-
投稿日 2015-02-04 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
このレンズの素性を色々調べてみると実に興味深い。何人かがブログで取り上げられているのでその受け売りをここでしようと思います。「このレンズは千代田光学から、1948年頃に発売されたバルナック・ライカのコピー機・Minolta...
-
投稿日 2015-02-03 17:46
解体心象
by
ペガサス
Canonのカメラミュージアム内のFD28-55mmのズームレンズの内容が詳しく解説してるのを見てCanonとしては特徴有るレンズとして位置付けているのが判りました。当時は35-100mmレンズを含めエンジニアプラスチックを全面的に使ったレンズで絞りも5枚しかなくずっと手抜きレンズと思っていたのです...
-
投稿日 2015-02-03 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
近くに咲いていた山茶花ですが葉が食い荒らされたようになっています。病害なのか虫か何かに喰われたのか気になりました。まだまだ蕾が付いているので当分山茶花は咲き続けますね。...
-
投稿日 2015-02-02 13:50
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
まだこの病は治ることを知らず・・・と、いうことで第4弾のレンズが昨日遅く届きました。「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズでミノルタの前身の会社であった「千代田光学精工株式会社」...
-
投稿日 2015-02-01 23:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨夜は恒例の隣同士(組)の飲み会でした。昔からの伝統行事ですが楽しみの少なかった昔はこうして隣同士の親睦を図っていたのでしょうね。年2回1月末と8月末に行いますが場所は順番にそれぞれの家を廻っていました。しかし、家...
-
投稿日 2015-02-01 03:00
解体心象
by
ペガサス
今日は朝から晴れて居ましたが午後3時頃一時雪華が舞い始めました。夕方天気は回復しましたが北海道沖で再び低気圧が発達した為強風がふき荒れました。その為屋島西側海岸の浦生(うろ)は風が強く当たり海もシケて居ました。LMIX G6ボディーにCanon FD 35-70 f2.8-3.5 ズームレンズ付けて...
-
投稿日 2015-01-31 16:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
病気の再発も5回目となりました。懲りないですね。本日、オールドレンズ病第3弾の品が届きました。MINOLTA製ですがちょっと今までの物と毛色が違います。1980年代に販売されたミノルタ CLEという...
-
投稿日 2015-01-30 18:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今回の発病中にゲットした第2弾のオールドレンズが本日届きました。 MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm f:2.8です。製造されたのは19...
-
投稿日 2015-01-30 13:35
解体心象
by
ペガサス
今日は坂出へ出張中なのですが、朝五色台トンネルの付近でみぞれ混じりの雨が上がって稜線にかかる雲も切れて来ました。頂上の木々が白く薄化粧していたのが綺麗でした。この冬初めての雪景色かも知れません。直ぐに溶けてしまいそうな様子なので車を停めながらの撮影をしました。おかげで予定時間5分前の飛び込みになりま...
-
投稿日 2015-01-29 22:30
解体心象
by
ペガサス
数日前の陽気で梅の花が咲き出しました。CanonFD35-70ズームレンズのマクロ機能を使って撮影しました。このズームレンズは2群ショートズーム機構を搭載した画期的なズームレンズです。と言っても発売は1973年、昭和48年の12月の発売です。42年前のオールドレンズです。最短撮影距離は1mなのですがマクロ機能スイッチで最大30cm程まで寄れます。それでも料理などを撮ろうとするとちょっと取り回しに無理があります(マイクロフォーザーズを使って焦点距離が2倍の場合)。フィールドで花などを撮るには良いマクロ機能です。ズーム機構が複雑なのかガタが出て来てますがまだ使えます。このレンズが発売された昭和48...