-
投稿日 2023-12-10 01:20
心理学用語を極める
by
sinrigaku
アンビバレンスとは、ある人、物、状況に対して、相反する、あるいは混合した感情、願望、信念を持つ状態のことである。これは、肯定的な感情と否定的な感情、思考、または態度が同時に存在することを特徴とする。例えば、ある人は、パートナーに対して愛と憎しみの両方を感じたり、新しい機会に対して興奮と恐怖の両方を感...
-
良いことは引継ぎ、悪いことは直す。でも戦後、日本は全てを棄てた。最近、思いを馳せるのが「教育」そのために正しい事実を伝えるマスコミの責任はとても大きいですね。下記のビデオを下記オレンジタイトルをクリックして頂きながら、是非ひとりでも多くの人に観ていただきたい。そして、共有していただきながら、日本人はどうあるべきなのかを今一度自問自答してみませんか?なぜ台湾で君が代が!?~日本を知りたくば、台湾へ行け【武士道探訪記】下記の本も読みましたが、頭が下がるというか今の日本人の一人としても台湾に対して感謝の念だけでなく、恥ずかしいという気持ちが大きいです。もう75年以上が経過してビデオに出ている戦中の生...
-
投稿日 2016-10-30 15:08
ぼくしのめがね
by
bokushi
大学院での学びの一コマ上のビデオを見て、みんなでディスカッションしました。幸い、私は日本語が分かるのでラッキー! 内容がよく分かりました。私たちの日常では、とても忙しく、少し時間を取って英語では、グリーフと言いますが、悲しむことをしないのではないでしょうか。しかし、互いに時間をとって、互いの話しを聞き、共感し、そして、涙を流す。素直に自分のつらかったことを話すことで脳に癒しが来るのだそうです。他人の脳が無ければあなたの心に癒しが来ないのです。一人で閉じこもっていては、心の中のわだかまり、悲しみは癒えないのです。子供は、素直で素晴らしいですね。プライドも、恥もなく、素直に辛かったことをシェアでき...
-
投稿日 2016-10-29 15:15
ぼくしのめがね
by
bokushi
何をして人間を人間たらしめるのか。それは、私たちの脳。そして、愛。脳の不思議 1 でいかに、人間の脳には愛が必要か話しましたが、第三者の脳が自分の脳にとってとても大切な役割をしていることがこのビデオで分かります。私たちの脳は、他人の感情に呼応しながら、相手を理解し、自分でもその表情になり、そして、自分の表情からも感情を理解していくのですね。。。深いです。。。共感できるのが、人間の脳であり。共感なくしては、人の成長もないのです。人は、コミュニティで生きるように造られていのですね。神様も三位一体の神であり、交わりの神です。コミュニティの神です。イエス様は、地上に来られた時、その友が息を引き取ったと...
-
投稿日 2016-10-28 15:55
ぼくしのめがね
by
bokushi
何をして、人間を人間たらしめるのか。。。それは、人間の脳。人間の脳は、人間の愛によって成長します。愛が無ければ脳は、縮こまり、障害を持ってしまいます。赤ちゃんは、瞬時に親の顔を読むように脳が働いています。母親の無表情な顔、落ち込んだ顔は、赤ちゃんに危険信号を与えます。赤ちゃんの脳は、優しいタッチやキスで成長します。それがないと、精神病になってしまいます。人間の脳は、常にほかの人の脳と呼応しながら成長し、癒されるように出来ています。アメリカの赤ちゃんの突然死は、日本の四倍です。それは、寝るときに母親から離されて違う部屋で寝かされているため、脳が母親の脳に反応し呼応しながら、体の体温を守ったり心拍...
-
投稿日 2016-02-01 07:36
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
今の流行り病(笑)のどと鼻の風邪にやられつつ戦ってるおしょうです(笑)みなさん気を付けてねえーー夜、外でごみ出したり、片付けを短い時間だからとコックコートだけでやってたのがダメでしたあーところで連日、笹のみのレジ周辺では愛が飛び交う会話が溢れています(笑)?今年もみなさんありがとうございます!!愛を...