English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#花"の検索結果
  • ファルコン植物記(24)鮮紅色の花【アメリカデイゴ】

    業界の打ち合わせに、大阪に出向くことが多いのですが、阪神尼崎駅を通るたびにとても気になる木がありました。写真の上の木です。車中より望遠で写していますので精度はご勘弁ください。新緑の葉の中に、赤い花らしきものが見えるのですが、距離がありすぎてどのような種類の樹木なのか判断できません。思い切って途中下車...
  • シュカイドウの開花

    この花は突然植えもしないのに生えて来て蕾をつけましたシュウカイドウの花です。花が1輪咲きましたので紹介します。 ★花名:シュウカイドウ ★科名:シュウカイドウ科 ★属名:シュウカイドウ属 ★開花期:7〜10月 ★草丈:40〜60cm ★花径:2〜3cm ★原産地:中国 ★花言葉:片思い シュウカイドウ科の多年草で、ベゴニアの仲間でる。茎は塊茎から出て直立して、高さ40〜60cmで、葉はゆがんだ心臓形をしていて秋、淡紅色の花が細い柄の上に下垂して咲く。葉の付け根に小さいむかごをつけて増えます。...
  • ランタナの綺麗な花と実

     この花はとにかくどこへ行ってもよく見られるランタナの花です。今日実も黒くなっていましたので紹介します。ぶどうみたいに見えますね。★花名:ランタナ★科名:クマツヅラ科★属名:ランタナ属★開花期:5〜11月★原産地:亜熱帯アメリカ★花言葉:協力原産地 亜熱帯アメリカで特徴としては写真のように半球状に集まった小花が咲き始めは黄色や橙色で、次第に赤色や紫紅色などに変化するので「七変化」とも呼ばれています。ただし、色の変化しない黄や白の品種もあります。...
  • タカサゴユリの花開花

    yahooブロガーのリクエストで開花の姿が見たいと言われるからbloguruでも紹介しておきます。ただし開花の写真は別の株の花の写真です。★花名:タカサゴユリ ★科名:ユリ科 ★属名:ユリ属 ★別名:タイワンユリ ★開花期:6月頃〜8月末頃 ★花径:10〜20cm(直径は5cm以上) ★原産地:台湾 ★花言葉:純潔、甘美 タカサゴユリは、台湾原産の百合で、鉄砲百合に似た白花を咲かせる耐寒性球根植物です。 テッポウユリ(鉄砲百合)と良く似ています。どちらも筒状で同じ大きさの白花を咲かせますが、高砂百合の方が草丈が高くて、開花時期が遅く、背丈が高いのが特徴です。 ...
  • コノテヒバの珍しい実

     右足を挫いて、今接骨院に通っています。帰り道に偶然にもコノテヒバの実を見付けました。花は良くみますが、実を見るのは初めてでしたので、一瞬びっくりするやら、感激するやらで撮してきましたので紹介します。多分皆さんは見ていないと思いますが如何でしょうかね〜〜。◆植物・花名:コノテヒバ◆別名:コノテガシワ◆科名:ヒノキ科◆属名:クロベ属◆原産地:中国全土◆樹高:5mくらいになります◆花言葉:富貴 利益 恵まれた才能樹形は円錐形にで、 鱗葉はやや白みがかった明緑色で、降霜時は褐色を帯びています。 枝葉は指を伸ばした手のように平面的で、幾重にも重ね合わせたような形態です。生垣などにもよく使われています。...
  • 涼しそうなルリヤナギの花

     この花は家の角に植えられて丁度薄紫色で涼しそうに咲いていたルリヤナギの花です。★花名:ルリヤナギ★科名:ナス科★属名:ナス属(ソラヌム属)★別名:ハナヤナギ・リュウキュウヤナギ★原産地:南米・ブラジル★開花期:6月〜8月柳のような長披針形の葉を持つ本種は紫色の花を茎の先端付近に多数着けます。茎はまっすぐに伸びて、最大で高さ2mくらいにまでなります。この写真のばあいは木がいじけているのか枝がよく張っています。地下茎で増えていく植物ですが、株はあまり密にはなりません。葉は白っぽい緑色です。 ...
  • 剣の花々

    投稿日 2009-08-10 17:03
    my favorite by birdy
    剣山はキレンゲショウマだけじゃない!いろいろあります。(^_-)-☆***画像、大きくなります***
  • パンパスグラスの花穂

    この植物はススキを大きくしたような花穂でパンパスグラスといいます。生花市場ではパンパスと呼ばれていたから、パンパスと思っていましたが学名:パンパスグラスというそうです。ブログに投稿すると調べますから、私もいい勉強になりました。★花名:パンパスグラス★科名:イネ科 ★属名:コルタデリア属★開花期:8〜10月頃★花径:2〜3cm★原産地:ブラジル、アルゼンチン、チリ★花言葉:強気な心高さ2〜3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。8月から10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50〜70cmの羽毛のような花穂をつける。...
  • 風船カズラの花と実

    この花は娘にもらった3号鉢に植えた風船カズラをもらいました。ちょうど1〜2mmくらいの小さな花が咲き、実はよその垣根の写真を利用しました。★花名:フウセンカズラ★科名:ムクロジ科★属名:フウセンカズラ属★開花期:7月〜9月★花径:3mmくらい★原産地:東南アジア、中央、南アフリカ★花言葉:御身と飛行しよう、多忙北米原産のつる性一年草で、夏に葉のつけ根(葉腋)より長い柄が伸びて、先端に少数の小さな花をつける。そのあと球形にふくらみ、 風船状の果実ができる。...
  • 禊萩 (ミソハギ)の花

    この花は私がよく通るお宅の庭で咲いていましたミソハギの花です。★花名:ミソハギ★科名:禊萩(みそはぎ)科★属名:ミソハギ属★開花期:7〜8月★花径:1.5cm ★別名:ボンバナ★原産地:日本、朝鮮半島★花言葉:純真な愛情・愛の悲しみ・悲哀・慈悲ミソハギはやや湿ったところに咲き、(みそはぎ)は(みそぎはぎ)を略したもののようです。また(みそぎ)は水を注いで悪魔を払うと言われています。 旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたとも言われています。お盆が近づいてきましたので、強風でボケていますが紹介します。...
  1. 1157
  2. 1158
  3. 1159
  4. 1160
  5. 1161
  6. 1162
  7. 1163
  8. 1164
  9. 1165
  10. 1166

ページ 1162/1391