-
この花は名古屋の東別院で見つけたタマスダレの花です。★花名:タマスダレ★科名:ヒガンバナ科★属名:ゼフィランサス属★開花期:7〜10月★花径:2〜5cm★原産地:ブラジル★花言葉:純白の愛この花はヒガンバナ科・ゼフィランサス属の常緑多年草で、秋冬植えの球根植物です。春の終りから秋のはじめに白い小さ...
-
この花は彼岸花によく似ていますがネリネといいます。★花名:ネリネ★科名:ヒガンバナ科★属名:ネリネ属★開花期:8月〜10月★花径:5〜6cm★原産地:アフリカ南部★花言葉:箱入り娘は★別名:ダイヤモンドリリーネリネは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物で、陽の光を受けると、花弁がきらきらと輝くこ...
-
この花はトキワハゼといいます。先祖の墓参りしている墓の前で見つけました。★花名:トキワハゼ★科名:ゴマノハグサ科★属名:サギゴケ属★原産地:日本各地、朝鮮、中国、東南アジア、インド等★花期:3〜10月★花径:5mm★花言葉:永久に変わらぬ心この植物で日本各地、朝鮮・中国・東南アジア・インド等に自生している綺麗な小花の1年草です。 日本各地、空地、庭、道端などに生育する一年草で秋に種子から発芽して越冬し、春から秋にかけて綺麗な花を咲かせますが残念ながら雑草として抜かれているのが多いかも知れませんね。茎には毛がありますが茎が直立せずに、地を這うようにして花を咲かせます。...
-
この花は我が家の裏庭に生えてきたオニタビラコの花です。★花名:オニタビラコ(鬼田平子)★科名:キク科★属名:オニタビラコ属★開花期:5月〜10月★花径:8mm★原産地:ヨー. ロッパ★花言葉:純愛裏庭に生えてきた草丈25cmくらいの草に花が咲きました。雑草もこれくらい小さいと可愛いですね。薄黄色い綺麗な花が咲いていましたので紹介します。菊科・オニタビラコ属の植物です。道端や空き地等でよく見かける植物で茎が写真のように細くて高く伸び葉っぱは大きめで根本に集合しています。春から長い間咲き続けます。...
-
この花はベロニカ・ブルーコメットの花です。花も最後になってきましたが茎を見て頂くと順番に咲いた姿を見る事が出来ます。★花名:ベロニカ・ブルーコメット★科名:ゴマノハグサ科★属名:ベロニカ属★草丈:20〜30cm★開花期:4〜6月★原産地:ヒマラヤ・シベリア・中国・日本★花言葉:忠実、名誉、特徴ベロ...
-
この花は土手に咲いていたノギクの花(命名された名前があるかも知れません)です。★花名:ノギク(野菊)★科名:キク科★属名:キク属★開花期:10〜11月★花径:5〜7cm★原産地:日本★花言葉:清く、さわやか山草風で可愛くて風情があって素敵な花だと私は思います。野菊は山野に自生する菊。ノコンギク、ノ...
-
この花はスイカズラ科・ツクバネウツギ属の園芸用交配種ハナツクバネウツギの花です。★花名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)★科名:スイカズラ科★属名:ツクバネウツギ属★開花期:5月〜11月★原産地:ペルー、ブラジル★花言葉:謙虚、強運中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、花期は5月...
-
この花はアメジストセージの花です。★花名:アメジストセージ★科名:シソ科★属名:サルビア属★開花期:7〜8月★花径:5〜8mm(房径)★原産地:メキシコ、熱帯アメリカ★花言葉:家族愛アメジストとは紫水晶のことで、装身具に用いられる宝石のことです。アメジストセージの花はシソ科・サルビア属の植物でハー...
-
投稿日 2009-09-15 12:23
my favorite
by
birdy
花はいつも見落とします。気がついたら、紫の小粒の実が鈴なり! スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/slideshow/slideshow.swf?par1=tag&par2=fa7315bfd6fdb80296d2e241667ae7d5", "slideshow_OTRfMTY1NQ", "500", "400", "6.0.0", null, null, { "allowScriptAccess": "sam...
-
裏庭の所に植えたミヤギノハギの花がだいぶ咲き始めましたので紹介します。★花名:ミヤギノハギ★科名:マメ科★属名:ハギ属★開花期:8〜10月★花径:1.3cm★原産地:日本★花言葉:想いハギとしては、公園や庭木などに普通に植栽高さ1〜2メートル、枝は細くしなやかで、花期には、枝が地につくほど垂れるが...