English日本語

ハッシュタグ検索

"#陶磁器"の検索結果
  • 艶消釉玉取獅子花瓶

    投稿日 2020-10-08 00:05
    カイの家 by hiro
     京都市陶磁器試験所で作られた艶消釉玉取獅子花瓶である。時代は約100年前の1896年から1919年の間に製作された。実は、左の灰色の玉取獅子文花瓶は13年前に購入したのだが、マークが不鮮明で誰の作品かわからなかった。数年後に同じ物が共箱付でオークションに出てきたので京都市陶磁器試験所で製作された物...
  • 窯変孔雀釉花瓶 その3

    投稿日 2020-09-23 00:00
    カイの家 by hiro
     2代松山雅英の窯変孔雀釉花瓶です。ずっしりして、なかなか迫力があります。緑の斑点もきれいによく発色しております。
  • 尾長鳥のトレイ

    投稿日 2020-09-13 00:00
    カイの家 by hiro
     ロイヤル・コペンハーゲンの尾の長い鳥のトレイです。時代は1923-28年です。コレクター本によれば、1901年にテオドア・メセンが制作したものです。なかなか珍しいものです。ヤフオクで落としました。今年は4月以降、海外で購入すると送られてくるまでに1か月以上かかるので、買わないようにしています。
  • デンマーク・デザイン展 in 神戸ファッション美術館

    投稿日 2020-09-07 00:00
    カイの家 by hiro
     すっかり忘れていました。どうやら、無事ニュージーランドから戻ってきたらしく、来週19日から始まるみたいです。リーフレットが送られてきました。場所は、神戸ファッション美術館です。HPでも宣伝しようかな..
  • カワセミ

    投稿日 2020-08-27 00:11
    カイの家 by hiro
     ビング&グレンダールのカワセミの置物である。両サイドがダールヤンセン作、真ん中がニルスニールセン作である。両方とも人気作でロイヤルコペンハーゲンにB&Gが吸収されてからも、RCのフィギャリンとして製作されている。
  • 窯変孔雀釉花瓶 その2

    投稿日 2020-08-20 00:08
    カイの家 by hiro
     龍野焼は初代松山雅英の窯変孔雀釉花瓶である。晩年の作品ではあるが、やっと手に入れた。きれいにグリーンの斑文が発色している。
  • 窯変孔雀釉花瓶

    投稿日 2020-08-06 00:00
    カイの家 by hiro
     龍野焼は、松山雅英の窯変孔雀釉花瓶である。二代の作品である。おそらく、昭和50年頃の作品だと思うが、この左側の花瓶を15年位前、最初に購入した。ロイヤルコペンハーゲンの結晶釉や窯変釉のことをいろいろ研究していたとき、初めて、日本の窯変釉作品でビビッときた作品である。おそらく、この形も気に入り、購入...
  • 青華淡彩花鳥紋花瓶

    投稿日 2020-07-25 00:00
    カイの家 by hiro
     愛知県無形文化保持者、河本礫亭の青華淡彩花鳥紋花瓶である。晩年の作であるが、礫亭は晩年の方が絵はうまいというか、私好みなのかな。この花瓶も4色の釉下彩がきれいによく出ている。
  • 亘理蚕業学校

    投稿日 2020-07-16 00:00
    カイの家 by hiro
    今年の4月27日付「松下老子仕女圖觀音瓶」(https://jp.bloguru.com/kai/372239/2020-04-27 )のブログで記載した「銘の真ん中の「夏(?)理窯(蚕?)業学校」が判読できない。どなたかわかる方、ご教授ください。」の問いに対して、昨日、バリ舞踊を習っている方の友人...
  • ガンブースリン吹き男性像

    投稿日 2020-06-14 00:07
    カイの家 by hiro
     デンマークはダールヤンセン窯のガンブースリン吹きのフィギャリンである。年代はよくわからないが、ヨーロッパの窯が、このガンブー舞踊の伴奏に用いられる大きなスリン(笛)を題材に取りあげて、フィギャリンのモチーフにしていることが面白く、制作されたのは意外と古いような気はする。といっても1940年くらいか...
  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20

ページ 16/35