-
この花は皆さんご存知のハスの花です。愛知県が管理している愛知健康の森公園の池に咲いていたハス2009-7-5日に投稿しましたが8-29日まだ咲いていましたので紹介しますのでご覧下さい。★花名:ハス★科名:睡蓮(すいれん)科★属名:ハス属★開花期:7〜8月★原産地:インド★花言葉:遠ざかった恋・遠く...
-
河岸を早朝トレックをしていると、コスモスが朝日を浴びいました川の対岸は陽光で明るくなっています日の出が日増しに遅くなり、朝の風も涼しさを通り越し冷たさを感じる...
-
この花はあいち健康の森公園で昨日見付けた変わった花で名前が解らなくて樹木図鑑で見付けましたので紹介します。花名はクサギ(臭木)のようです。★花名:クサギ(臭木)★科名:クマツヅラ科★属名:クサギ属★開花期:7〜8月★花径:20〜25mm★原産地:中国、インド北部★花言葉:運命 治療日本全国に見られる高させいぜい3〜4mほどのお馴染みの落葉樹です。クサギはもちろん「臭木」の意味で、葉をもむと独特の臭気が漂います。しかし、葉の臭さが強調されるあまり、花が発散するユリに似た芳香には気づかれにくいようです。クサギの花も果実もとてもきれいですので写真撮って紹介したいと思います。臭(くさ)いだけではないの...
-
この花はプランターや花壇によく植えられているニチニチソウの花です。★花名:ニチニチソウ(日々草)★科名:キョウチクトウ科★属名:ニチニチソウ属★開花期:7〜10月★別名:ニチニチカ(日々花)★花径:2〜4cm★原産地:西インド★花言葉:若い友情、生涯の友梅雨の頃から秋まで咲き続けます。 日々新しい花に咲き代わることからこの名前になった。また、それぞれの花は1日花ではなく3〜5日はもつようです。日照りや乾燥にもとても強いです。 ...
-
この花はヤブガラシの花です。日本各地の山野に生える多年草です。★花名:ヤブガラシ★科名:ブドウ科★属名:ヤブガラシ属★開花期:6〜8月★花径:約5mmくらい★生息地:日本全土・中国・東南アジア★花言葉:愛の絆ヤブガラシは至る所の空き地にはびこる迷惑雑草と言われています。この草が繁茂すると、その土地...
-
この花は道路端の畑の角に植えられていたモミジアオイの花です。★花名:モミジアオイ★科名:アオイ科★属名:フヨウ属★開花期:7〜8月下旬頃★花径:5〜10cm★原産地:北アメリカ★花言葉:温和・穏やかさ・優しさアオイ科・フヨウ(ハイビスカス)属・紅色の,緋紅色の花です。開花時期は、7月上旬頃〜 8月下旬頃までです。 鮮やかな赤でいかにも夏っぽい花で葉っぱはその基部がひっついた状態で深く3裂または5裂になっています。裂がやや浅いものもあるようです。...
-
この花は当地では畑などで咲いている姿をたまに見かけますハナトラノオといいます。白花は珍しいですね。 ★花名:ハナトラノオ ★科名:シソ科 ★属名:ハナトラノオ属 ★開花期:8〜9月 ★花径:18〜20mm ★原産地:北アメリカ ★花言葉:達成、 誕生花 紫蘇(しそ)科・ハナトラノオ属の植物で、開花時期は、8月上旬頃〜9月下旬頃までです。 北アメリカのバージニア州原産で日本には大正時代に渡来した植物のようです。 白い花は珍しく見付けましたので紹介します。マイナスイオンを出すことで知られる、「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、サンセベリアという、固く長い葉っぱの園芸植物です。...
-
投稿日 2009-08-27 19:01
my favorite
by
birdy
白い花が咲くそうです。名前はあのサイトで教えていただきました。そのBBS,削除や編集がむずかしくてまだ理解できず、訂正ができなくて。お約束をしっかり読まなかったので、ルール違反をしてしまいました。編集、削除したくてもできない。ヘキサなbirdyです。(;一_一)これでお盆trip編は終了かな?今から...
-
この花は鶏頭の花です。ヒユ科・ケイトウ属の植物で開花時期は、8月〜10月中旬頃までです。★花名:ケイトウ(鶏頭)★科名:ヒユ科★属名:ケイトウ属★開花期:8月〜10月中旬頃★頭花径:5〜8?★原産地:熱帯アジア★花言葉:おしゃれ 熱帯アジアなどの原産で日本にはなんと万葉時代には渡来していたと言われています。花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になったと言われています。花は丸くなって咲くものや、槍のようにとがるものなど、いろいろあります。 ...
-
投稿日 2009-08-27 13:48
my favorite
by
birdy
あのゲンノショウコです。お盆tripで。どこがお薬になるのかな?ピンクと白が咲いていました。あの、剣山で咲いていたシコクフウロ(下)も咲いていました。***画像、大きくなります***...