-
投稿日 2013-09-16 00:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風18号が近づいてきてます。明日の朝はかなり雨が降る予報・・・。目覚めた時は大雨かな・・・。ツマグロヒョウモンの雄です。黄色が主体の羽が鮮やかで綺麗ですね。こちらがメスのような印象ですが、雄の模様なんですね。雄のほうが繊細な模様って感じです。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-15 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
体調は10ミリほどの大きさ。草むらを歩くとピョンピョン飛ぶのがヨコバイ系の昆虫です。たくさんの種類があるので特定するのがなかなか難しい・・・。これは頭の先端の二つの黒い点が決め手になりました。草むらにいて植物の汁を吸っているようです。台風18号接近・・・。天気の荒れ具合はどうなるでしょうか・・・。>...
-
投稿日 2013-09-14 15:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
足元のアリがいやに数が多いなと見ていると、餌らしきものをくわえて何匹も巣穴に戻ってきます。台風接近に備えてるのかな・・・。どのアリも早足で餌をくわえて巣に急いでます。アリも予知してるのかなぁ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-14 09:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日まで細かい虫をアップしてきましたが、こういう虫をいろいろ見てると、なんだか体がかゆくなってきますね・・・。そこでちょっと画質はよくないですが、ツマグロキチョウの飛び姿・・・。動き回られてようやくこの辺りで止めることができましたが、やはりという感じで画質は悪いです。飛んでる顔がちょっと人間っぽいで...
-
投稿日 2013-09-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
頭部を尖らせ、反り返る形が特徴的な【ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)】です。バッタ目(直翅目)バッタ科ショウリョウバッタ属に分類され、オスの成虫の体長は5センチ前後ですが、メスの体長は8~9センチあり、触角を含めた全長では14~18センチと、メスは日本で生息するバッタの中では最大種になります。イネ科の...
-
投稿日 2013-09-13 12:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ムクドリが虫をくわえると、他のムクドリが取ろうと追いかけてきた。取られてなるものかと、虫をくわえたまま飛んで逃げるところ・・・。どのムクドリも結構必死で餌を探している。今の時期虫の残骸が多くなってるから、鳥たちの栄養源になるんですね。あちこちでちょっかいを出したり出されたりしてる・・・。>クリックで...
-
投稿日 2013-09-13 09:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これもかなり小さい虫だ。3ミリほどの個体の大きさで、草むらを歩くと一斉に飛び出す。葉についたものをよく見て、レンズを向けて初めて形がわかる。一寸の虫にも五分の魂を地でいく虫だ。ヨコバイ系の昆虫は種類が多く、名前の不明なものが多い・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-13 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「イノコズチ」の花穂に、直径3ミリほどの白いモノが目に入り、こんな花だったかなとよく見ますと、【アズチグモ(安土蜘蛛)】でした。カニグモ科アズチグモ属に分類され、 「ジョロウグモ」 と同様に<性的二形>が著しく、メスは6~8ミリ、オスは2.2~3.5ミリと、体長にして三倍ほどの違いがあります。頭胸部...
-
投稿日 2013-09-12 16:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
8月は全く姿を見せなかったシジュウカラが、頭上の枝で鳴いていた。今の時期に姿を見せるのは珍しい・・・。猛暑のせいか羽毛もちょっと少なくなっている。やはり鳥でもかなり暑いんですね。涼しくなってくるともう少し姿を見せそう・・・、だけどどうかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-12 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)】日本産の「アシナガバチ」では最大の大きさで、20~26ミリ程度の体長があります。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科アシナガバチ亜科に分類され、北海道以外の日本全国に分布し、市街地でも見かける「蜂」です。背中が黒く、頭部の後ろ部分に2本の黄色い縦筋があり、「キアシナガバチ...