-
今日は銀行に行った帰りに、大桟橋に自転車で行ってみました。 ちょうど飛鳥Ⅱが停泊していて、横浜市消防音楽隊の歓送演奏を屋上デッキで行っていたので、演奏を聴きながら11時の出航を見ていました。 飛鳥から紙テープが沢山投げられていて、昔の出航風景そのままです。 調べたら昨晩寄港したようで、これから仙台に東北復興応援クルーズとして行くようです。 全長 240.96 m、全幅 29.6 m、乗客数 800名(最大940名)乗組員数 約440名、客室数 462室の日本一大きな客船です。 今日は何気なく行ってみた大桟橋で飛鳥Ⅱの出航を見ることができてラッキーでした。...
-
投稿日 2012-11-05 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、運よく阪急電車9100系の直通特急に取り付けられた 「もみじ」 のヘッドマークと遭遇いたしました。本日は、神戸市営地下鉄の車両に「プレナスなでしこリーグ2012」で10月28日(日)の試合にて、2連連続優勝(16勝1分け)をした「INACレオネッサ」(本拠地:神戸市)を祝してのヘッドマークと...
-
投稿日 2012-11-04 13:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電車、季節に応じてヘッドマークをつけ替えられているようで、 「あたご」 の復活以降、久々に見ました「もみじ」の<ヘッドマーク>です。10月25日(木)から12月2日(日)までの予定で、京都線・神戸線・宝塚線に登場しているようで、運良く13:03分発梅田行きの電車を新開地駅で見かけました。時刻表...
-
投稿日 2012-11-01 21:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、熊澤で飲んでの帰り。住吉に戻ろうと元町駅に。何と! 快速電車が大幅遅れ。JRではいつもの事です。せっかく飲んだ酔いが醒めます。どうしてJRはいつもこうなのか?今日も午前中、明石行きが90分も遅れてた。(尼崎で人身事故とか) ★人身事故の多いJR、そのほとんどが自殺とか・・・...
-
投稿日 2012-10-30 08:30
カイの家
by
hiro
さすが名古屋、発想が違う。。。
-
投稿日 2012-10-28 00:00
カイの家
by
hiro
もっとよく見たい車好きの人のためにアップです。横に展示されているラリックのカーマスコットがちらっと見えます。
-
投稿日 2012-10-27 23:01
カイの家
by
hiro
愛知陶磁資料館へ「アール・デコ 光のエレガンス」展を見に行きました。これは、以前7月にアップした汐留ミュージアムの企画展が陶磁資料館に巡回してきたものです。しかし、なんと最後の展示室に1938年製「ブガッティ タイプ57C」が展示されていました。ご近所のトヨタ博物館から借りてきたようです。さすが、...
-
投稿日 2012-10-26 01:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三菱重工神戸造船所はかって12万トン級の超大型船を建造しました。今はドッグの都合で出来ないようです。また、客船は建造しないとのことです。かっては、海上自衛隊の潜水艦を建造しました。【進水式・その2】 船台の傾斜は3度、その上には2本のレールが敷かれ、 そのレールの上に砲丸投げのボールと同じ大きさの鉄の玉が数千個敷き詰められています。 レールと鉄玉には滑りをよくするために、油脂(石鹸の様な物)がタップリ塗られています。 通常は船が勝手に滑り出さないよう、固定装置がしっかりと取り付けられていますが、進水式が近づくと、 その固定台も取り外され、船と船台をつなぐフックのような役目をするト...
-
投稿日 2012-10-25 15:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三菱重工神戸造船所での進水式の続きです。【滑走浸水】 造船台から進水台を滑り水面に入水する、「滑走進水」 は今では珍しい方式です。 入水は通常 船尾側から水に入る。 これは、船首側から進水すると勢いが付きすぎて、場合によっては転覆してしまう恐れがあるからです。【命名式】 進水式と同時に船の命...
-
投稿日 2012-10-25 12:40
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、川崎重工(株)神戸造船所にて進水式がありました。papaさんからの 「進水式招待券」 をHAKUDOU師匠を通じて戴きました。川崎重工での進水式参加は昨年の8月以来です。今回も前回と同じ約58,000トンの 「ばら積運搬船」 です。 船名はこの日発表しました 『ROYAL KNIGHT(ロイヤル ナイト)』大きい! 黒と赤の巨大な船体! 凄い建造物! ★招待された多くの人が、この巨大船体を見上げます。(続きます)...