-
投稿日 2012-08-12 10:13
my favorite
by
birdy
槇の子供です。(^_-)-☆玄関脇の槇から実が落ちて芽がでました。大きくなってくれるかな?今からお墓参りです。今年はウルトラFamily7人が全員集合、Little 姫も初めてのお墓参りです。蚊対策、しなくちゃね。
-
投稿日 2012-08-12 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「葉」の色合いを観賞する植物は、「ヒューケラ」 や 「初雪草」 ・ 「カラジウム」 など多数ありますが、今回のこの色には驚きました。丸みを帯びた「葉」の色は、銅色の鈍い色合いです。品種が分かりませんでしたが、分からないのも当然でしょうか、「サントリーフラワーズ」の育成品種で、名称もそのもの【テラス ブロンズ】でした。ヒルガオ科イポメア属の植物として、夏に強く、葉焼けしない性質を持っているようです。ハンギングで垂れ下げたり、フェンスにからますのも良く、またグランドカバーとしても、面白い色合いで花壇を飾れそうです。みかけない品種だと思えば、「サントリーフラワーズ」の植物が多くなってきているようで...
-
投稿日 2012-08-12 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
数日前、道路脇の溝から、 【ユリ】 が蕾を3個ばかり付けて育っているコメントをしました。どのような【ユリ】の花が顔出ししてくれるのかと、期待して心待ちしていたのですが、残念なことに蕾がちぎられ、葉だけの姿になっていました。花たちを愛でよとまでは言いませんが、誰に迷惑もかけずに育っている植物たちに、無...
-
投稿日 2012-08-12 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
イネの穂がかなり出そろいました。出穂期といえる状態になったようです。イネにも花が咲きました。【撮影データ】OLYMPUS SP550UZ2012/08/11 11:35:14SS1/125 F4.0 ISO50露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-08-11 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「葉」だけをみていますと、一見 「コリウス」(シソ科) の仲間かなと思いますが、サトイモ科カラジウム属の多年草で、「スイートハート}という品種名です。よく見ると、熱く燃える心臓が、脈打つ感じの模様です。【カラジウム】は熱帯アメリカ(パナマ~ギアナ~ブラジル)に分布しており、約15種が確認されています...
-
投稿日 2012-08-10 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
絞り模様の「オシロイバナ」を探していますと、同じ植え込みに【ニラ(韮)】の白色の小さな花を見つけました。 ユリ科ネギ属の多年草です。葉の間から30センチ程度の花茎をのばし、先端に散形花序の形で花径5~6ミリの小さな花を多数咲かせます。野菜栽培用の【ニラ】は土壌もいいのか、20~40個の花を咲かせます...
-
投稿日 2012-08-09 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の日差しを受けて、緑色と白色の対比がきれいな【ハツユキソウ(初雪草)】が、花壇を占領していました。トウダイグサ科ユーフォルビア属の植物で、北アメリカ原産の1年草です。草丈は1メートル前後まで成長します。茎は真っ直ぐ直立して、上の方でいくつかに枝分れしています。夏場には茎の先端近く付く「葉」の縁が白...
-
投稿日 2012-08-09 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇の溝から、ど根性な<ユリ> の花が、背丈を伸ばし顔を出していました。ユリ科ユリ属の多年草の総称で、北半球の亜熱帯から亜寒帯に広く分布しており、原種は100種を数えます。日本には15種が自生しており、そのうち6種ほどが日本固有種で、ヨーロッパには、江戸末期にシーボルトが持ち帰っています。溝のこの...
-
投稿日 2012-08-08 09:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の 「マツバギク」 と同様に、今が盛りと咲き誇る【マツバボタン】です。南アメリカが原産地で、スベリヒユ科スベリヒユ属に属しており、同じ属の 「ハナスベリヒユ」 も「ポーチェラカ」の名称で広く出回り、夏の花壇や鉢植えでよく見かけます。細かい茎は細く枝分かれして、地面を這うように広がり、茎の先端に蕾...
-
投稿日 2012-08-07 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夕方、玄関前で打ち水をされているお家がありました。道路に水をまかれた後、車庫と道路の境目の割れた所から花を咲かせている【オニタビラコ(鬼田平子)】にも、水を掛けられていました。西日も落ち着いた頃ですので、きっと【オニタビラコ】には、一息つける恵みの水だと思います。キク科オニタビラコ属の越年草ですが、...