-
投稿日 2013-11-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の少なくなるこの時期ですので、桃色の花はすぐに目にとまりました。 アオイ科ラバテラ属の草花で、原産地は地中海沿岸・西アジア・アメリカ西部・オーストラリアなど幅広く分布しており、約25種が知られ、別名「ハナアオイ(花葵)」です。 ヨーロッパではたくさんの園芸品種が育成され、花姿は同じアオイ科の 「フ...
-
投稿日 2013-11-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「四つ葉のクローバー」ではありませんが、一般的なオキザリスの葉は3枚です。 「クローバー」 はマメ科ですが、カタバミ科カタバミ(オキザリス)属の多年草(球根植物)です。 多くのオキザリスは、 「トリアングラリス」 や 「プルプレア」 等、南アフリカ原産が多いのですが、この【オキザリス・デッペイ】の原...
-
投稿日 2013-11-08 21:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は秋晴れ。 湿度の低くちょうどいいですね。 最高気温も20度ということで、 かなり過ごしやすいですね。 葉っぱのない花を発見。 地面からいきなり茎が伸びてる感じで、 造花かなと近づいてみるとやはり花です・・・。 葉がなくてよく花を咲かせるなと感心。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-11-08 15:39
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
チェリーセージです。 ほんとに小鳥が囀ってるような形ですね。 不思議な花があるもんだなぁ・・・、 といつも感心して眺めています・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-11-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
絹さやのような形の鞘が、たくさんぶら下がるように結実する【シマトネリコ】です。 モクセイ科トネリコ属に分類され、属としては数少ない常緑(半常緑)高木樹で、「シマ」と名が付く通り沖縄など、台湾・東南アジアが原産地です。 別名として、「タイワンシオジ」と呼ばれています。 雌雄異株で、雌花はメシベ1本とオ...
-
投稿日 2013-11-07 21:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から雨。 気温は低いですが湿度は高い。 寒くなってきてヒートテックの靴下に変える。 紫陽花の花はそのまま残って枯れていた。 紫陽花は散るということがないようですね。 そのままの姿で枯れ色になっていて、 秋深しの様相です。 次の花芽が出てくるまでこのままなのかなぁ・・・。 どうなっていくのかな...
-
投稿日 2013-11-07 09:57
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
前回柚子の写真を撮影したのは10月19日、あれから3週間足らずだが、くまごろうの希望が伝わったのか、柚子がすっかり色付いてきた。少し小ぶりだが大きいものは直径が60ミリ近くあるので、立派に柚子として通用するだろう。改めて数えると13個の実がなっている。 写真でもわかるように、何故か木の下の部分の枝だ...
-
投稿日 2013-11-07 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本では葉の裏面に経文を書いたり、葉を炙って占いに使用したために、多くの寺社に植樹されているのが、【タラヨウ(多羅葉)】です。 古代インドで手紙や文章を書くのに用いられた「多羅樹(タラジュ)」(ヤシ科)の木になぞらえて名がつけられています。 モチノキ科モチノキ属の樹木で、雌雄異株です。花期としては4...
-
投稿日 2013-11-07 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
平成7年の神戸大震災直後に三ノ宮で何気なしに買った木です。 震災の混雑と失望感で木でも育てようという気持ちがあったのか・・・ 早いものであれから18年が過ぎ、年が明ければ19年目を迎えます。 買ったときは20cm足らずの木が、これだけ大きく成長しました。 鉢も成長に連れて4回代えました。 (ホームセ...
-
投稿日 2013-11-06 15:01
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...