-
投稿日 2025-03-14 00:00
カイの家
by
hiro
今回の旅の目的は、ベトナム中央高原少数民族のゴングについて調査することです。コントゥムにはたくさん少数民族の部落があり、そこにはゴングを演奏する音楽文化があります。写真は一昨日に訪れたバナ族のゴング・アンサンブルです。われわれが訪れたら、集まってきてくれて演奏をしてくれました。...
-
投稿日 2025-03-10 00:00
カイの家
by
hiro
夕日に映える富士山を撮影したかったのですが、ほとんど見えませんでした。ということで、ロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”Dangen”をアップしておきます。製作年代は1840年から50年の間。デンマークの有名な彫刻家ベルテル・トーヴァルセン(Bertel Thorvaldsen)が1815...
-
投稿日 2025-03-09 14:55
カイの家
by
hiro
一昨日、朝日新聞夕刊の惜別で昨年12月12日に亡くなられた清水三年坂美術館館長の村田理如さんのことが掲載されていた。明治工芸における蒔絵や七宝(いわゆる超絶技巧)などを見直すきっかけを作り、超絶技巧のブームに火をつけたと記載されている。陶磁器のコレクションに関しては錦光山などの京薩摩が多い。陶磁器...
-
投稿日 2025-03-09 00:01
カイの家
by
hiro
お世話になっているロムドシンのブースです。4月から行われるセーヴル展を宣伝するためか展示はすべてセーヴルでした。また、会場で久しぶりに関西に住んでいるセーヴルのコレクターさんにもお会いしました。セーブル展にもいくつかコレクションを出品するそうです。やっと日本国内コレクターのセーヴル展が開催されます...
-
投稿日 2025-03-09 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、午後有楽町の東京国際フォーラムへ行ってきました。昨年はあまり人もいなく、そろそろ現代アートにも陰りがきたかなと思っていたのですが、昨日は人がたくさんいて結構回るのが大変でした。...
-
投稿日 2025-02-23 00:00
カイの家
by
hiro
先日、印内春日神社の横を通った時に撮影した狛犬です。昭和3年建立だそうです。吽像を見上げる子供の獅子が可愛い。獅子山から落ちちゃったのかな?...
-
投稿日 2025-02-14 00:00
カイの家
by
hiro
妹が台北に行ってきて、60年近く前に住んでいた新生北路あたりの写真を送ってきた。このブログでも以前アップしたが、私は5歳から8歳までの2年間半、台北に住んでいたのである。住んでいたアパートは3階建てで、このあたりが3階建ての古い建物がある場所らしい。しかし、川のそばではないので、ここではなく、地元...
-
投稿日 2025-01-25 00:13
カイの家
by
hiro
ひさしぶりに出勤途中、JR西船橋駅と京成西船駅の間にある春日神社を通りました。どうやら船橋市印内町にあるので、印内春日神社というらしく、創建年代は不詳ながら享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているらしいです。...
-
投稿日 2024-10-20 00:00
カイの家
by
hiro
日中法要の間、山門下で双盤念仏が演奏されます。今回は、二組の講中(高座組信法寺と中郡組法雲寺)の演奏を記録することができました。今回の十夜法要では神奈川教区内の港南組三仏寺・専念寺、高座組信法寺、鎌倉組長安寺・西徳寺、中郡組法雲寺の講中が演奏したようです。楽器は光明寺が所有しているもので、昭和61...
-
投稿日 2024-10-19 00:00
カイの家
by
hiro
練行列が開山堂に昇殿して、日中法要が始まります。時間は、大体1時間半くらいです。...