-
投稿日 2015-10-08 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真では、壁にへばり付いているように見えますが、大きな網にいるクモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属の【ジョロウグモ】たちです。春先に孵化し、<オス>は7回、<メス>は8回ほど脱皮して生態となり、10月頃に成熟期を迎えます。性的二形が顕著な蜘蛛で、成体の体長は<メス>で20~30ミリ、<オス>は6~13...
-
投稿日 2015-10-08 00:00
カイの家
by
hiro
毎朝、散歩の後、私が糞をゴミ箱に入れ、裏の階段を登って部屋へ戻ろうとすると、反対側からまわり、階段の下で、私を待ち伏せしている。いつの頃からか、朝の散歩から帰ると、カイの頭を撫でてあげることが、日課になっている。日によって撫でる時間は異なるが、しばらく撫でいるとと、私の足の間に顔を入れてくる。その...
-
投稿日 2015-10-07 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
部屋の明かりに誘われて、羽アリ(有翅虫)の 「キイロシリアゲアリ」 が飛び込んできますが、今回の全長7~8ミリばかりの黒い<昆虫>は同定できませんでした。膨大な数の<昆虫>数ですので、まずはどの「目と科」の<昆虫>かがわからなければ、お手上げです。明らかにコウチュウ目の特徴である硬い上翅ではない<翅>を持っていますので、形態からしてハエ目(双翅目)か、もしくはカメムシ目(半翅目)の<昆虫>となります。長い触角をもっていますので、ハエ目のなかでも「ガガンボ下目」・「チョウバエ下目・「アミカ下目」は無条件に削除、残るは「カ下目」(カ・ユルリカ・ブヨ等)か「ケバエ下目」(ケバエ・キノコバエ等)ですが...
-
投稿日 2015-10-07 20:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
9月から10月にかけての植物や昆虫の撮影の際には、攻撃性が増している「スズメバチ」類との遭遇に気を付けていますが、そんな折、木立の中の枝にぶら下がる、【コガタスズメバチ(小型雀蜂)】の巣を見つけました。見つけたときには上の写真の状態でしたが、少し近づきますと下の写真のように警戒体制を敷き、巣穴から<...
-
投稿日 2015-10-07 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から風が強い。台風23号の影響だと思いますね。空は秋晴れですが風が強いのがいまいち・・・。歩いていると頭上から甲高い鳥の声。鳴き声からするとシジュウカラだなと見上げると、電線にとまって鳴いてます。暑い夏にはほぼ姿を見せなかったのですが、気温が下がってきて街中に降りてきた感じ・・・。これから秋...
-
投稿日 2015-10-07 10:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色い
-
投稿日 2015-10-06 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も早朝からよい天気。北風が少し吹いてるけどちょうどおいいのかな・・・。秋が深まってきてる感じはしますね・・・。これが今年撮影したキチョウの飛び姿では一番かな。完全ではないですがかなり止まってるほうですよね。頭がちょっと黒いところも撮れており、まずまずうまくいったというところでしょうか・・・。この...
-
投稿日 2015-10-06 10:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年は昨年見かける回数が少なかった【ナナホシテントウ(七星天道虫)】を見かける機会が増え、その代わりに 「ナミテントウ」 との出合いがありませんでした。日々刻々と変化している自然環境ですが、小さな昆虫にとっての影響が心配です。朝一番の散歩で【ナナホシテントウ】と遭遇、ふと「朝いちに 天道虫に 出会ひけり」<加藤ゆかり:清月>の俳句を思い出しました。季語としての「天道虫」は晩夏(主に7月で、「セミ」や「カブトムシ」と同じです。女性の目から見た「天道虫」の俳句を調べてみました。(氏名の後述は掲載誌名です) 飛ぶ翅を をさめてよりの 天道虫 <稲畑汀子:ホトトギス> 大安日 てんと...
-
投稿日 2015-10-06 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路上にいた【オオカマキリ(大蟷螂)】を撮影しようと近づきましたら、なんと右足に飛びついてきました。今年は昆虫フェロモンが私の体から出ているのか、スニーカーに 「ホシヒロハラビロカメムシ」 や 「チュセンカマキリ」 と良く似た体形ですが、なんといっても体が大きくて太く、後翅が紫褐色をしていますので区別できます。本種は<オス>で、足に飛びつくときに広げた後翅の色を確認していますが、<メス>は体重が重いためにうまく飛べなく、また飛ぶ機会は少ないです。...
-
投稿日 2015-10-05 21:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
灯火親しむ秋の季節ですが、【キイロシリアゲアリ】の<女王蟻>が、蛍光スタンドの下に飛びこんできました。名称通り飴色の黄色い体色をしており、透き通るような色合いがとてもきれいです。本種の<働きアリ>は体長2~3ミリほどですが、さすが<女王蟻>ともなると貫禄があり、体長8ミリほどの大きさでした。ハチ目ア...