English日本語

ハッシュタグ検索

"#自然"の検索結果
  • 島紀行ー10   花ー?

    投稿日 2005-09-19 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/19-22キツネノカミソリ藪の中に一際目立つ赤橙色の花が咲いているヒガンバナの仲間である夏場に葉は枯れ、何も無い処から花が急に出て咲くように見える花の形状は百合の花より花弁が細いこれがカミソリの所以であろう撮影 2005/09/04...
  • 可憐な花

    投稿日 2005-09-19 00:04
    喫茶去、一服のお茶をどうぞ。 by
    ピンクの金平糖みたいな花で愛らしいと思います。ところが、名前はとても残酷です。「継子の尻拭い」(ままこのしりぬぐい)茎や葉の裏にとげがありそれで継母が継子のお尻を拭くのだそうです。草花の名には優雅なもの、皮肉なもの、滑稽なものがあり、その想像力の豊かさには感心してしまいますがこれはまた圧巻です。この...
  • 日本の風景になじみました

    投稿日 2005-09-17 18:00
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/17-39アジア大陸の何処かから、江戸時代に鑑賞用として渡来今現在では全国各地の道端や荒地、河原などで野生化すっかり、日本の風土に溶け込んでいる初秋の青空に濃いピンクの花はくっきりと映えるオオケタデタデ科タデ属Polygonum orientale撮影 2005/09/16 AM05...
  • 島紀行ー8  花ー?

    投稿日 2005-09-17 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/17-20ミゾソバこの花も日本全国の湿気の多い土地に繁茂している茎に細かい棘がある溝に生えるソバに似た葉っぱの草が名の由来だそうである接写すると花色が美しい撮影 2005/09/04...
  • シアトルの夕焼け

    もう7時半には暗くなってしまいます。北緯47°、樺太の中央あたりの緯度にあるシアトル。かなり冬は日照時間が短くなってしまいます。この写真は、カークランド市(ワシントン湖畔)からシアトルを展望したもの。夕焼けがきれいです。カメラ撮影では、手ぶれしないように頑張りました。...
  • 朝日を浴びて

    投稿日 2005-09-16 18:00
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/16-38今朝は気温が20度を下回り、冷んやりとした冷気が澄んだ青空の下、心地よさをもたらしてくれる朝日を浴びて紅い細かな花が咲いている蔓性で葉はハート形をしているマルバルコウソウ丸葉留紅草ヒルガオ科花色 赤Quamoclit coccinea撮影 2005/09/16 AM06:0...
  • 島紀行ー7  花ー1

    投稿日 2005-09-16 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/16-19 日本全国の道路沿いに、葛は蔓延っている 生命力が旺盛で、盛んに蔓を伸ばし野山や樹木を覆っている しかし、その実態は良く知られていない この根茎からは、本葛が取れる 奈良県はこの葛粉の有名な産地である 撮影 2005/09/04...
  • 島紀行ー4

    投稿日 2005-09-13 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/13-16島は本土側は海岸に沿って道が進むしかし、鳥崎から伊の浦にかけては登りとなる大陸に面した北北西側は海岸線には道は無い高さ100Mほどの丘陵地帯に道が付いているそこから見る海岸は岩場があり、美しい今回は曇り空が続き、綺麗な写真は残念ながら撮れないコメント欄にこの島の風景を載せた...
  • 珊瑚樹

    投稿日 2005-09-12 21:39
    喫茶去、一服のお茶をどうぞ。 by
    葡萄のように赤い実がたわわになっています。確かに珊瑚ににています。珊瑚といってもピンク色、サーモン色、赤色と色々あります。赤が濃い方が高級品だと聞いたことがありますが、真偽のほどは分りません。紅い珊瑚2個をさくらんぼに見立てたブローチがありますが、もう似合わなくなりました・・・今の若い子はブローチな...
  • こんなの見た事ありますか?

    投稿日 2005-09-12 16:00
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2005/09/12-35今朝も天気は上々海の状況を眺め、内陸部へといつものコースを歩くドングリがあると思い立ち止まり、良く目にするとヘタの部分がどうも違う小さな実なのに、柿にそっくりである実はたわわに、沢山ついているこんなものを今まで見た事がない誰方か、お分かりの人はご教示願いたい大きさは縦の長い...
  1. 529
  2. 530
  3. 531
  4. 532
  5. 533
  6. 534
  7. 535
  8. 536
  9. 537
  10. 538

ページ 534/550