-
投稿日 2020-10-29 00:00
カイの家
by
hiro
洗面台の暖簾を新しく購入した梟の暖簾に変えました。来年になったらトトロにしようかな..
-
投稿日 2020-10-27 15:14
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Last week I went camping in Fukui. I arrived in Wakasa-Wada around midday, set up my tent, then went beachcombing. My main target was fishing floats. As you can see, I managed to (= tried & could) find several, so I was satisfied. I was also pleased with the weather - mainly sunny, with some clouds....
-
投稿日 2020-10-24 00:05
カイの家
by
hiro
長男が、GOTOトラベルを利用して、友人と会津へ行ったらしい。そして、購入してきたのが鉄印帳。第3セクターの鉄道40社が出したもので、ご当地駅の窓口でなければ購入できず、また、その日有効の乗車券を提示しなければ鉄印は貰えないらしい。長男らは車での旅行だったらしいが、鉄印帳を購入し、わざわざ一駅分の...
-
投稿日 2020-09-25 15:42
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I found this 4WD (Four-Wheel-Drive) toy car in a second-hand shop. I had an idea, so I bought it (it was only 50yen). At home, I drilled holes in the ...
-
ミヤギノハギとトンボをあしらって動画を作ってみました。赤トンボを5匹、部品に使えるように加工しました。だんだん手の込んだ作品作りたくて作業がたいへんです。自分でイメージした作品が出来れば苦労したかいがありますね~。...
-
この動画は15匹の魚の部品を使用しています。SCREEN内に長い時間とどまるようにしましたので、当然魚の動きの設定が大変になります。直線で通過するだけでは面白味がないのであえて難しい方を選びました。なんと言ってもそれぞれの魚の部品として1回では綺麗に仕上がらないので最低でも3~4回で完成しますが、そ...
-
エリカは繊細な枝に小さな花がびっしりと咲くため、株全体を見るとにぎやかな印象を受けますが、一つ一つの花も可憐で個性豊かです。エリカ属には740種があると言われ、そのうち16種がヨーロッパに、ほかの大部分のものは南アフリカに自生しています。多肥多湿と高温期の蒸れに弱く、日当たり、風通しのよいやせ地を好...
-
毎年セミの脱け殻が我が庭から3~4匹孵化して行きます。土の中で過ごす幼虫期は、どの種類のセミも成虫期に比べて格段に長いです。ただ、幼虫の期間がセミの種類や環境によって変わってきます。たとえばクマゼミの場合、幼虫期間は5~6年ほど。そして成虫になってからのセミは、だいたい1カ月くらい生きます。私たちが...
-
2020年になって膝を痛めて正座も出来なくなりました。体調も悪くなり人間いつかは皆さんと別れなければいけないと思っていました。パソコンしていても目と腰が痛くなり無理もできず決断しました。膝の痛いのが朝起きる時に立ち上がるのが一苦労です。ランの鉢植えで管理しているのもけっこう水やりが大変で急に体力が落...
-
朝庭のイタヤモミジに地上2.5m~3.0mの所にカタツムリを発見しました。なぜあんな高い所まで登って行くのでしょうか?。赤い印の所まで登って行ったのです。科: オナジマイマイ科属: マイマイ属よく知っている方がいましたら教えて下さい