-
投稿日 2012-08-20 17:59
みどりの風
by
エメラルド
8月15日に咲きはじめたカサブランカですが、今日一つの蕾を残して全部が咲きました。庭に出るとカサブランカの良い香りが満ちていて幸せな気持ちになります。花の後もちゃんとお手入れをして、また来年もこんな風に咲いてほしいです。*コメント欄に他の画像あります。...
-
投稿日 2012-08-20 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
とてつもない大きさの葉を見せてくれていますが、ゴマノハグサ科キリ属の落葉広葉樹である、【キリ(桐)】の幼木です。この幼木で優に高さは3メートルを超え、一枚の葉の大きさも、60~70センチ角の大きさがあります。大きな葉の植物は、 「クワズイモ」 もそうですが、こちらは樹木ですので高さは10メートルを超...
-
投稿日 2012-08-19 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アオイ科フヨウ属の「フヨウ(芙蓉)」の花は、 <白色> と <紅桃色> があります。朝方、開花した時には<白色>の花弁ですが、時間の経過とともに夕方には<薄桃色>に変化してゆく様が、酒を呑んでほんのりと酔った感じに似ていることから【スイフヨウ(酔芙蓉)】と名付けられている、八重咲きの品種です。5枚花...
-
投稿日 2012-08-19 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少しづつ、コツコツと撮り貯めています【オシロイバナ】です。今年も(8)回目からの登場になりますが、シリーズとしてアップさせる前には、同じ模様を避けようと細かく確認していますが、斑点ひとつでもわずかな違いがあり、同じ模様にならないのが不思議です。どこまで絞り模様の種類が集められるのか、個人的な楽しみに...
-
投稿日 2012-08-19 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
最近は一日中開花している 「西洋朝顔」 が主流になり、晩夏から冬にかけて長期間咲き続けている景色には、驚きを隠せません。お昼頃にしぼんで垂れているいる【アサガオ】の花姿を、あまり見かけなくなりました。夏の花の代名詞のような【アアガオ】ですが、季語としては「秋」です。ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、日本で最も馴染みのある園芸品種であり、古典園芸植物のひとつです。葉は広三尖形で、細い毛が生えています。花は大きく開いた円錐形で、外側から蕚が5枚、花弁が5枚、雄しべが5本、雌しべ1本の単純な構成で、5枚の漏斗状の花弁は融合した形を取り、花色も多種にわたります。日本には平安時代に、種子を「下剤」等...
-
投稿日 2012-08-19 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの通勤時には、白色の【フヨウ(芙蓉)】の花を咲かしてくれていた株があったのですが、無残にも刈り取られてしまい、味気ない道のりになっています。<一日花>として、純白の花弁を毎日見ておりましたが、この紅桃色の【フヨウ】も、また味わいある花姿だと思います。アオイ科フヨウ属の落葉低木で原産地は中国、台...
-
投稿日 2012-08-18 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お花が見つからないときの苦肉の策として、観葉植物の仲間、シダ類の登場です。ツルシダ(タマシダ)科ネフロレピス(タマシダ)属の、常緑多年性シダで、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布しています。別名としては、属名の「ネフロレピス」で呼ばれています。シダといえば、すぐに思い出す形状がこのギザギザの葉で、もっとも...
-
投稿日 2012-08-17 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目覚めるような緋色の花を咲かせています、【サンタンカ(山丹花)】です。アカネ科イクソラ属の低木で、熱帯各地で400種以上が分布しています。【山丹花】と言いますと、江戸時代に渡来した中国南部~マレーシア半島に分布する「イソクラ・シネア」の和名ですが、最近では近種を含めて「サンタンカ」と呼んでいるようで...
-
投稿日 2012-08-17 06:40
みどりの風
by
エメラルド
昨日咲き始めたカサブランカですが、この種独特の匂いがしなくて、どうしちゃったんだろうと思っていました。今朝、水やりに庭に出たら、昨日は紫色だったおしべが茶色くなっていて、花びらはますます大きく広がっていました。そして、なんとあの香がするではありませんか~!咲き始めは匂わないんですね。一日経つと匂うよ...
-
投稿日 2012-08-16 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<すぎもとまさと>が唄う『吾亦紅』という曲がありますが、以外と実物の花を知らないという人が多いのに驚きました。秋の十五夜のお月見には、「ススキ(薄)」と並んで欠かせない花ですので、馴染みのある花だと思っていました。バラ科ワレモコウ属の多年草で、日本・中国~シベリア・ヨロッパに分布しています。十五夜で...