-
投稿日 2012-08-16 07:22
みどりの風
by
エメラルド
今朝、誰かさんが、「庭のユリが咲いているよ!」と教えてくれました。昨日の朝の水まきの時には、まだ蕾だったカサブランカ、とうとう咲いてくれました~!私たちが旅行中に咲くのではと思っていたのですが、帰ってくるまで待っていてくれたようでますます愛おしく思いました。*コメント欄に他の画像あります。...
-
投稿日 2012-08-15 14:40
my favorite
by
birdy
2012/8/14 Tue.14日の四国新聞の記事をみて早速出かけたら・・・休園日だった上に、大したことなかった!もっとたくさん咲いてると思ったのに…
-
投稿日 2012-08-15 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
茎は地面を這うようにして伸び、1.5センチばかりの青色の花を咲かせる【ツユクサ(露草)】は、ツユクサ科ツユクサ属の一年草です。花弁は3枚ありますが、上部の2枚は青色で大きな花弁ですが、下部の1枚は白くてあまり目立ちません。アサガオと同様に、早朝に咲いて昼前にはしぼんでしまう<一日花>です。青色の花弁...
-
投稿日 2012-08-14 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の形態が独特で、見た目通りの名称ですので、忘れることはない【サギソウ(鷺草)】です。ラン科ミズトンボ(サギソウ)属に分類される、多年草です。花は唇弁が幅広く、その周辺が細かい糸状に裂ける様子が、白鷺が翼を広げた様に似ているのが、名前の由来です。花には3~4センチになる長い<距>があり、この末端に蜜を貯めています。花期になりますと茎は単立して高く伸び、先端近くに一輪から数輪の花を咲かせます。湿地帯に自生していますが、この場合、一輪咲きが多い感じです。「ヨルガオ」 や 「ハマユウ」 と同様に<口吻>の長いスズメガ科の「蛾」が、花粉媒介の役目を担っています。特徴的な花形状ですが、ラン科にしては開...
-
投稿日 2012-08-14 06:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
オクラの別名です。家の庭に咲いていました。葵科ですがこの時期仲間の花を方々で見かけます。健康食品ですね。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/12 12:39:43SS1/500 F4.0 ISO100露出補正 -2/3コメントに続きます。
-
投稿日 2012-08-13 20:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、画面が大きくなります >一杯呑んだ帰り道、道路脇で【セイヨウフウチョウソウ】を、久しぶりに見かけました。フウチョウソウ科フウチョウソウ属の一年草ですので、どこからかのこぼれ種で大きくなったようです。一輪の花の寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進...
-
投稿日 2012-08-13 15:31
my favorite
by
birdy
去年買ったサギソウ、今年は花芽をいっぱいつけました。株がたくさん増えました。可愛い白鷺が舞い始めました。(^_^)v
-
投稿日 2012-08-13 09:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
我が家の釣浮草(フクシア)が沢山咲きました。こんなに咲くのは初めてです。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/12 12:37:42SS1/160 F4.0 ISO320露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-08-13 09:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本には、明治時代初期に渡来したとされています【ハルシャギク(波斯菊)】ですが、今では路傍や空き地によく見られる帰化植物になりました。「ハルシャ」というのは「ペルシャ=波斯」のことですが、原産地は北アメリカの花ですので、なぜ「ペルシャ」の名がついたのかが不思議です。キク科ハルシャギク属の一年草で、草...
-
投稿日 2012-08-12 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【オシロイバナ】は繁殖力が強く、すぐに大きく成長するのですが、反面<野草>扱いなのか、楽しみに出向いた場所ではすでに刈り取られていました。今年も、「白色地」にどのような絞り模様を見せてくれるのか楽しみでしたが、とても残念です。しばらくは「黄色地」の絞り模様が続くと思いますが、また「白色地」の絞り模様...