-
投稿日 2012-05-08 07:02
my favorite
by
birdy
我が家の庭、雑草が勢力を伸ばしてきています。黄色いジャーマンアイリスが、矢車草の間に咲いています。そのイメージで。またまた下手な投げ入れです。(^^ゞ
-
投稿日 2012-05-08 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭の鈴蘭が今咲き揃いました。白と緑、シンプルだけど綺麗です。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD W.ROKKOR 24mm f/2.82012/05/07 13:41:37SS1/800 F4.0 ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-05-07 19:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本来は、温暖な海岸地木などに自生している【シャリンバイ(車輪梅)】ですが、乾燥や大気汚染、強い刈込にも丈夫ということで、道路の分離帯や舗道の植込みなどによく利用されています。本日、神戸地方裁判所に出向いた際、 <絞り模様の白色の「ツツジ」> がないかなと眺めながら、湊川神社の東側の舗道を歩きましたら...
-
投稿日 2012-05-07 14:15
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年久し振りに沢山の花を咲かせた庭のハナミズキですが青葉が目立ち花も残り少なくなってきました。また来年も沢山の花を咲かせてほしいと思う。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/04/27 12:25:40SS1/640 F8.0 ISO100露出補正 -2/3コメントに続きます。
-
投稿日 2012-05-07 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前は近縁のキョウチクトウ科デプラデニア属に分類されていましたので、いまだに【デプラデニア】の名称で通っていますが、今はマンデビラ属に分類されています。原産地は、メキシコからアルゼンチンにかけての熱帯に分布しており、常緑つる性草木種として、約100種類ほどが確認されています。品種改良で花径15センチ...
-
投稿日 2012-05-07 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<アマリリス>は、ヒガンバナ科ヒッベアストルム属の園芸品種の総称で、原産地は南アメリカで約70種ほどが分布しています。以前はヒガンバナ科のアマリリス属に分類されおり、その名残りでそのまま呼ばれていますが、現在では「ベラドンナリリー」のみがアマリリス属です。正式な学名の<ヒッペアストルム・ヒブルドウム...
-
投稿日 2012-05-06 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
オーストラリア固有で、半耐寒性常緑低木種の【プロスタンテラ】です。シソ科プロスタンテラ属で、別名「ミントブッシュ」と呼ばれていますように、花は匂いませんが「葉」がミントのような清涼感のある香りがします。オーストラリアのシソ科ですので、「オーストラリアン・セージ」とも呼ばれています。高さが2メートル前...
-
投稿日 2012-05-06 05:57
my favorite
by
birdy
2012/5/5 Sat.アガパンサスににてるけど、ちょっと背が低くて…花も違うし…で、またココにお尋ねしました。「オオツルボ」とご回答をいただきました。このサイト、とても便利です。感謝感謝。...
-
投稿日 2012-05-05 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日の
-
投稿日 2012-05-05 17:06
みどりの風
by
エメラルド
ここにあるお花は全て一軒のお宅のお花達です。様々な種類のお花達が生き生きと咲いている様子はいつまで見ていても飽きません。これを撮影する前、ちょうどこの家の奥様がお手入れされていました。日々の努力なしではこういう姿にはならないということですね。ちょっとは見習わなくては・・・。(;^_^Aスライドショー...