English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • パンパスグラスの花穂

    この植物はススキを大きくしたような花穂でパンパスグラスといいます。生花市場ではパンパスと呼ばれていたから、パンパスと思っていましたが学名:パンパスグラスというそうです。ブログに投稿すると調べますから、私もいい勉強になりました。★花名:パンパスグラス★科名:イネ科 ★属名:コルタデリア属★開花期:8〜10月頃★花径:2〜3cm★原産地:ブラジル、アルゼンチン、チリ★花言葉:強気な心高さ2〜3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。8月から10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50〜70cmの羽毛のような花穂をつける。...
  • 風船カズラの花と実

    この花は娘にもらった3号鉢に植えた風船カズラをもらいました。ちょうど1〜2mmくらいの小さな花が咲き、実はよその垣根の写真を利用しました。★花名:フウセンカズラ★科名:ムクロジ科★属名:フウセンカズラ属★開花期:7月〜9月★花径:3mmくらい★原産地:東南アジア、中央、南アフリカ★花言葉:御身と飛行しよう、多忙北米原産のつる性一年草で、夏に葉のつけ根(葉腋)より長い柄が伸びて、先端に少数の小さな花をつける。そのあと球形にふくらみ、 風船状の果実ができる。...
  • 禊萩 (ミソハギ)の花

    この花は私がよく通るお宅の庭で咲いていましたミソハギの花です。★花名:ミソハギ★科名:禊萩(みそはぎ)科★属名:ミソハギ属★開花期:7〜8月★花径:1.5cm ★別名:ボンバナ★原産地:日本、朝鮮半島★花言葉:純真な愛情・愛の悲しみ・悲哀・慈悲ミソハギはやや湿ったところに咲き、(みそはぎ)は(みそぎはぎ)を略したもののようです。また(みそぎ)は水を注いで悪魔を払うと言われています。 旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたとも言われています。お盆が近づいてきましたので、強風でボケていますが紹介します。...
  • サルビア グアラニティカの花

    この花はサルビア グアラニティカの花です。季節にぴったりあったいかのも涼しさを与えてくれる花です。★花名:サルビア グアラニティカ★科名:シソ科★属名:サルビア属★開花期:6〜11月.★花径:7cm★原産地:南アメリカ ★花言葉:燃える思い濃紫の花を長期間咲かせます。花つきはチェリーセージと同じようにまばらに咲いているように見えますが、自然な感じで好ましいですね。セージの仲間なので香りがあり、丈夫でボリュームも出しやすいため、庭以外でも公共の公園などでよく見られます。...
  • 「天涯の花」キレンゲショウマ

    投稿日 2009-08-08 10:58
    my favorite by birdy
    剣山登山の目的は、このキレンゲショウマでした。宮尾登美子「天涯の花」で一躍有名になった花。前日までの雨、この日の朝のガスがウソのように晴れ渡って、最高の登山日和となりました。(^_^)vキレンゲショウマ、なんと可愛いんでしょう!陽のあたらないところに咲くそうで、折角「刀掛の松」のところまで登ったのに...
  • ハナトラノオのピンクの花

    この花は当地では畑などで咲いている姿をたまに見かけますハナトラノオといいます。★花名:ハナトラノオ★科名:シソ科★属名:ハナトラノオ属★開花期:8〜9月★花径:18〜20mm ★原産地:北アメリカ★花言葉:達成、 誕生花紫蘇(しそ)科・ハナトラノオ属の植物で、開花時期は、8月上旬頃〜9月下旬頃までです。北アメリカのバージニア州原産で日本には大正時代に渡来した植物のようです。ピンクのちょっと変わった花で、開花直前のつぶつぶがいいですね。 マイナスイオンを出すことで知られる、「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、サンセベリアという、固く長い葉っぱの園芸植物です。...
  • ファルコン植物記(23)うなだれた<ヒマワリ>

    おいおい、ヒマワリ君、暑いのは分かるが、この時期、君がうなだれていては駄目ですよ。黄色いお髭の大きなお顔、天に向けて、見上げなければいけません。それでこそ、こちらも暑い中、頑張ろうと気合いが入るというものです!!...
  • ハゼラン(爆蘭)の可愛い花

     この花は皆さんよく見かける花だと思います。撮した場所は排水溝の中から生えていて咲いていましたハゼランといいます。(写真参照)★花名:ハゼラン★科名:スベリヒユ科★属名:ハゼラン属★開花期:6月〜9月★花径:4〜6mm★原産地:熱帯アメリカ ★花言葉:真心熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来したようです。繁殖力が強くて夏から秋にかけて茎頂部分に小さなピンク色の円錐花序を出します。 小さく丸い実が写真のように沢山ついています。「ハゼ」るには、ふくらんだ蕾がつぎつぎと爆ぜるように開花する様子を表現した名前らしいですよ。...
  • ファルコン植物記(22)昼にはしぼむ<一日花>【アサガオ】

    一日中、花弁がしぼむことなく咲き続ける「西洋朝顔」ばかりが目立つようです。暑い一日のお昼間、とある植え込みに【アサガオ(朝顔)】がしぼんでいるのを見つけました。本来の【アサガオ】の姿を、妙に懐かしく感じてしまいました。カンカン照りのお昼間、夏の<一日花>の風物詩としては、この姿が正解ではないでしょう...
  • 西洋朝顔・ミルキーウェイ

    この花はあまりみかけませんが近くのヘンスに沿わせて丁度咲いていましたので紹介します。★花名:西洋朝顔・ミルキーウェイ★科名:ヒルガオ科★属名:ミルキーウェイ属★開花期:7月〜10月★花径:5〜7cm★原産地:熱帯アメリカ★丈: つる性 2〜5m程度 ★花言葉:はかない恋・愛着・愛情の絆 ・愛情西洋朝顔・ミルキーウェイは非常に沢山の色鮮やかな白地に青紫〜赤紫の放射線の花を付けますが、変化朝顔の一種でもあるので放射線の部分が朝青紫ですが、時間が経つと赤紫に変わってきます。...
  1. 645
  2. 646
  3. 647
  4. 648
  5. 649
  6. 650
  7. 651
  8. 652
  9. 653
  10. 654

ページ 650/879