルが、設置されている。朝5時30分から夜19時まで利用できる。ドアの開閉は自動~冷暖房完備です。室内のモニター画面でバスの運行状況が確認できるが、高齢者の利用者は少ない。理由は、高尾駅まで10分弱ですが着席したい人達がバス停...
  •  <見送り三振>より<空振り三振>

    館中学校前のバス停で降車すると目の前に中学校の掲示板がありました。<タイトル>の校長先生の<2学期始業式の講話>が貼られていました。2学期をスタートするに当たり、今日は <見送り三振>より <空振り三振>をということについて考えてみたいとおもいます。 私は同じ三振でも <見送り三振>する選手より <空振り三振>をする選手が好きです。ボールを見送っているばかりではヒットを打てませんが、空振りを何回か続けるうちにバットにかすりやがてヒットになると信じています。私たちの生活でも同じようなことはないでしょうか。考えてばかりいて実行しようとしないことはないでしょうか。皆さんは自分の人生という<バッターボ...
  •  <声掛け助け合いセンター・館ケ丘>

    自治会で運営す活動組織の一つです。会員制 (有償ボランティア活動)~ 年会費1000円  (月83円円)1・  <声かけ>  1回~ 100円2・  <お話し相手・相談>  1時間 (500円)~ 2時間 (1000円)3・  <ゴミ・資源物出し>   1回~ 50円 4・  <旗で見守り> 朝夕ベランダに旗を出し入れし,スタッフが毎日見回る        1日~66円 (1カ月~2000円)5.  <買物支援>   団地内・代行・1回~200円  付添・1回~300円 6.   <お墓参り代行>お墓掃除・ 供花・ 線香上げ・ 他     <親孝行代行> 誕生日 ・母の日・ 父の日祝い ・他7...
  •  <団地のおむすび計画>

     小生の居住する<UR館ヶ丘団地>の <おむすび計画>です。平成23年からスタートした<高齢者の熱中症予防>を、主な目的とした地域活動です。<おむすび>とは、団地の中で人と人との輪を結ばれる~そんな願い込めて名付けられた。     <どんなことをするの>*  高齢者のお宅を訪問して注意を呼びかけます。*  団地の数ケ所に給水所を設け、飲み物を配ります。*  名店街各店に緊急避難場所として協力していただけます。*  手作りのお昼ごはん(おむすび)を、参加者みんなで食べます。*  名店街主催の夏祭りを、お手伝います。*  子供から大人まで幅広い世代の参加できる多世代型の活動です。<老々世帯~単身世...
  • <枯れた藤の木>

    今日も蒸し暑い一日でした。 幸い雷雨にはなりませんでした。帰宅途中大量に汗をかいたので、藤棚の下で休憩しました。棚上は緑に覆われ、涼風が通り抜け一息つきました。藤の木をよく見るとあちこちが枯れ、反対側が見える箇所もありました。公道の街路樹等は倒木の危険のある??樹は、直ちに伐採されますが、この藤の木...
  • <小中学校の標語・あいさつができるといいな>

    <高齢・少子化>の影響で、団地内の<館小中学校>は、9学年各1クラスの小規模学校です・・昔日の面影もなく昨日の運動会も生徒・観覧者少なく寂しい限りでした・・学校周辺に生徒が考えた<多数の標語>が、ぶる下がっています・・1・  人みつけ先にあいさつ自分から2・  あいさつで広げてみよう地域の輪3・  ...
  • <団地の自転車タクシー>

    先日の朝日新聞に掲載されていました<自転車タクシーです>・・電動自転車を改造して造った三輪車です・・身体の不自由な人(高齢者・視覚障碍者)等が、平日の10時~15時・自宅より商店街まで無料で利用できます・・運転手は拓殖大学の学生や住民がボランティアで協力しています・・利用者よりも年配の運転手もいます...
  • <幼稚園の解体工事>

    団地内の幼稚園が3月末で閉園になり解体工事始まっています・・UR館が丘団地は昭和51年から入居が始まり総戸数2800戸超え・八王子市郊外のマンモス団地です・・最盛期は人口も1万人を超、小学校は2校・中学校は1校全学年5クラス・・現在は空住戸20%強・人口5000人弱・・商店街もシャッターが多く、事務...
  • <突然停電>

    20時10分頃突然停電になりました・・ベランダに出て周りを見ると前の住棟・後ろの住棟も真っ暗・・遊歩道の向こうの街区及び歩道の向こうの街区は灯りがついていました・・すぐに東京電力に携帯(普通の電話は停電で使用不能)から連絡しました・・ただいま電話が込み合っています・・お掛け直し下さい・・何度かけても...
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20

ページ 19/20