-
投稿日 2012-09-05 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
またまたの登場ですがクリクリのお目目がかわいいですね。全体的に地味なので蛾に間違われそうですが。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/29 11:55:04SS1/1000 F3.2 ISO250露出補正 0
-
投稿日 2012-09-05 03:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
スズメが二羽屋根瓦の上に・・・。そうとう熱いと思われるけど、スズメって平気なんですかね・・・。長時間ではないにしても熱いと思うのですが・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-09-04 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
山のネタが尽きたらそれ以外のネタが無かった。夏の間写真も撮らず何もしていなかったことが、いきなりばれるような状況・・・。そんな中、木を一生懸命登る青虫君に遭遇。いまから成虫になるのは大変。頑張ってほしいな・・・。ネタを提供してくれた孝行虫君です。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-09-03 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今日は朝から薄曇りで気温も上がらず過ごし易かったです。庭を見ると相変わらずキアゲハチョウが飛び交っています。今回は綺麗な個体でした。まだ生まれて間が無いのでしょうか?【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/29 11:54:31SS1/1000 F3.2 ISO320露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-09-03 08:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面になります >前回は、 体色が茶褐色のメスの 【ショウリョウバッタ】 をアップしましたが、今回はよく見かける緑色のメスさんと遭遇です。体長に比べ、桁違いに後ろ脚の長いことに、いつもながら驚かされます。長い脚の割には、あまりジャンプは得意でないのか、せいぜい1メートルほどしか飛びません。茶褐色と緑色の【ショウリョウバッタ】が、混合している草むらのようで、体色は環境よりは遺伝的な要素で決まるようです。...
-
投稿日 2012-09-02 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 嫌いでなければ、写真をクリックしますと大きく見れます >「蝶」のアゲハチョウなどは、翅の模様も美しく嫌いな方はおられないと思いますが、幼虫の形は緑色系の一色に近い色彩で、あまり目を引く形態ではありません。以前に、 「クワゴマダラヒトリ」 の毛だらけの幼虫をアップしましたが、幼虫...
-
投稿日 2012-09-01 23:40
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
一眼レフの オートフォーカスの威力です。 いい写真ですね。自画自賛。
-
投稿日 2012-09-01 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前までは「キチョウ」と呼ばれていましたが、DNA鑑定の技術進歩で、2005年からは、本土などに生息している「キチョウ」は「キタキチョウ」になり、南西諸島の「キチョウ」は「キチョウ」のままの名称が使われています。チョウ目(鱗翅目)シロチョウ科キチョウ属に分類され、翅裏は黄色い地に黒点が散らばっていま...
-
投稿日 2012-08-31 11:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今日で8月も終わり。暑さも終わってくれると良いのですが・・・先日のキアゲハです。チョウは元からじっとしてくれないので撮りにくいのですがなかなか思う写真が撮れないです。多分に粘りが足りないのでしょうけどこの暑さでは長時間の屋外撮影は汗びっしょりです。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/27 9:36:37SS1/1000 F3.5 ISO100露出補正 0...
-
投稿日 2012-08-31 07:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヨコバイとしては体長13ミリ前後と大きく、体色が黄色ですので緑の葉の上にいますと、良く目立ちます。【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ科ヨコバイ亜科に分類される昆虫です。ヨコバイ科としては、世界中に約20000種、日本にはまだ学名の付いていないモノを含めて約550種...