-
投稿日 2022-10-06 06:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。ダウ平均は前日までの2日間で1590ドル上昇し、主力銘柄には目先の利益を確定する売りが出ています。米長期金利が上昇しており、株式の相対的な割高感が意識されやすいことも相場の重荷となっています。米連邦準備理事会(FRB)な...
-
投稿日 2022-10-05 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比93円76銭(0.35%)高の2万7085円97銭でした。主要な中央銀行が利上げペースを緩めるとの見方から、前日の米株式市場ではダウ工業株30種平均株価が(2.80%)上昇しています。ハイテク株も買い戻しが入り、ナスダック総合株価指数なども...
-
投稿日 2022-10-05 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)など主要中央銀行による急ピッチの利上げに対する過度な警戒が和らぎ、買いが入っています。前月までに株が売られすぎたとみた投資家が買い直す動きも続いているようです。4日朝に米長期金利は前日終値(3.64%)...
-
投稿日 2022-10-04 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比624円96銭(2.38%)高の2万6840円75銭でした。前日の米市場で長期金利が低下し、米株が急伸したのを受けて東京市場でも幅広い銘柄に買いが入りました。3日発表の9月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は(50.9)...
-
投稿日 2022-10-04 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。3日朝の米債券市場で長期金利が(3.6%)台と前週末終値(3.83%)から低下して、株式の相対的な割高感が和らいでいます。金融引き締めへの警戒から前月末にかけて売り込まれたため、売り方の買い戻しを巻き込んで目先の戻り期待...
-
投稿日 2022-10-03 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比174円33銭(0.67%)高の2万6111円54銭で前場を終えています。前週末までの下落を受け、短期的に下げすぎているとみた投資家による買いが優勢となりました。足元で下げのきつかった自動車株をはじめ景気敏感株を中心に買われています。前週末の米株安を受けて日経平均は下げて始まり、下げ幅が一時300円を超え「 2万5621円96銭」の安値を付ける場面がありましたが、その後は急速に切り返す展開となりました。2万6000円の節目割れで短期的に下げすぎているとみた投資家による買いが入ったようです。年金基金などのロングオンリー(買い持ち専門)の長期投...
-
投稿日 2022-10-01 06:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
30日の米ダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)など世界の主要中央銀行の急激な利上げが景気を冷やし、企業収益の重荷になるとの懸念が強いままです。ただ、ダウ平均株価は9月に入って前日まで2284ドル(7.3%)安と月間では2020年3月以来の下落となっており、押し目...
-
投稿日 2022-09-30 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比442円30銭(1.67%)安の2万5979円75銭で前場を終えています。取引時間中に下げ幅は一時600円を超え、「2万5805円59銭」の安値を付ける場面がありました。米長期金利の再上昇をきっかけに前日の米株式市場で主要株価指数がそろって大きく...
-
投稿日 2022-09-30 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。下げ幅は一時680ドルを超え「2万8997ドル934セント」の安値を付ける場面もあり、前日に大幅上昇した「548ドル75セント」分を超え、節目の2万9000ドルを切り、年初来安値を下回る場面もありました。前日に急低下した米長期金利が...
-
投稿日 2022-09-29 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比64円34銭(0.25%)高の2万6238円32銭で前場を終えています。28日に英国中央銀行が国債の一時的な買い入れを発表したことをきっかけに、欧米の長期金利が低下。同日の米株式市場で主要な株価指数が上昇し、東京市場でも買いが先行しました。米株価...