English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#館ヶ丘団地"の検索結果
  • <車上荒らしに注意>

    団地には、数多くの駐車場がありますが相変わらず <車上荒らし~悪戯>が横行しています・<警察~UR>でも注意を呼びかけていますが、夜間のパトロールが少ないので時々被害が出ているようです。以前は <タイヤに傷をつけパンク> <ボデイーにペイント~傷つけ> <ミラーの破損>等の外部からの悪戯が多かった・・最近は車両に侵入し <オーディオ機器や備品の取り外し>等が多いそうだ・・最大のトラブル??・・駐車場に行ったら、車の下に <ブロック>が置かれて4輪のタイヤ (アルミホイール付き)が盗まれていた・・些細の行為でも犯罪です・・厳しく罰せないと繰り返します・・悪人どもには <車の所有~運転の資格>は、...
  • <郵便局でケーキ直売>

    9日(月)10時~12時・・団地内の郵便局で <ケーキ工場直売フェア>が実施される。<行列のできるケーキ屋さん~北海道スイーツ合同会社>の数種類の商品・・チラシを見ると<小樽レアチーズケーキ>は、冷凍スイーツですので <アイススイーツ>としてもお召し上がりいただけます。  冷凍で販売しますので、冷凍庫で保存していただきますと2か月以上日持ち致します。<ベルギーチョコレートケーキ~白樺やすらぎロール>も冷凍可能その他の数種類のケーキは常温での販売です。<冷凍スイーツの豆知識>・・<解凍・保存方法~おいしい食べ方~切り方>が、記されていた。チラシを見ていた <山の神>が昨日<めじろ台の郵便局>の行...
  • <資源ごみは持ち去り禁止です>

    数年前までは<資源ごみ>には、身向きをする人も少なく・・ボックス付近は年中ゴミが溢れていました・・昨今は <資源ごみ等>の分別が進み 八王子市でも <新聞~アルミ缶~ダンボール・・>の<無断持ち去り>が、問題になっています。朝方5時頃になると・・常連組(2組?)が、競争して持ち去ります・・時々看視車両に出くわすと一目散・・暫くすると戻ってくる鼬ごっこ・・今朝所要で出かけるので、集積所の近くでタクシーを待っていたら丁度出くわしたので <警察に連絡するぞ・・>と声をかけると・・慌てて逃げていきました・・先日の新聞で八王子市が<新聞にタグ>をつけて、追跡したら、市内北部の<回収業者>に持ち込まれたの...
  • <小規模多機能施設開業>

    高齢者に優しい街<UR館が丘団地>に、今春<小規模多機能ゆらリズム>が開業します。現在オープニングスタッフを募集中・・チラシをもらってきて中身を点検・・<音楽で健康も生きがいも>をスローガンに音楽を通じて <利用者>と <地域>の活性化を目指します。<小規模多機能とは?>介護が必要となった高齢者が、住み慣れた家・地域での生活を継続することができるように、利用者の状態や必要に応じて、<通い>を中心に <宿泊> <訪問>の3つのサービスを1つの事業者が提供する <新し在宅ケアサービス>です。施設を運営する(株式会社コミュニティネット)さんの<ホームページを覗いてみたら近隣の日野市~多摩市他で多岐に...
  • <おひとりさまの O O O O >

    団地内の数か所に<上記タイトルのチラシ>が張り出されていた。2月17日・13時~15時   場所~北集会所洋室(大)主催者~ 高齢者あんしんセンター寺田我が家から1分なので覗いてみました・・主席者は20名位・・男性は小生と近年奥様を亡くした先輩の2人(予想通り 男性は少ない)・・ 集会の主旨は、館が丘団地は <高齢化50%弱~内訳単身世帯 1/3>・・毎年孤独死が数件発生するので、住民の意思疎通を図るのにはどの様にしたら良いのかな??第1回目の今日は<自己紹介と今後の進め方>・・名前は知らぬが度々見かける方が半数・・各人の正体がおぼろげながら推察できた・・<単身~高齢>になってから近年転居して...
  • <館が丘団地>に関わる投稿一覧

    小生の居住する団地の情報を時々発信しています・・(過去6カ月分)1月24日  <館が丘まちづくり新聞>1月18日  <挨拶の出来ない大人>1月14日   <車止めが泣いています>12月23日  <館小中一貫校の校訓>12月11日  <団地内の標識>11月27日  <団地内のアスレチック道路>11月1日   <秋のバザーと産直市>10月28日  <フラットカフェ3周年>10月24日  <子供たちのために>10月24は  <第29>回はちせいまつり>10月19日  <総合防災訓練2>10月8日   <自転車を処分します>10月5日   <やっと大規模工事が終わりました>9月30日   <総合防災訓...
  • <団地のカフェ・・存続??>

    13時30分より約1時間・<・団地内のフラットカフェ>の存続に関わる説明~意見交換会があった・・市役所より福祉部長他2名が主席・・<市役所>側でも、予算の関係もありそうで・・<存続>を全体に住民に協力を求めたい・・ 現在別行動している<グループ>を、中心に再編成を希望しているようだ出席していた女性市会議員も・・そのような話は初めて聞いた・とぼけていた。全ての人が存続を希望しているようだが・・高齢化が進む状況では<ボランティアの確保>が難しくなってきている・・小生は、人的確保等の問題も顕著なので大幅な簡素化を提案した<飲み物等のサービス廃止~自動販売機の設置>で肩代わり・・地元の有志による <折...
  • <八王子市立館小中一貫校の校訓>

    団地内の一貫校の <校訓>は <笑顔~笑声(えがお・しょうせい)>です。学校の教育目標は1・ 高める自己    (確かな学力を定着させる)2・ 輝く笑顔      (夢と希望を持たせ、豊かな心を育成する)3. あふれる元気  (健康と体力を増進させる)東京郊外のマンモス団地は <少子高齢化の見本>で、小学校の統一~小中一貫校と変わってきました。,朝方掲示板のポスターを張っていた、女性教師と立ち話をしました・・小生は <小中一貫~中高一貫>等は、切れ目がないので <合理的で理想的>と考えています・・教師の話では、趣旨を理解できない親御さんが、多数いるようだ・・子供の教育は先ず <家庭で躾ける>・...
  • <不安なことは何?~困っていることは何?>

    <声掛け助け合いセンター館ケ丘>の <最新アンケート調査>の集計結果からデーターの一部・・<不安なことは何?>1・ <健康への不安> 高齢社会を反映しているためか <自分の健康への不安>が、最も多くありました。2. 次が <将来のこと~介護保険のこと>となっています。 年金制度~介護保険の仕組みなどが、今後どうなるのだろうか、その将来像が見えてこないことによるものと考えられます。<困っていることは何?> 1. <話し相手や相談相手がいない> 高齢者の単身住戸も多く、近年移住して来た方は近隣との接触を避ける方も多い・・企業や役所と違い住民は <肩書き不要~全員平等>ですが、拘る方もおられるようで...
  • <団地内の標識がわかりやすくなりました>

    大規模修繕工事も終わり、<案内板や照明類>の新増設が行われています。同じような建物が並んでいて、訪問客が間違ったり~とまどったりが無くなりそうです。空住戸が多い郊外の団地なのでURも、かなり力を入れて改修~改善をしています。...
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20

ページ 17/20