-
投稿日 2012-04-30 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
湊川神社の正門前の植え込みは<ツツジ(躑躅)>が植え込まれており、丁度この時期きれいに咲き出しています。<ツツジ>はツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称です。日本ではツツジ属の中でも、ツツジやサツキ、シャクナゲを古くから区別しており、学術的な分類とは合いません。先端が五裂の漏斗状の特...
-
投稿日 2012-04-30 00:00
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路地裏の植え込みで、多肉植物の【アエオニウム・サンシモン】を見つけました。原産地は、地中海西部のスペイン・モロッコ・ポルトガル近辺で、ベンケイソウ科アエオニウム属の半耐寒性多年草の植物です。ベンケイソウ科の多肉植物として、 「火祭り」 を紹介していますが、これも真っ赤な色合いの「葉」が印象的な多肉植...
-
投稿日 2012-04-29 21:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
チューリップの総集編第二弾。黄色のチューリップ。黄色のチューリップが沢山咲いてると、その空間が一気に明るくなりますね。気分もパッと広がりが出る感じがします・・・。原色の持つ明るさですね・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<...
-
去年植えたピンクの十二単(ジュウニヒトエ)の花がこんなに増えましたので紹介します。★花 名:ジュウニヒトエ(十二単)★科 名:シソ科★属 名:キランソウ属★原産地:日本★開花期:4〜5月★花言葉:恋に酔う紫色の花はよく見かけますが、ピンクの十二単(ジュウニヒトエ)見たことありますか。繁殖力旺盛の十二単の花ですが綺麗ですよ。...
-
投稿日 2012-04-29 15:55
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
最近見かけるようになったチューリップですね。キュッと引き締まった感じで、モデルさんのようですね・・・。スタイリッシュというのがぴったりな雰囲気です・・・(^_^)/>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-29 14:45
みどりの風
by
エメラルド
ケシの花、こちらでは滅多に見たことがありませんでしたが、この公園内で咲いているのを発見しました!どうやらカリフォルニアポピーのようです。
-
投稿日 2012-04-29 14:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
花弁の下の方が少し黄色いですね。色が残ったのかな・・・。白いチューリップはこれだけだなぁ・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-04-29 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の中心部に小花を集めるような頭状花と、外側の花弁が広がる特徴を持つ【スカビオサ・アトロプルプレア】です。マツムシソウ科スカビオサ属の植物で、原産地はユーラシア大陸から池中海沿岸、アフリカに渡るようで、文献により記述はまちまちです。日本には、1879(明治12)年に渡来しています。【スカビオサ】は、...
-
投稿日 2012-04-29 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地は南アフリカで、江戸時代に日本に渡来して帰化植物となっている、カタバミ科カタバミ属の花です。草丈が低く、クローバーに似た密集したハート型の3枚葉の間から花茎を伸ばし、先端に数輪の花を<散形花序>で咲かせます。繁殖力が強く道端や石垣の継ぎ目などで見かけます。2センチにも満たない5弁花として美しい...
-
投稿日 2012-04-29 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はむちゃくちゃ暑かったですね。最高気温25度・・・。ほとんど殺人的な気温。低血圧のせいか気温が一気に上昇すると、どうも調子が悪くなる・・・。先週の土曜日は寒い寒いといってストーブをつけていた。極端ですねぇ・・・。チューリップが花弁を落とし、そろそろつつじに変わろうとしてます・・・。そこで今年のチ...