-
投稿日 2020-01-26 16:16
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『虹色デイズ』(2018年・監督: 飯塚健)の 『ハローグッバイ』(2016年・監督: 菊地健雄)の<萩原みのり>(22)が「瑞穂」役、<菊池真理子>のエッセイを映画化した『酔うと化け物になる父がつらい』(2020年3月6日公開・監督:片桐健滋)の<今泉佑唯>(21)が「恵梨香」役を演じています。女性ファッション誌『Nylon JAPAN』の創刊15周年プロジェクトとして製作されています。...
-
投稿日 2020-01-26 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ジョディ・スカーフィールド>が監督を務め、<ジョン・トラボルタ>(65)が主演・製作総指揮とする、「パワーボート界のゴッドファーザー」と呼ばれた男<ベン・アロノフ>の波乱万丈な人生を映画化した『スピード・キルズ』が、2020年1月31日から公開されます。1962年、失業しフロリダへやって来た「ベン...
-
投稿日 2020-01-25 22:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『ボルベール〈帰郷〉』 ・ 『私が、生きる肌』などの<ペドロ・アルモドバル>(70)の最新作『Pain and Glory(英題)』が、邦題『ペイン・アンド・グローリー』として初夏に(R15+)にて公開されます。本作の主人公は、脊椎の痛みから生きがいを見出せなくなった映画監督「サルバドール」です。心...
-
投稿日 2020-01-25 21:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<是枝裕和>監督の日仏合作映画 『パパの木』 (2010年)で知られる<ジュリー・ベルトゥチェリ>(51)が担当しています。
-
投稿日 2020-01-25 19:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
第54回文藝賞および第158回芥川龍之介賞に輝いた<若竹千佐子>の小説『おらおらでひとりいぐも』(2017年11月16日・河出書房新社刊)を原作として、
-
投稿日 2020-01-25 14:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『パッチギ!』(2004年)・
-
投稿日 2020-01-24 22:24
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<佐藤大樹>(24)(EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBE)と<橋本環奈>(20)のダブル主演作『小説の神様』に、<佐藤流司>、<柴田杏花>、<片岡愛之助>、<和久井映見>らが出演することが発表され、5月22日(金)に全国で公開されます。<相沢沙呼>(36)の同名小説『小説の神様』(2016年6月・講談社タイガ)を「HiGH&LOW」シリーズの<久保茂昭>(46)が映画化した本作。中学生で作家デビューしたものの、発表した作品を酷評され売上も伸びないナイーブな高校生作家の「千谷一也(ちたにいちや)」と、クラスメイトであり売れっ子高校生小説家の「小余綾詩凪(こゆる...
-
投稿日 2020-01-24 19:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『脳漿炸裂ガール』(2015年・監督: アベユーイチ)で長編映画デビューした<上白石萌歌>(19)が主演、<沖田修一>(43)が監督を務める『子供はわかってあげない』に、<豊川悦司>(57)、<千葉雄大>(30)、<古舘寛治>(51)、<斉藤由貴>(53)の出演が発表されています。『週刊モーニング』(講談社)で連載された女性漫画家<田島列島>の同名マンガ『子供はわかってあげない』(2014年14号から2014年35号)を原作に、高校生2人のひと夏の冒険を描いています。<上白石萌歌>演じる水泳部所属の「朔田美波」が、思いもよらない父親探しに出かけるさまを描きます。 ...
-
投稿日 2020-01-24 18:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ダム、トンネルなど数々の大プロジェクトに携わってきた前田建設工業株式会社が、「アニメやゲームに登場する建造物を実際に作ったらどうなるか?」を本格的に検証するWEBコンテンツ「前田建設ファンタジー営業部」を実写映画化された『前田建設ファンタジー営業部』が、2020年1月31日より全国で公開されます。2...
-
投稿日 2020-01-23 22:43
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『風の電話』 が、第70回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門に正式出品されています。岩手県大槌町に設置された「風の電話」をモチーフに、少女「ハル」が広島から故郷・岩手にたどり着くまでの道のりと心の救済を描いた本作。東日本大震災で家族を失い広島に移り住んだ「ハル」を<モトーラ世理奈>が演じ、<西島秀俊>、<西田敏行>、<三浦友和>らが共演しています。同映画祭のジェネレーション部門は、発掘作品や若者が出演する作品を対象としており、「ジェネレーション(14plus)」と「ジェネレーション(Kplus)」という2つのコンペティションで構成されています。『風の電話』は「Generation 14pl...