-
投稿日 2005-11-02 00:32
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
昨日のお茶の花と同じ日に撮りました。山紫陽花ですね、多分。これも紅葉の一種でしょうか?どの葉も周りの色が臙脂色に変わってきていました。なぜか残っている花(ガク)が淋しげです。...
-
投稿日 2005-11-01 00:54
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
いつも頂いている日本茶の木です。椿、山茶花と同じ仲間で葉っぱはお茶になります。製法には詳しくありませんが、蒸してから干し、乾燥させるのかしら?発酵の状態により紅茶になったり烏龍茶になるんですよね。緑茶は発酵させないのかな?これはお寺さんの参道に植えられていた花です。昔のお寺さんは今と違って貧しかった...
-
ちょっと文学をやった人はこの「アララギ」と聞くと直感的に作家の名前が浮かんできます今回はこの「アララギ」の本当の名前を紹介します赤い実が着いた針葉樹がその木です実は水分の多い、甘いもので食べることが出来ますイチイ 別名/オンコ・アララギイチイ科イチイ属撮影 2005/10/14 AM05:58...
-
アウトレットモールの周辺には「山法師」が沢山街路樹として植えられている初夏には白い花と緑の葉のコントラストが美しい秋には葉が紅葉し、丸い実が鈴なりに生っていた実は種が多いが、果肉は甘くジャムにも作ることが出来るヤマボウシ 別名ヤマグワミズキ科ミズキ属撮影2005/10/13 12:30...
-
投稿日 2005-10-29 21:58
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
雨が多くて写真も底をついてきました。先週の写真です。コムラサキシキブ、実が熟して色が落ち着いてきたように思います。でも、、、花の間の白いものは何でしょう。いままで気がつかなかったですねぇ。実が落ちた後のガクですか?...
-
標高も1000メートル程の別荘地の木陰に白い花が咲いている勿論、殆んどは終わっているが、健気に寒さの中で目を引いているミナヅキ ユキノシタ科落葉低木撮影 2005/10/14 AM05:57...
-
投稿日 2005-10-28 23:37
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
霜降も過ぎて雨になると寒いですね。思わずセーターを出してしまいました。昨日はよく降った雨も今朝には上がり、気持ちのいい朝でした。それでも花にはまだ昨日の雨の名残があります。「釣鐘人参」だと思います。これももうそろそろ終わりです。それでなくても小さい花が雨に濡れてガラス細工のように見えました。消え入り...
-
投稿日 2005-10-26 22:37
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
近くの川で ススキ 夕日に光っていたので撮ってみました 秋です
-
軽井沢銀座の器やさんの店先に艶やかな実を付けた鉢植えがあった早速、ご主人にお聞きし、写真を撮らせて頂いた学名: Rivina humilis (=R.laevis) 和名: ジュズサンゴ 英名: baby pipper, bloodberry, rouge plant 別名:リビナ 科名: ヤマゴボウ科 属名: リヴィナ属 性状: 常緑多年草(亜低木) 原産地: 北米南部〜南米 用途: 小〜中鉢、花壇 開花期: 6〜10月 撮影 2005/10/14 12:36...
-
投稿日 2005-10-24 00:27
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
朝から快晴。待っていました、という感じの秋晴れ。一日出かけ、帰り際にいつもの定点へ。そこへ着いたのが5時15分くらいでしたから、日は落ちていましたが富士山はくっきりとシルエットを見せていました。昨日アップした落日は4時40分くらい。早くなりましたね。それだけ冬至が近づいているんでしょう。いつもの富士...