-
投稿日 2013-09-24 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ハエ」や「アブ」類はハエ目に分類され、後翅が退化して2枚の翅(前翅)しかないことにより、「双翅目」と名付けられています。またハエ目の昆虫は、触角の形態により、「長角亜目」と「短角亜目」に分けられ、「長角亜目」では、触角が長く1/2以上の節に分かれており似た節が並んでおり、「蚊」や「ガガンボ」がいま...
-
投稿日 2013-09-24 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
長い名前の蛾・・・。これはまた蛾らしい蛾というか・・・。全国的に分布が見られる蛾ということだ。蛾の中でも優雅な方かな・・・。名前にヒメが入ってる。いきなり目の前の草に飛んできたので驚いてしまった。しっかり撮影しましたが、この白い姿にピントが合ってるのかどうかわからず、後になってパソコンで確認して初め...
-
投稿日 2013-09-23 12:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この後ろ足が赤くなっているのが雄ということです。雄と雌はこの後ろ足で見分けるようです・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-09-23 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
まだまだ活動時期の【イチモンジセセリ(一文字挵)】ですが、 横からの姿や後ろから翅を広げた姿 は撮影してきていますが、顔の真正面から捉えたのは初めてです。いつもなら危険を察知して飛び去る筈ですが、今回はにらめっこが出来るほど動きませんでした。正面から見ますと、筋肉の発達した太い胴体も隠れており、大き...
-
投稿日 2013-09-23 08:37
my favorite
by
birdy
こんな所にあるなんて、知らなかったです。内場ダムを下から行く所にありました。台風の影響か、水は濁ってました。ここに詳しく。
-
投稿日 2013-09-23 00:18
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
このバッタが何か・・・。けっこう分からないままでいましたが、どうも「クルマバッタモドキ」ということのようです。バッタは風体が似てるものが多く、なかなか見分けがつきにくいです。非常に長い期間生息して何回かの産卵をするようです。比較的どこでも見られるバッタのようです。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-22 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「イノコズチ」の花穂の先に、ササグモ科ササグモ属の体長6ミリほどの【ササグモ(笹蜘蛛)】がいました。前足を構えて、獲物の捕獲体制を維持しているようで、横からの撮影になりましたので、全身に生えている棘のような毛と共に、体形の特徴がよく分かります。蜘蛛といえば「糸」と切り離せない存在で、すべての蜘蛛は「...
-
投稿日 2013-09-22 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は蒸し暑かったですね。少し涼しくなったところで慣れてしまっていたので、若干くたびれてしまいました・・・。このシジミチョウはヤマトシジミより一回りくらい大きいです。しかし、羽を開くとなんとも美しい!!コバルトブルーの模様が見えました。陽に光ってとてもきれいで驚きました!!もう少し開いたところを撮り...
-
投稿日 2013-09-21 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ヤマトシジミ】の翅裏には黒い斑点模様がありますが、この黒点ひとつの違いで「ルリシジミ」がいます。せわしく飛び回りますので、飛翔中には黒点の確認をする余裕もなく、期待しながら小さな蝶を写してきていますが、いまだ「ルリシジミ」とは遭遇出来ていません。今回は、メスの後ろ姿を追いかけました。オスの表翅の色...
-
投稿日 2013-09-21 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
毎日いいお天気が続いてますが、今の時期これだけ快晴の日が続くのは珍しいと、天気予報は言ってました。今の時期十五夜の月が、これだけ綺麗に見えるのは珍しいと思う。そんな晴れた朝に、多分「アキアカネ」に遭遇・・・。あまり自信はないのですがそれらしいということで・・・。秋の日差しにはトンボが似合いますね。季...