-
投稿日 2023-09-11 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、個体数の減少が気になります(1039)【ショウリョウバッタモドキ】の観察ができ、お姿を撮影をさせていただきました。カメラのファインダーから目を離した瞬間、なんと【ニホントカゲ】が素早く【ショウリョウバッタモドキ】を、自然界で生き延びてゆく〈弱肉強食〉の世界そのものを見せつけるように、くわえ込んでいきまいました。食事の確保で安心したのか、素早く逃げ去ることはなく、確保した餌を落とさないように用心している素振りでした。自然環境の下で昆虫観察をしていますと、食事中の場面はたびたび遭遇します。かわいい【ナナホシテントウムシ】の(189)〈成虫〉や(195)〈幼虫〉に始まり、どう猛そのものの(4...
-
投稿日 2023-09-10 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、(1038)バッタ目(直翅目)オンブバッタ科の【オンブバッタ】でしたが、今回は体長45ミリ程度で頭が尖がってよく似ていますバッタ目・バッタ科の【ショウリョウバッタ】かと最初は思ったのですが、尾部や頭部に赤紫色の部分があり、同じバッタ目・バッタ科の【ショウリョウバッタモドキ】と同定しました。全...
-
投稿日 2023-09-09 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
(13)回目と登場回数が多いのですが、バッタ目(直翅目)オンブバッタ科オンブバッタ属の【オンブバッタ】を撮ることができました。先行きが心配な自然環境ですので、各種昆虫たちとは、一期一会かもしれず、生態の記録としても残しておきたい気持ちが強くありますので、登場回数が多くなる昆虫たちがいるのは、お許し願...
-
投稿日 2023-09-07 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
壁の上部に留まっていましたのでズームでの撮影になりましたが、体長15ミリほどですが、何とか全体の特徴は見て取れると思いますカメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科に属する【ホシハラビロヘリカメムシ】です。マメ科植物を宿主とし、フジ、クズ、ヌスビトハギなどについているのが見られ、また畑のダイズに見かけること...
-
投稿日 2023-09-05 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
なんとも悩ましい体長2センチばかりのカマキリ目(蟷螂目)カマキリ科の<カマキリ>を見つけました。<蟻>を捕獲して食事中でした。<カマキリ>としての一般的な生態では、5月ごろが孵化だと思いますので、この9月の時期に幼虫がいること自体不思議なことなので、悩ましいと感じた次第です。過去の観察では、(24)<カマキリ>の幼虫は6月、(795)登場の<カマキリ>では5月の観察ですので、幼虫の生態としてはおかしくはありません。成虫の活動期間は、図鑑等では8月から10月前後なだけに、この時期には成虫としての体形のはずです。ということで再度<カマキリ>の項目の点検をしていましたら、日本には、 カマキリ科 、コ...
-
投稿日 2023-09-03 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
特徴のある「棘」形状を持つ容姿として、かねてより観察してみたいと思っていましたチョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ルリタテハ属の【ルリタテハ】の幼虫と、ようやく遭遇できました。幼虫の食草である「ホトトギス」が、葉を食べられ、茎だけの姿になっていましたので、じっくりと観察、葉の裏影で発見しました。幼虫は地色が紫黒色で、無毒の黄白色の棘状突起を計68本持っています。サルトリイバラ科の「サルトリイバラ」、ユリ科のホトトギス類、ユリ類などを食草とし、全幼虫期を通してこれら植物の葉裏で生活しています。成虫は、開帳65ミリほど、 濃い黒褐色の翅の表面に「ルリタテハ(瑠璃立羽)」の和名通りの鮮やかな瑠璃色の帯模...
-
投稿日 2023-09-02 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に留まっていました、体長2センチほどのハエ目(双翅目)アブ科の【ヤマトアブ】です。【イエバエ】よりも数段大きい体形ですが、【ウシアブ】とよく似ていますが、【ウシアブ】は複眼が緑色、【ヤマトアブ】は褐色です。また触覚の第3節の基部が橙色で、先端が黒色の特徴を持ち、体長も2センチ以下とやや小さめです...
-
投稿日 2023-08-29 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)」の周辺を、体長3センチほどの黒い「蜂」が周回、「クマバチ」かと身構えましたが、胸部に黄色い部分がなく、一般的に蜂の羽は「黒色」か「茶色」ですが「褐色」で全身が黒いので、ハチ目 ミツバチ科の【タイワンタケクマバチ】と同定しました。名称通り外来種の「蜂」で、中国南部からインドにかけての地域や、台湾に生息する蜂で、国内での初記録は2006年に愛知県豊田市にて確認されています。兵庫県では、2021年までは確認されてませんでした。主な営巣場所は、枯れた竹です。民家や農地などの竹棚、竹林、竹材置き場などに生息しています。エサである花の花粉や蜜を集めて、巣に帰ります。【...
-
投稿日 2023-08-27 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少し距離がありましたが、何とか撮ることができましたチョウ目 (鱗翅目) シャクガ科 エダシャク亜科の【ウスバミスジエダシャク】です。シャクガ科は、鱗翅目のなかでは、ヤガ科の次に大きな科で、日本で知られている種は800種近くに達しています。大部分の種は夜行性で、昼間は樹皮や葉の裏にはねを開いて静止し...
-
投稿日 2023-08-23 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
アルミサッシにしがみついていましたバッタ目キリギリス科の【ヤブキリ(藪螽蟖)】です。体長(頭部より羽の先まで)45-55ミリ前後。体色は緑が普通。まれに全身が褐色になるものもいるようです。羽は腹端より僅かに出ています。頭頂から羽の先まで背面を貫くように褐色の筋が入ります。本種は「メス」で、尾部の産卵...