-
投稿日 2014-08-30 06:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
自刃した白虎隊士の墓所の正面。綺麗に整備されてますが、若干古さもありますね・・・。時間の流れを感じさせます・・・。19人分の墓石が並んでます。かなり古くなっていて、文字も若干読み取りにくくなってます。城主だった松平容保の白虎隊士を詠んだ和歌の歌碑がありました。>幾人の涙は石にそそぐともその名は世々に...
-
投稿日 2014-08-29 12:22
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この場にあまりそぐわないようなローマ式の円柱があった。なんだろうと近づいて紹介文を読むと、昭和三年に白虎隊の精神に感動したローマ市民の名において、送られたということだ。円柱の後ろに「武士道精神に捧ぐ」という文字が入っていたが、戦後進駐軍の手によって削られたそうだ。かなり高さがある円柱だった・・・。>...
-
投稿日 2014-08-29 06:25
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
白虎隊士の自刃した場所に降りて、鶴ヶ城が見えるのかなと思ってキョロキョロするが、どこに見えるのか分からない・・・。この石像の見ている方角にあると書いてあって、ようやく見えた。ほんとに小さくしか見えない。建物も多いから余計にわかりにくい・・・。これでは火の手が上がれば、お城が燃えていると錯覚するのは当...
-
投稿日 2014-08-28 12:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
動く坂道の終点から少し階段を上がると、「白虎隊」のお墓が立っている広いスペースに出ます。地面が雨あがりのためか歩きにくい・・・。そこから「白虎隊」の自刃の場所へ歩いていきます。狭いちょっと鬱蒼とした道を歩いていくと、階段の下に自刃した狭いスペースが現れます。回りは墓所になってるんですね。どういう人の...
-
投稿日 2014-08-28 06:26
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
早朝雨が降ってくる前にとホテルを出発。飯盛山の登り口につくとまだ誰もいなかった・・・。お店もまだ開いてない。山に登るには動く坂道が横にあるのですが、早すぎてまだ動いてない・・・。いちおう動いてないかどうか聞くと、乗っていってもいいということになり、チケットを買って乗る・・・。プラスティックのドームの...
-
投稿日 2014-08-27 21:36
カイの家
by
hiro
本日無事帰国しました。なんと日本は寒かった。ということで、今日の昼食は暖かい天ぷらうどん。そして、晩飯は暖かいクリームシチュー。体重を測ったら、行く前より1kg痩せていた。素晴らしい!。このまま、9月中旬の人間ドックまでキープしなければ.. さて、写真は私のスーツケースに付けられたタグである。チェ...
-
投稿日 2014-08-27 06:25
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ひと回りまわってきて赤い橋が見えた。ここにはどう行けばいいか分からなかった。どこかにわたり口があると思うのですが・・・。お濠の藻が凄いかった。天守閣から続く櫓。これはどうということもなかったですが・・・。最後にお見たお土産屋さんの奥で紙芝居をするというので、野次馬根性を発揮してみてきました。けっこう...
-
投稿日 2014-08-26 06:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「荒城の月」の碑ということです。土井晩翠の直筆の書を碑にしたようですね。「荒城の月」の歌詞のモデルは、仙台の「青葉城」とこの「鶴ヶ城」ということです。土井晩翠が来た時は荒れ放題だったようです。城が再建されたのは昭和40年ということなので、荒れ放題だったんじゃないですかね・・・。瀧廉太郎の曲のモデルと...
-
投稿日 2014-08-25 12:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
鶴ヶ城の表門です。小田原城の時もそうでしたが、表門というのは片側が必ず石垣なんですね。強度の問題なのかなぁ・・・。造りはがっちりと頑丈そうです。こういう門構えというのは城独特ですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-08-25 06:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この石垣もかなり大きなものですが、武者走りといわれる通路だったんですね。大手門のやぐらなどにも簡単に行くことができ、かなり機動的なところだったようです。上の登ってみたい気もしますが無理・・・。>クリックで大きくなります<...