English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#政治"の検索結果
  • 日本はやはり背広にネクタイ

    日本はやはり背広にネクタイ姿が多いなと感じました。特に幕張で行われた展示会に行ったっ時、電車から降りて会場に向かう人の列は皆ダークスーツという感じです。また、週末私は黄色と黒のライトアウトドアコートを着ていたのですが、黄色い色の服を来た人を見かけませんでした。なんか暗いな~~~皆さん着ているものだけ...
  • 過ぎたるは及ばざるが如し

    Q 『絶対に落ちない飛行機はつくれないのですか?』A 『つくれます。でも重くて飛べなくなります。』すべてのことにはバランスがあります。やり過ぎると本来の意味がなくなることがあるのです。そのあたりのさじ加減が大切ですね。ところでこのイメージのスイスアーミーナイフ、数年前にネットで見たときに冗談だと思っていたのですが、本物なのですね。しかも今 Amazon で3割引になっていました。それでも$999ですが・・・誰が買うのか、使い物にはなりそうにありません。http://www.amazon.com/dp/B001DZTJRQ/ref=pe_54110_21651430_pe_vfe_dt3...
  • 熊本城 ②

    熊本城をすべて見学するとすれば、1日ほど必要なくらいに広い。熊本城、本丸御殿大広間、旧細川刑部邸、城彩苑(湧々座)等々・・・天守閣から観る熊本市内と市内を取り囲む山々は絶景です。本丸御殿大広間の障壁画と天井絵は見事です。また熊本城名物の大銀杏の大木は一見の価値があります。天守閣より今夜泊まるホテルと...
  • 熊本では先ず 『熊本城』 から ①

    熊本を訪れたら観光は先ずはここからです。加藤清正が築城(1601~1607)したとされる熊本城(旧・隈本城)。親父が熊本城側にある総合庁舎に赴任中(40年ほど前)に来て、今回で3度目の見学です。いつ来ても、いつ観ても、「素晴らしい城!」 の一言です。綺麗な虹が迎えてくれました。この日も多くの観光客が...
  • 日本の No.1

    日本には世界に誇れる技術があるとよく言われています。確かに日本の消費者は厳しい目を持っていることは事実でしょう。また日本の家電メーカーやクルマの品質は世界一であることは間違い無いと思います。でもそれが本当に世界一なのでしょうか。少なくとも私がいるコンピュータ業界で日本が No.1 のものを探すことは簡単ではありません。この業界で No.1 になるためには、誰から言われても、失敗しても「やってみる」という姿勢が大切だと思います。それができる体質が大企業には少なくなっているように思います。また、日本には中小企業を育成するという意識が少ないのではないでしょうか?出る杭をうっていたのでは、日本の企業は...
  • 世界の中の日本

    日本にいると日本国内でほとんどのものが十分にあって、日本は本当に治安もよし、みんな仲もよいし、企業同士もいがみ合っていないし、とにかく全てが住みやすい、生きてゆきやすい、イライラしない環境だと感じます。そのせいか日本の多くの人(若者)は海外に出ようとはしません。私が留学した30年前のほうが多くの日本...
  • 海岸真近に建つ家は

    投稿日 2011-11-01 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    30軒ほどの住宅が海岸に沿って建っていますこの住宅地に近付くには国道から私有道路を通らないとなりません通行にはゲートがあり、住民と許可者のみがそのゲートを開ける事が出来ますそれ以外の通路が無い為に、海岸部は一般人が入る事が出来ません国民の財産である海浜に、近付くことが出来ない不思議な現象があちらこち...
  • 節電???

    今回の出張では節電感はまったくありませんでした。本当に、電気足りないの?なんか電力会社が原発を推進するためや、電気代を高くするために電気が足りないという事を必死でいているだけで、実際はそれほどいらないのでは無いかななんて感じてしまいました。それにしても原発事故とその周辺の方々への対応の悪さは気になり...
  • 神田明神のパレードの後(秋葉原で)

    神田明神のパレードが終わった後、このような格好(コスチューム)をした若者が掃除して歩いていました。お願いして写真を1枚、清々しい感じです。でもヘルやユニホームには NEET と書かれているのが笑いました。NEET とは、"not in education, employment, or training" です。日本語の俗語では「プーたろう」と言うのでしょうか。...
  • 海外からの来賓

    今私が泊まっているニューオータニなんですが、海外からお偉い方が来られるとそこの国の旗が掲揚されることになっています。今年の3月に来た時、そして7月に来た時も旗がありませんでした。海外の方は原発事故を気にして避難されていました。でも、今日はこのように旗がいっぱい。よかったですね。この旗の数は日本のバロ...
  1. 84
  2. 85
  3. 86
  4. 87
  5. 88
  6. 89
  7. 90
  8. 91
  9. 92
  10. 93

ページ 89/208