English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#旅行"の検索結果
  • 彦根城です

    投稿日 2013-08-25 15:31
    my favorite by birdy
    2013/8/25 Sun.ランチを食べているうちに雨があがりました国宝彦根城です今回の家族旅行で、国宝4城のうち、松本城と彦根城の2城行きました天守閣から琵琶湖がみえましたSent via bloguru mobile....
  • 箱根旅情編・・・(十三)

    投稿日 2013-08-25 12:09
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    露天風呂にも入り食事も終えて、一杯のコーヒーを飲む・・・。暑かったけど充実した瞬間・・・。ここの露天風呂は広くてよいね・・・。満足度の高い温泉・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<...
  • 雨の琵琶湖

    投稿日 2013-08-25 10:13
    my favorite by birdy
    2013/8/25 Sun.家族旅行4日目、雨の朝です高松にも恵の雨になったでしょうか?今から、近江八幡のたねやに行く予定ですSent via bloguru mobile.//
  • 国宝松本城

    投稿日 2013-08-25 05:53
    my favorite by birdy
    2013/8/24 Satくろよんホテルから琵琶湖へ移動しました途中、有名な和菓子屋さんによってお土産をかって松本へ。松本城へいきましたすごい人!天守閣にのぼるのは30分まち!Sent via bloguru mobile....
  • 箱根旅情編・・・(十二)

    投稿日 2013-08-25 00:08
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    川沿いの今日の宿泊ホテル・・・。なんかあまり風情はないみたい・・・。大露天風呂があるというので楽しみ。ホテルというより温泉宿という感じがよかったなぁ・・・。あまり贅沢も言えないか・・・(^_^;)>クリックで大きくなります<...
  • 箱根旅情編・・・(十)

    投稿日 2013-08-24 21:06
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    この建物の雰囲気も昭和ですね。昭和生まれとしてはなかなかいい感じかな・・・。寅さんの映画に出てきそう・・・。泊まってみたいですが今回は別のところ・・・。>クリックで大きくなります<...
  • 箱根旅情編・・・(十一)

    投稿日 2013-08-24 15:49
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    この川沿いに温泉旅館やホテルが並んでます。箱根温泉街というところ・・・。この川の雰囲気もそんな感じ・・・。昔の青春ドラマにでも出てきそうな景色・・・。>クリックで大きくなります<...
  • ミャンマー調べていたらTVでやってた

    投稿日 2013-08-24 13:05
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    最近ミャンマー(旧ビルマ)に興味があって調べていますが、毎週録画しているテリー伊藤の世界のタビセツを昨晩見てみたら、ミャンマーをちょうど昨日からやっていて、行ってみようと思っている首都ヤンゴンとブッダの世界三大遺跡の一つがあるバガンをやっていました。このような旅番組で動画で町やその土地のことを見られるのは、ネットや本だけではわからない雰囲気がとても参考になります。そういえばミャンマー関係の本も昨晩2冊ほどamazonで頼んだばかりでした^^TV画像を写真に撮って擬似旅行です。ヤンゴン(旧ラングーン)の仏塔の高さが100mもあるシュエダゴォンパゴダやバガンの遺跡アーナンダ寺院など見て触れてみたい...
  • 箱根旅情編・・・(九)

    投稿日 2013-08-24 00:24
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「寄木細工美術館」を後にして、泊まるホテルへ戻ろうとホームに来ると、この景色が目に入った。なんというか昭和の雰囲気があふれてますね。古い温泉地ということもあり、グッと時代が戻ったような雰囲気です・・・。この風景、なかなかよかったなぁ・・・。>クリックで大きくなります<...
  • 折尾の堀川運河 昭和の風景

    JR鹿児島本線折尾駅の東口を出るとその横を流れる小さな川が堀川です。堀川運河の歴史は古く、1621年から黒田長政らにより開削される。当時は遠賀川の洪水対策や灌漑用水・水運路の目的でした。 明治時代に入ると石炭増産により、筑豊炭田の重要な輸送路となり洞海湾に通ずる運河に。その後、石炭の町から鉄鋼の町へと移行し、この折尾駅近くの堀川沿いには飲み屋街が立ち並ぶ。当時の賑わっていた街並、その名残が今も残っています。  ★夜ですと飲み屋街のネオンが川面に移り、なんともいえない風情が。...
  1. 169
  2. 170
  3. 171
  4. 172
  5. 173
  6. 174
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178

ページ 174/334