-
投稿日 2013-10-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今月は、初期からある葉の一枚(赤矢印)が、根元から枯れてしまいました。 嬉しいことに先が二股に分かれた葉が大きく成長して、二股の一方がまた二股に分かれました。 いままで記録してきました方向からでは葉が重なり合い、分かりにくくなって来ましたので、反面の姿を下段に配置しています。 10ヶ月が経過して、な...
-
投稿日 2013-10-31 00:00
カイの家
by
hiro
黄色くなった蜜柑を収穫して、切ってみました。レモンみたい。とても、匂いが良く、一口食べてみました。ちょっと、すっぱかったかな。歯触りはデコポンのような感じがしました.. ところで、ヴェルベット・アンダー・グランドのルー・リードさんも亡くなりましたね。東海岸の音楽には、あまり影響は受けていませんが...
-
投稿日 2013-10-30 09:50
my favorite
by
birdy
2013/10/27 Sun. 多治川ダムに行くのに車を停めてwalkingしましたが、その辺りに玉ねぎが! 畝にお数珠のように並んでた! 植え付け? 土の中にいれないの? それともコレから収穫? まさかねぇ、新玉ねぎは春やもんねぇ。 新しい玉ねぎはどこに出来るの? そもそも玉ねぎって、どこを食べて...
-
投稿日 2013-10-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
4月19日にオープンして以来、大人気の「神戸アンパンマンこどもミュージアム」の山側の植え込みに、【サルスベリ・チカソー】が植え込まれていました。 名前通り、 「サルスベリ(百日紅)」 と同じ、ミソハギ科サルスベリ属の耐寒性落葉中木種ですが、背丈が50センチ程度にしかならない矮性の園芸品種です。 別名...
-
投稿日 2013-10-29 12:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
紫色の一日花が咲きました。 朝咲いていて夜までには花びらが散ってしまう花ですね。 けっこう儚い花ですが、 次々花を咲かせます。 色合いが深くて綺麗な花ですね。 ブラジル原産の熱帯の花ということです。 今日は昨日と打って変わってどんよりな空。 16度とかなり寒い一日です。 いい天気が続かないですね・・...
-
投稿日 2013-10-29 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ビロードの質感のある濃赤紫色の花弁(蕚)を持つ 「ニオベ」 とは対照的に、白色の八重咲きの花弁(蕚)の<ダッチェス・オブ・エジンバラ>です。 キンポウゲ科クレマチス属の落葉つる性木本で、 「カザグルマ(風車)」 の性格を持った一季咲き性のパテンス系として、1874年にイギリスの<Geurge Jac...
-
投稿日 2013-10-28 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ビロードのような艶やかな質感がある<蕚>を持つ、<クレマチス>の品種【ニオベ】です。 キンポウゲ科クレマチス属の落葉つる性木本で、花期は4~6月の春先と秋に咲きます。 花心の黄色と6枚の花弁(蕚)の濃赤紫色の対比が美しく、高貴な雰囲気を醸し出しており、咲き始めは濃い赤色ですが、徐々に色の変化が楽しめ...
-
投稿日 2013-10-27 08:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
こんもりとした巨大な 「エノコログサ」 かとも思える姿をしています【マラ・マラ】です。 一見、イネ科の 「ラグラス」 かなと思えたのですが、「葉」の形状が違い、たどり着いたのはヒユ科の【マラ・マラ】という品種です。 ヒユ科はほとんどが草で、世界に70属800種があり、日本では5属10種が知られていま...
-
投稿日 2013-10-27 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
台風27号が去って一段と冷え込んできました。 季節はまだ秋、やっぱり菊ですね。我が家の庭では黄色い小菊が花盛り。 【撮影データ】 Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM 2013/10/22 11:58:39 SS1/800 F2.5 ISO100 露出補正 ...
-
投稿日 2013-10-26 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも 白色の実 の【ゴーテリア・ムクロナタ(真珠の木)】を紹介していますが、今回は赤紅色の実を見つけました。 チリ原産のツツジ科ゴーテリア属の高山植物で、常緑低木種です。 花期としては、5~6月頃に小さな壺形の白色の花を下向きに咲かせますが、なんとこの時期(写真の右側真ん中あたり)に<白色の花>...