-
”昨年の新型コロナ感染症の影響や、今年も子どもたちへの影響も心配されています。”「伸びる力診断テスト」(のびしん)は、子どもたちの特性を診断し、これから伸びる可能性を拡げるため、試験の受け方、問題への取り組み方、解答への導きを一人ひとりにわたり分析。学習アドバイス面談を通して、一人ひとりに具体的な学習提案をご説明いたします。お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。【11/6・7 小1小2小3小4 伸びる力診断テスト】(のびしん)※別日程での実施も可能です。ー自宅でも受けられます!ー(受験特典)体験授業へ無料ご招待+学習アドバイス個別面談+冬期講習優待チケットプレゼント!11/6・7「小1小...
-
《小1・小2・小3のお子さま・保護者さま対象学習イベント》”曲線折り”でおなじみ、筑波大学教授 三谷純先生による親子体験ワークショップ「ふしぎな曲線折りの世界」を開催します。・曲線折りのお話・曲線折りに挑戦!・みんなの曲線折り発表会 自宅でも会場でも参加ができます。お気軽にご参加ください。なお、参加者の皆さまへは、イベントで使用する専用の「タント紙」を送付いたしますので、お早めにお申し込みください。<予約・定員制 無料ご招待>【親子体験ワークショップ ”ふしぎな曲線折りの世界”101/7(日)10:30~12:00】詳細、お申し込みはこちらから ➡https://www.ichishin.co...
-
今年もコロナ禍における子どもたちの学習面が懸念されます。今の学力を過年、全国で比較し、一人ひとりの学習課題を見える化、学習アドバイス個別面談を通して、全力で応援いたします。「小学英語」もリスニングを実施。別日程ので実施も可能。自宅でも受けられます!☆小学生(小4・小5・小6)英語・算数・国語☆中学生(中1・中2)英語・数学・国語※お申し込み第1次締め切り 10/7(木)【受験特典】冬期講習 優待チケットプレゼント!詳細・お申し込みはこちらからhttps://www.ichishin.co.jp/kyoiku/tabid/2010/...
-
・・・どのような準備が必要か、よくわからない。自分なりに準備はしたものの、これが正しいかわからない。小学1年生で余裕を持って学校生活を送りたい。専門家にしっかりと見てもらいたい。小学1年生からしっかりとした学習習慣を身につけたい。・・・ このような皆さん、ぜひご参加ください!【はじめよう!新1年生対象 入学準備講座】(東京地区 市進学院実施)https://www.ichishin.co.jp/kyoiku/shogakusei/tabid/1500/Default.html...
-
「世界に出ても負けない子に育てる」小1・小2・小3専門 パンセフロンティエル【サマーパンセ】Bターム:8/17~スタート! https://pensees-frontiere.jp/2021_summer-pensees/
-
家庭でできる自然体験とは?そこに、理科追求の扉があることをご存知でしょうか。 7/17(土)10:30~11:30 小1小2小3保護者様対象 オンライン講演会 詳しくはこちらからhttps://pensees-frontiere.jp/img/pdf/sec01_pdf02.pdf☆パンセAR理科実験講座 毎月第4金曜日 19:00~19:55☆サマーパンセ AR理科実験 8/21(土)18:00~https://pensees-frontiere.jp/ ...
-
7/10(土)小1小2小3小4小5 「夏の伸びる力診断テスト」へ無料ご招待!夏休み前にお子さまの特性を診断。【参加特典】 夏期講習優待チケットプレゼント!詳細、お申し込みはこちらから(自宅での受験もできます!)https://www.ichishin.co.jp/tabid/800/Default.html
-
イギリスの高等教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が「THEアジア大学ランキング2021」を発表。東京大学は6位、京都大学は10位にランクイン。https://japanuniversityrankings.jp/topics/00195/...
-
2021年私立中学・私立高等学校オンライン説明会を6月・7月に開催。東京では、6月1日に渋谷教育学園渋谷中、16日に豊島岡女子中、25日に鷗友学園中、26日に国学院久我山中・高校、7月2日に広尾学園中などを予定。小学生・中学生の保護者様対象。◆2021年私立中学・私立高等学校オンライン説明会日時:2...
-
玉井式×パンセフロンティエル 小1小2小3低学年専門 オンライン保護者様対象講演会開催!(無料ご招待) 算数・数学に対して苦手意識を持つ子どもたちは多いのですが、そこには明確な理由があります。そして、それから解放してやる方法も確実にあるのです。デジタルネイティブ世代の子どもたちだからこそ、さらに、...