-
投稿日 2013-10-25 13:11
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
シアトルエグゼクティブ協会で知り合ったのですが、今では良い友だちです。投資関係の仕事をやっています。今年は良い年のようです。
-
投稿日 2013-10-23 05:19
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国ではお箸を使えない人達(子供も含めて)のためにこんな工夫を割り箸にしています。日本にもあるのかな?
-
投稿日 2013-10-22 21:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長に行くのにいつも歩く道です。JR住吉駅から神戸駅まで行き、そこから地下街に潜ります。ディオこうべ山の手(サンポルタ広場)から高速神戸駅東改札口を通り、神戸タウンを通り過ぎ、高速神戸駅西口からメトロ神戸(星の広場)を通り越し、高速神戸新開地駅の東改札口横にある階段から新開地通りのラウンドワ...
-
投稿日 2013-10-19 20:29
takeの電気式日記
by
take
北上フル後は全く走らない日々。大会当日は体調万全ではなかったから仕方がないが、ようやく疲労の終わりを告げるサインが顔に出たので、あと数日で回復できる見込み。回復したら、来月の町内卓球大会のオーダーを決めて練習しなければならない。今年は練習方法を変えてみようと思うが、学生時代の卓球経験者はいないから、...
-
投稿日 2013-10-15 02:23
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
2002年12月19日、私がタバコをやめた日です。気がついたらもうすぐ11年が過ぎようとしています。この日を覚えていたわけではありません。このブログルで禁煙で検索して見つけることができました。タバコの価格が税コンが高くなって$3を超えるのでやめました。この時ポンポンは生まれていましたが、まだ私のとこ...
-
投稿日 2013-10-10 14:22
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
阪神御影駅の南にお洒落な広場が出来ました。以前あった駐輪場を 「バレンタイン広場」 として整備されました。【バレンタイン広場】本店が御影にあった洋菓子店モロゾフが、「バレンタインデーにチョコレートを贈りましょう」 という広告を出したことに由来し、神戸市が国内のバレンタインデー発祥地とされている説に基...
-
投稿日 2013-10-04 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日の、道具は何に使うのでしょうか?どなたも、正解がおられませんでした。「見当もつかない!」 とおっしゃる方も。当然です! これを見ただけでは、分かる方はまずおられないでしょう。 『正解は!』 画像を順番に見てください。 ★そうです! もうお分かりですね。...
-
投稿日 2013-10-03 16:36
つれづれなるままに
by
高橋京太
この日はニュージャージー日本語教会牧師の錦織先生宅にお邪魔となる。閑静な住宅街に住居を構えておられる先生の家では、奥様と3人のお子様方からの熱烈な歓迎をいただいてしまった。末っ子のサラちゃんは私の長女と同じ年。ジャスティン・ビーバーの大ファンであることから、長女とも話が合うであろう。今年の初夏にアトランタにある大学を卒業したご長男は、タイムズスクエア正面にあるオフィスに自宅から通勤しておられる。ご次女も自宅から徒歩で通える大学に通っておられる。3人のご子息がそうして両親と同居できるとは羨ましい限り。今の私にとって、我が子が巣立っていくとは、考えたくもない悪夢に思える。ところで、錦織先生とは昨年...
-
投稿日 2013-10-03 07:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知の方は、すでに使われているかもしれません。シリコンラバーで出来た大変に便利なものです。さっそくある物を作るときに使いました。 (色は関係ありません)100円ショップ(ダイソー)で売られている物です。聞くところによると、人気ナンバーワンで在庫が無くなった時もあるようです。 【さて、何でしようか?...
-
投稿日 2013-10-02 10:16
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【大分県が、おんせん県宣言をしようとしたら、他県から横槍が! ネットで非難中傷が!】その結果、残念ながら商標登録を取ることが出来ませんでした。(今年の5月特許庁より却下が)うどん県を宣言した香川県、讃岐饂飩で有名ですが、饂飩の発祥・誕生には諸説があり定かではありません。空海が中国から持ち帰り香川で広めたという話は伝説にすぎないという学説が。福岡が饂飩の発祥地だということは歴史的にも分かっているようです。1241年に中国から帰国した円爾は技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化を広めたと。福岡市の承天寺境内には 「饂飩蕎麦発祥之地」 の碑があります。しかし、福岡県は饂飩発祥地だからと...