-
投稿日 2015-09-06 21:19
takeの電気式日記
by
take
Date 2015.09.06----------------------------------------【部落活動ノート】----------------------------------------部落という用語はかなりの田舎と聞こえるのだが、地域や自治体と書いても馴染みが無いのであえて部落と書く。6時から市立公園の草刈り、公民館の草刈り。ついでに畑の草刈り。来年度は部落の班長になるので、行事の把握をやりやすくするためにエクセルのセルを20pt四方にしてガントチャートを作って、それを3ヶ月区切り位にして、行事と準備にかかる事柄、人選をはめて行けばいいかなと思っている。先が見えていれば...
-
投稿日 2015-09-06 17:52
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今では見ることのなくなった珍しいガラス皿です。
-
投稿日 2015-09-06 13:21
みどりの風
by
エメラルド
Sea Worldへ行く前に立ち寄った日系スーパーで今年初めてのマツタケを見かけました! 日本へ帰ったら、まずは口に入らないマツタケですが、こちらのマツタケはリーズナブルなので、毎年食べることができました。これで食べ納めになるかもしれないので、迷わずゲットしました。この日は、焼きマツタケを。(^_^)後は、マツタケご飯を炊かなくちゃ。...
-
投稿日 2015-09-05 12:23
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
広島角打ち学会の清水会長が明石に遠征! 迎えるは 神戸角打ち学会3名! タコならぬ 「明石ポン太」 がお出迎え! ★まずは、いつものご挨拶!
-
投稿日 2015-09-04 15:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
サンマが公海上で中台乱獲、 サンマ漁獲量激減 「稚魚も多く取られてしまう」サンマの資源保護が本格化したのは、台湾や中国などが北太平洋の公海上でサンマを乱獲し、漁獲量が激減しているためだ。アジア各国の所得水準の上昇や健康志向の高まりで、サンマの需要は拡大を続けている。適切な管理をしなければ、資源が枯...
-
投稿日 2015-09-04 15:15
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
恒例の散歩コースにある<食品スーパー>で、買物ををして来た。帰宅後リックから取り出し食卓に並べた・・<日本そば三食¥100円>の外袋が、開封されていた・・他の<醤油ラーメン三食~焼きそば三食~うどん三食等>の、外袋は異常なし・・最近スーパーの店先で、、針を刺したり~異物を混入する騒ぎが度々報道されて...
-
投稿日 2015-09-02 15:05
みどりの風
by
エメラルド
朝から2階の部屋から3階の部屋へ階段やエレベーターを使い、何往復もして移動した荷物を片付け終わったのが午後7時過ぎだったので、もう何も作る気力がありませんでした。(≧∇≦)そんな時用に確保してあった非常食!先回は口に合わずしぶしぶ食べたのですが、今回は、封を開けた時から良い匂いがしていたので期待が持...
-
投稿日 2015-09-02 11:28
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【加納宗七】1827年7月16日(文政10年6月23日) - 1887年(明治20年)5月5日)。江戸・明治期に活動した商人。和歌山城城下町の北ノ新地(現在の和歌山市北ノ新地分銅町)に生まれる。生田川の度重なる氾濫のため 明治4年、明治政府が計画した生田川の 付け替え工事を請負い、3か月で工事を完了させ た 。宗七は17万坪に及ぶ旧生田川の埋立地や堤防 跡を娘婿の有本明とともに兵庫県から落札し、区画 整備を行った 。一帯には国道の幅が約 3.6mであった時代に南北約18m東西約11mの道路5本が敷設された。 ★土地の一 部には宗七の名にちなんで 【加納町】 という地名が つけられた。...
-
投稿日 2015-09-02 08:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
馴染みの新地のママにお土産をいただきました。お店でアイスペールに使ってる陶器のうつわを誉めたら!「持って帰りますか? どうぞ!」 という事で、重たいけど頂く事に!「酔ってるから割らないでね!」 と神戸まで提げて帰りました! ★知り合いの陶芸家に特別に焼いてもらってるようです。...
-
投稿日 2015-09-01 15:15
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
70歳以上の人が利用できる<パス>を更新してきました。毎年10月から~翌年9月までの1年間が有効です。費用は・・¥1000円 (年収の高い人は¥2万円) 極端に差がある。都内のバスは全線~ 都営地下鉄で使用可能です。都心部に居住している人は<交通費0円>で生活できます。小生宅から高尾駅までは、¥180円~往復¥360円です。三度も利用すれば・・元が回収できます。小生が危惧しているのは・・無料?なので・・1日に何度も使用したり僅かの距離(1停留所)でも利用する人がいます。健康維持のためにも少しは歩かないと・・早期に <メタボ~認知症等>に陥る危険もあり医療費増加の要因にもなります。昭和40年代・...